中山修一著作集

著作集11 研究余録――富本一枝の人間像

第一編 富本一枝という生き方――性的少数者としての悲痛を宿す

図版

fig1

図1 七歳のときの尾竹一枝(中央)。左右は妹と弟。

fig2

図2 マント姿の尾竹紅吉(一枝)。

fig3

図3 画室のなかの尾竹一枝。

fig4

図4 『青鞜』創刊者の平塚らいてう。

fig5

図5 1911年7月に情死したふたりの令嬢。

fig6

図6 エリスの抄訳「女性間の同性の戀愛」を所収した『青鞜』(1914年4月号)に掲載された『番紅花』(第1巻第2号)の広告。

fig7

図7 1923年ころの富本憲吉と一枝。

fig8

図8 1925年秋の富本一枝とふたりの娘(右が長女の陽、中央が次女の陶)。

fig11

図9 1929年7月号の『女人藝術』の口絵となった富本一枝と長男の壮吉。

fig10

図10 1935年に『讀賣新聞』が「女の立場から」のコラムを創設したときの社告。

fig11

図11 1935年ころの富本一枝の直筆署名。

fig12

図12 ピンポンを楽しむ佐藤(田村)俊子(右)と富本一枝。

fig13

図13 第一線をゆく女性 青鞜社。右端から左回りで、生田花世、長谷川時雨、富本一枝、岡田八千代、平塚らいてう、神近市子。

fig14

図14 晩年の富本一枝。

図版出典

【図1】『淑女畫報』第3巻第13号、1914年12月、37頁。

【図2】『淑女畫報』第3巻第13号、1914年12月、35頁。

【図3】『婦人畫報』第86号、1913年9月、ノンブルなし。

【図4】『婦人畫報』第86号、1913年9月、ノンブルなし。

【図5】『新婦人』第1年第6号、1911年9月、48頁。

【図6】『青鞜』第4巻第4号、1914年4月、ノンブルなし。

【図7】『アサヒグラフ』第1巻第2号、1923年、6頁。

【図8】『讀賣新聞』1925年9月29日、7頁。

【図9】『女人藝術』第2巻第7号、1929年7月号、ノンブルなし。

【図10】『讀賣新聞』1935年8月28日、2頁。

【図11】『讀賣新聞』1935年9月5日、9頁。

【図12】『婦人公論』第22巻第2号、1937年2月号、8-9頁。

【図13】『婦人公論』第24巻第1号、1939年1月号、10-11頁。

【図14】『新婦人しんぶん』新日本婦人の会発行、1987年9月24日、2頁。