中山修一著作集

著作集5 富本憲吉研究  富本憲吉という生き方――モダニストとしての思想を宿す

図版【46〜85】

fig46

図46 富本憲吉の《梅鶯模様菓子鉢》。

fig47

図47 『番紅花』の第1号と第2号の表紙絵。富本憲吉作。

fig48

図48 『番紅花』の第1号から第6号(最終号)までの裏絵《女の顔》。富本憲吉作。

fig49

図49 壺(リンドウ) 富本憲吉作。

fig50

図50 徳利(涅槃之民) 富本憲吉作。

fig51

図51 筆筒(柳) 富本憲吉作。

fig52

図52 『卓上』第1号の表紙。富本憲吉作。

fig53

図53 美術店田中屋の店内。

fig54

図54 『卓上』第3号の巻末に掲載された「富本憲吉氏圖案事務所」の広告。

fig55

図55 鹿沢温泉で富本憲吉が写生をもとに考案したと思われる陶器図案「カツクーと白樺」。

fig56

図56 鹿沢温泉で富本憲吉が写生したと思われる「草原の岩に鳴く頬白」。

fig57

図57 鹿沢温泉で富本憲吉が写生したと思われる「松蟲草」。

fig58

図58 鹿沢温泉で富本憲吉が写生をもとに考案したと思われる陶器図案「松蟲草」。

fig59

図59 『番紅花』の第2号の扉絵《温暖》。富本憲吉作。

fig60

図60 『番紅花』の第3号から第6号(最終号)までの表紙絵《人魚のよろこびと花をまつ蒲英の葉》。富本憲吉作。

fig61

図61 『番紅花』の第3号から第6号(最終号)までの扉絵《歌ひかつ昇りゆく雲雀と咲かぬタンポポ》。富本憲吉作。

fig62

図62 日比谷大神宮で結婚式を挙げたところの憲吉と一枝。

fig63

図63 『卓上』第6号の巻末に掲載された「富本憲吉模樣集第一」の広告。

fig64

図64 バーナード・リーチのデザインと製作による作例2点。左が大判のスリップウェアのタイルで、右がイギリス様式のスリップウェアの大皿。

fig65

図65 バーナード・リーチのデザインと製作による作例4点。左下はスリップウェアの壺。

fig66

図66 ガラビ橋。技術者のエッフェルによるデザイン。

fig67

図67 アメリカの穀物貯蔵庫と揚穀機。

fig68

図68 高層タワーの都市。ル・コルビュジエ、1923年。

fig69

図69 キュナード航路の「エクイテイニア」。

fig70

図70 スパド 33 ブレリオ。旅客機。エルブモンによるデザイン。

fig71

図71 ドゥラージュ、「グラン・スポーツ」、1921年。

fig72

図72 高層住宅の食堂の眺め(右側の窓を通して空中庭園がみられる)。

fig73

図73 高層住宅。一棟の外観。

fig74

図74 ボルドーのペサック、1924年。最新の住居。

fig75

図75 テイカカズラ模様の《色絵更紗文角瓶》。

fig76

図76 羊歯模様の《赤地金銀彩飾壺》。

fig77

図77 《色絵金銀彩羊歯文小箱》。

fig78

図78 「富貴」文字模様の《染付色絵角皿》。

fig79

図79 パルテノン。紀元前447-434年。

fig80

図80 パルテノン――造形のシステム。

fig81

図81 パルテノン――ここに感情を呼び起こす何かがある。私たちは、機械的なるものの不動の世界にいる。

fig82

図82 石畳の事例。富本憲吉撮影。

fig83

図83 石垣の事例。富本憲吉撮影。

fig84

図84 石垣の事例。富本憲吉撮影。

fig85

図85 自然石の事例。富本憲吉撮影。

図版出典

【図46】『美術新報』第12巻第6号、1913年、42頁。

【図47】『番紅花』第1巻第1号、1914年。

【図48】『番紅花』第1巻第1号、1914年。

【図49】『美術新報』第13巻第6号、1914年、40頁。

【図50】『美術新報』第13巻第6号、1914年、41頁。

【図51】『美術新報』第13巻第6号、1914年、41頁。

【図52】『卓上』第1号、1914年4月20日。

【図53】『卓上』第6号、1915年5月28日。

【図54】『卓上』第3号、1914年8月25日。

【図55】『美術新報』第13巻第12号、1914年、ノンブルなし。

【図56】『美術新報』第13巻第12号、1914年、7頁。

【図57】『美術新報』第13巻第12号、1914年、8頁。

【図58】『美術新報』第13巻第12号、1914年、8頁。

【図59】『番紅花』第1巻第2号、1914年。

【図60】『番紅花』第1巻第3号、1914年。

【図61】『番紅花』第1巻第3号、1914年。

【図62】『淑女畫報』第3巻第13号、1914年12月、ノンブルなし。

【図63】『卓上』第6号、1915年5月28日。

【図64】DECORATIVE ART, 1926 “THE STUDIO” YEAR-BOOK, The Studio, London, p. 125.

【図65】DECORATIVE ART, 1926 “THE STUDIO” YEAR-BOOK, The Studio, London, p. 129.

【図66】Le Corbusier, Towards a New Architecture, translated from the French by Frederick Etchells, The Architectural Press, London, first published 1927, reprinted 1978, p. 15.

【図67】Le Corbusier, Towards a New Architecture, translated from the French by Frederick Etchells, The Architectural Press, London, first published 1927, reprinted 1978, p. 30.

【図68】Le Corbusier, Towards a New Architecture, translated from the French by Frederick Etchells, The Architectural Press, London, first published 1927, reprinted 1978, p. 55.

【図69】Le Corbusier, Towards a New Architecture, translated from the French by Frederick Etchells, The Architectural Press, London, first published 1927, reprinted 1978, p. 87.

【図70】Le Corbusier, Towards a New Architecture, translated from the French by Frederick Etchells, The Architectural Press, London, first published 1927, reprinted 1978, p. 105.

【図71】Le Corbusier, Towards a New Architecture, translated from the French by Frederick Etchells, The Architectural Press, London, first published 1927, reprinted 1978, p. 125.

【図72】Le Corbusier, Towards a New Architecture, translated from the French by Frederick Etchells, The Architectural Press, London, first published 1927, reprinted 1978, p. 230.

【図73】Le Corbusier, Towards a New Architecture, translated from the French by Frederick Etchells, The Architectural Press, London, first published 1927, reprinted 1978, p. 231.

【図74】Le Corbusier, Towards a New Architecture, translated from the French by Frederick Etchells, The Architectural Press, London, first published 1927, reprinted 1978, p. 234.

【図75】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、55頁。

【図76】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、3頁。

【図77】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、12頁。

【図78】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、63頁。

【図79】Le Corbusier, Towards a New Architecture, translated from the French by Frederick Etchells, The Architectural Press, London, first published 1927, reprinted 1978, p. 125.

【図80】Le Corbusier, Towards a New Architecture, translated from the French by Frederick Etchells, The Architectural Press, London, first published 1927, reprinted 1978, p. 194.

【図81】Le Corbusier, Towards a New Architecture, translated from the French by Frederick Etchells, The Architectural Press, London, first published 1927, reprinted 1978, p. 195.

【図82】富本憲吉「石の美」『芸術新潮』第4巻第4号、1953年、47頁。

【図83】富本憲吉「石の美」『芸術新潮』第4巻第4号、1953年、48頁。

【図84】富本憲吉「石の美」『芸術新潮』第4巻第4号、1953年、49頁。

【図85】富本憲吉「石の美」『芸術新潮』第4巻第4号、1953年、50頁。