中山修一著作集

著作集9 デザイン史学再構築の現場

第三部 デザイン史学を日本へ

第五話 『デザイン史学』の創刊にあたって

欧米におきましてデザイン史学がひとつの新しい学問領域として誕生して以来、すでに四半世紀がたとうとしています。こうした世界的潮流に鑑み、二〇〇二年の秋、わたしたちは、日本におけるさらなるデザイン史研究の発展と会員相互のネットワークの構築を目的として、デザイン史学研究会を設立いたしました。この研究会は、研究者、歴史家、デザイナー、博物館の学芸員、各大学の院生等によって構成され、研究会の会誌である『デザイン史学』は、デザインの歴史に関する論議と討論の場を積極的に提供し、国内的にも国際的にも、新たな知見を発信することをその役割としています。

わたしたちは、デザイン史学を狭く限定された学問領域であるとは考えていません。デザイン史学は、物質文化研究や視覚文化研究といった隣接する学問領域との緊密な連携と協同において今後さらに発展するであろうと思われますし、対象地域も、文化的国境がなくなりつつある現在、日本だけではなく、アジア、ヨーロッパ、アメリカといった地球的な大きな規模で考察する必要があると考えます。一方でそのことは、文化的差異の共存という観点に立つことにより、近代産業社会のみならず、前近代社会の地域や時代をも視野に入れなければならないことを意味します。そして、何よりもデザイン史学は、デザインを生み出す行為と同様に、デザインを消費する行為にも、当然ながら着目することになるでしょう。

このような視点から、わたしたちは、デザインのもつ政治的、経済的、社会的、技術的、文化的意味と役割について、学際的に、国際的に、そして歴史的に学問的検討を加えていきたいと考えています。

この『デザイン史学』が、そのための活発な役割を今後担っていくことを心から期待します。


デザイン史学研究会
代表 中山修一

(二〇〇三年)

On the Publication of Design History

A quarter century has passed since design history first appeared as a new academic discipline in Europe and North America. Recognizing this fact, in the autumn of 2002 we founded the Design History Workshop Japan to promote the development of design history studies in Japan, and to create a network for interaction between our members, who include researchers historians, designers, museum curators and postgraduate students. Design History, the official journal of the DHWJ, will actively provide a site for the debate and discussion of issues related to the history of design, and work to diffuse new ideas within Japan and internationally.


The DHWJ sees design history as anything but a narrowly-defined academic discipline. We believe that the history of design will develop now and in the future through close connections and collaborations with neighbouring disciplines such as material culture and visual culture studies. As national and cultural boundaries vanish in today’s world, we also underline the necessity to examine design cultures on a global and regional scale, not only in Japan but also in Asia, Europe, Africa and the Americas. Addressing these issues from a standpoint based on the co-existence of cultural difference means, moreover, that we cannot look only at modern industrial societies, but must look also at the pre-modern, where in specific regions or eras. Most importantly, design history must address the acts of both producing and consuming design.


Working from these basic assumptions, the Design History Workshop Japan will think about the political, economic, social, technological and cultural roles and meanings of design in ways that are historical, international and interdisciplinary.


I firmly hope that Design History will fulfill this active, engaged mandate now and in the future.


Professor Shuichi Nakayama, MA FRSA, Kobe University
Chair, Design History Workshop Japan