中山修一著作集

著作集7 日本のウィリアム・モリス

はじめに / 目次
第一部 日本のウィリアム・モリス受容史
第二部 富本憲吉とウィリアム・モリス
第三部 画像のなかのウィリアム・モリス
まえがき
Ⅰ.本編図版
01.ウィリアム・モリスとジェイン・モリスの肖像
02.結婚までのウィリアム・モリスの住居
03.結婚に際して新築した〈レッド・ハウス〉
04.モリスと仲間たちの芸術[絵画]
05.モリスと仲間たちの芸術[教会装飾とステインド・グラス]
06.モリスと仲間たちの芸術[室内装飾と家具]
07.モリスと仲間たちの芸術[タイルとテーブルウェア]
08.モリスと仲間たちの芸術[壁紙]
09.モリスと仲間たちの芸術[テクスタイル]
10.モリスと仲間たちの芸術[カリグラフィー]
11.モリスと仲間たちの芸術[印刷と造本]
12.ウィリアム・モリスの詩集
13.ウィリアム・モリスの政治活動
14.マートン・アビーの染織のための仕事場
15.私家版印刷工房のケルムスコット・プレス
16.モリス家の別荘〈ケルムスコット・マナー〉
17.モリス家後年の住居〈ケルムスコット・ハウス〉
18.ウィリアム・モリスの墓
Ⅱ.付録図版
A.1987年のウィリアム・モリス・ギャラリー
B.1987年のウィリアム・モリス・ギャラリー所蔵の写真から
C.モリスとその家族に関する主要な伝記と展覧会カタログ
D.ウィリアム・モリスの理想とともに――遥かなるわが隣人たち
あとがき
著者について
このページの先頭へ

第三部 画像のなかのウィリアム・モリス

付録図版C.モリスとその家族に関する主要な伝記と展覧会カタログ

fig1

【図C-01】エイマ・ヴァランス『ウィリアム・モリス――彼の芸術、彼の著作および彼の公的生活』(1897年)の表題頁。

fig2

【図C-02】J・W・マッケイル『ウィリアム・モリスの生涯』(第1巻)(1899年)の表題頁。

fig3

【図C-03】J・W・マッケイル『ウィリアム・モリスの生涯』(第2巻)(1899年)の表題頁。

fig4

【図C-04】富本憲吉「ウイリアム・モリスの話(上)」(1912年)の最初の頁。

fig5

【図C-05】富本憲吉「ウイリアム・モリスの話(下)」(1912年)の最初の頁。

fig6

【図C-06】加田哲二『ウヰリアム・モリス――藝術的社會思想家としての生涯と思想』(1924年)の表題頁。

fig7

【図C-07】E・P・トムスン『ウィリアム・モリス――ロマン主義者から革命主義者へ』(第2版)(1976年)の表題頁と扉絵。

fig8

【図C-08】フィリップ・ヘンダ―スン『ウィリアム・モリス――彼の人生、仕事、友人たち』(1967年)の表題頁と扉絵。

fig9

【図C-09】小野二郎『ウィリアム・モリス――ラディカル・デザインの思想』(1973年)の表紙。

fig10

【図C-10】ジャック・リンジー『ウィリアム・モリス――彼の生涯と仕事』(第2版)(1979年)の表紙カバー。

fig11

【図C-11】ジャン・マーシュ『ジェイン・モリスとメイ・モリスの生涯――1839年から1938年』(1986年)の表紙。

fig12

【図C-12】フィオナ・マッカーシー『ウィリアム・モリス――われわれの時代のための生涯』(1994年)の表紙カバー。

fig13

【図C-13】1989年にウィリアム・モリス・ギャラリーで開催された「メイ・モリス――1862年から1938年」展の展覧会カタログの表紙。

fig14

【図C-14】1996年にヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で開催された「ウィリアム・モリス」展の展覧会カタログの表紙。