中山修一著作集

著作集5 富本憲吉研究  富本憲吉という生き方――モダニストとしての思想を宿す

※全文をPDFファイルでダウンロードしてご覧いただけます。 [PDFファイルについて
『著作集5』PDFダウンロード (26.2MB)  更新日:2024年4月5日

はじめに――著作集5の公開に際して

ここに公開する著作集5『富本憲吉研究』は、富本憲吉というひとりの人間の主たる特徴をなすモダニストとしての側面に焦点をあて、その文脈に沿ってその生涯を描いたものです。

工芸は、あるいはデザインは、誰のためにあるのでしょうか。その場合の形や色や模様は、どのような観点に立って造形されなければならないのでしょうか。そのとき、必要とされる製作の手段は、手なのでしょうか、それとも機械なのでしょうか。こうした主題に対して富本憲吉は、その生涯にあって、どう対峙し、思考したのでしょうか。

私は、この著作集5『富本憲吉研究』の執筆をとおして、夫婦や家族という集団的な単位からは逆に見落とされがちな、これ以上分割できない個という単位において凝縮されている、富本憲吉の生き方の一端を歴史的に探索する機会をもつことができました。読者のみなさまには、「富本憲吉という生き方――モダニストとしての思想を宿す」――この論点のもと、一緒に検討に加わっていただければ幸いです。


二〇一九年九月五日
秋へ向かう阿蘇南郷谷の小さきわが庵にて
中山修一

目次

凡 例
一.本文中『 』は書名、雑誌名、新聞名を示し、「 」は論文や詩、記事等の表題を表わしている。また、強調すべき固有の事象についても「 」が用いられている。
一.本文中《 》は作品名を示し、〈 〉は建物の名称を表わしている。
一.本文中の【 】は図版の参照番号を指し示している。
一.引用文および引用語句内の[ ]は本著作集の著者による補足である。