ホーム
著作集 第一期(正編)
1 『デザインの近代史論』
2 『ウィリアム・モリス研究』
3 『富本憲吉と一枝の近代の家族(上)』
4 『富本憲吉と一枝の近代の家族(下)』
5 『富本憲吉研究』
6 『ウィリアム・モリスの家族史』
7 『日本のウィリアム・モリス』
8 『英国デザインの英国性』
9 『デザイン史学再構築の現場』
10 『研究断章――日中のデザイン史』
11 『研究余録――富本一枝の人間像』
12 『研究追記――記憶・回想・補遺』
13 『南阿蘇白雲夢想』
14 『外輪山春雷秋月』
15 『南郷谷千里百景』
著作集 第二期(続編)
16 『ひとつの思想――日本デザインの近代運動』
17 『ふたつの性――富本一枝伝』
18 『三つの巴――高群逸枝・橋本憲三・石牟礼道子』
19 『翻訳/モリスの芸術論と社会主義論』
20 『翻訳/モリス「ジョン・ボールの夢」』
21 『翻訳/モリス「理想郷からの知らせ」』
22 『残思余考――わがデザイン史論(上)』
23 『残思余考――わがデザイン史論(下)』
24 『残思余考――隠者の風花余情(上)』
25 『残思余考――隠者の風花余情(下)』
26 『残思余考――すべては夢のなかから』
別巻
別巻1 『主題別著述総覧』
別巻2 『外部機関提供のデジタル・リソース』
著作集14
外輪山春雷秋月
火の国の女たち――高群逸枝、中村汀女、石牟礼道子が織りなす青鞜の女たちとの友愛
はじめに / 目次
緒言
第一章 高群逸枝と平塚らいてうの邂逅と『婦人戦線』の創刊
第二章 平塚らいてうと尾竹紅吉の「同性の恋」の顛末
第三章 『女人藝術』からアナーキズム派が身を引く
第四章 富本憲吉・一枝夫妻に蔵原惟人がかくまわれる
第五章 高群逸枝の『婦人戦線』の廃刊と「森の家」での研究開始
第六章 『大日本女性史 母系制の研究』の完成
第七章 『青鞜』創刊以降の婦人運動家たちの「恋愛創生」
第八章 中村汀女の句誌『風花』の誕生と青鞜の女たち
第九章 志村ふくみの染織家への道を支える富本憲吉・一枝夫妻
第一〇章 戦後の高群逸枝の女性史学確立の過程
第一一章 夫の姉妹からの援助、「望郷子守唄」の建碑、そして最期
第一二章 夫による『高群逸枝全集』の編集と石牟礼道子の高群継承の決意
第一三章 高群逸枝を顕彰する力とそれに水を差す力のはざまで
第一四章 橋本憲三の死と遺された橋本静子と石牟礼道子
第一五章 志村ふくみ監修の能衣装による石牟礼道子の「沖宮」初演
結言
著者について
このページの先頭へ
著者について
前頁:火の国の女たち 結言