中山修一著作集

著作集10 研究断章――日中のデザイン史

第二編 月份牌――中国近代のカレンダー・ポスター(于暁妮との共著論文)

主要参考文献

Ⅰ.新聞および雑誌

1. 『申報』複製版400冊、上海書店、上海、1983年。

2. 『点石斎画報』複製版、広角鏡出版社(2冊、香港、1983年)。

3. 『申報図画週刊』(申報館、上海、1930年から1932年まで刊行、ときには『特刊』のいう名称も使用される)と『申報図画特刊』(申報館、上海、1934年から1937年まで刊行)『申報画刊』(2冊、上海書店、上海、1988年)。

4. 『点石斎画報』複製版、大可堂(15冊、2001年)。

Ⅱ.書籍

1. 『精版印刷株式会社ノ現況』精版印刷株式会社、昭和9年。

2. 加茂雄三『世界の歴史 第23巻 ラテンアメリカの独立』講談社、1978年。

3. 『会社早わかりシリーズ・40・凸版印刷』株式会社教育社、1983年10月。

4. 聶宝昌主編『中国近代航運史資料』第1輯、上海人民出版社、1983年。

5. 中山義弘『近代中国における女性解放の思想と行動』北九州中国書店、1983年。

6. 年欣『上海月份牌年画技法』上海人民美術出版社、上海、1984年。

7. 許煥隆『中国現代新聞史簡編』河南人民出版社、1988年。

8. 舒新城編『近代中国留学史』1939年中華書局版より影印、上海文化出版社、1989年。

9. 朱伯康・祝慈寿『中国経済史綱』商務印書館、1946年。この書物は、「民国叢書」編輯委員会編『民国叢書』第1編35巻経済(上海書店、1990年)に所収されており、本書の執筆に際しては、こちらの1990年刊行の複製版を用いた。

10. 賀聖鼐「三十五年来中国之印刷術」商務印書館編『最近三十五年之中国教育』1931年版(『民国叢書』編輯委員会編『民国叢書』第2編45巻文化・教育・体育類、上海書店、1990年に再録)。

11. 張燕風『老月份牌広告画』(上巻論述編、下巻図像編)漢声雑誌社、台北、1994年。

12. 『都会摩登』三聯書店有限公司出版、香港、1994年。

13. Chinese Woman and Modernity Calendar Posters of 1910 s -1930s, Joint Publishing (HK) Co., Ltd., Hong Kong, 1994.

14. 『老上海広告』上海画報出版社、上海、1995年。

15. 羅蘇文『女性与近代中国社会』上海人民出版社、1996年。

16. 杜学元『中国女子教育通史』貴州教育出版社、1996年。

17. 王樹村『中国社会民俗史叢書 年画史』上海文芸出版社、上海、1997年。

18. 陳超南・馮懿友『老広告』上海人民美術出版社、1998年。

19. 『老広告』上海人民美術出版社、上海、1998年。

20. 陳正書『晩清経済』(熊月之主編「上海通史」第4巻)、上海人民出版社、1999年。

21. 張偉『滬涜旧影』上海辞書出版社、上海、2002年。

22. 趙琛『中国近代広告文化』吉林科学技術出版社、吉林、2001年。

23. 『老月份牌年画―最後一瞥』上海画報出版社、上海、2003年。

24. 鄧明『最後一瞥・老月份牌年画』上海画報出版社、2003年。

25. 曾宏燕『上海巨商黄楚九』人民文学出版社、2004年。

26. 夏暁虹『晩清女性与近代中国』北京大学出版社、2004年。

27. Ellen Johnston Laing, Selling Happiness: Calendar Posters and Visual Culture in Early-Twentieth-Century Shanghai, University of Hawai‘i Press, Honolulu, 2004.

28. 鄭立君『場景与図像――20世紀中国招貼芸術』重慶大学出版社、重慶、2007年。

29. 須藤瑞代『中国「女権」概念の変容――清末民初の人権とジェンダー』研文出版、2007年。

30. 郭恩慈・蘇珏『中国現代設計的誕生』三聯書店有限公司、香港、2008年。

31. 『美女月份牌』上海画報出版社、上海、2008年。

32. 梅紹武・屠珍等編『舞台生活四十年』(梅蘭芳全集第1巻)、河北教育出版社、2000年。

Ⅲ.論文

1. 初我「新年之感」『女子世界』第11期、1904年10月。

2. 本社特派員「支那印刷業の現況(一)」『日本印刷界』第48号、大正2年10月。

3. 大澤克・中田良夫「上海の一瞥――商品とレッテルと広告・支那人の気風と印刷」『日本印刷界』第69号、大正4年7月。

4. 徐瑾「支那一般広告法式」『日本印刷界』第73号、大正4年11月、28頁。

5. 章錫琛「一個実際問題的討論」『新女性』第1巻第4期、1927年。

6. 沈雁冰「関于開展新年画工作的指示」『人民日報』1949年11月27日。

7. 陳叔亮「上海新年画運動記」『美術』1950年第2号。

8. 「年画座談会」『美術』1958年第2号。

9. 薄松年「為月份牌年画説幾句話」『美術』1958年第4号。

10. 張曼如「一朶無名的花」『美術』1958年第5号。

11. 呉歩乃「従農民画看“月份牌”年画」『美術』1958年第9号。

12. 「魯迅先生一九三〇年二月二十一日在上海中華芸術大学的講演(記録稿)」、刘汝醴『美术』中国美術家協会、1959年4号。

13. 華君武「“群衆鼓掌、画家点頭”」『美術』1959年第6号。

14. 歩及「解放前的“月份牌”年画史料」『美術研究』1959年第2号。

15. 王樹村「記“滬景開彩図・中西月份牌”」『美術研究』1959年第2号。

16. 歩及「月份牌画和画家鄭曼陀先生」『美術』1979年第5号。

17. 阮慧敏「一九四九年以前上海地区月份牌所反映的市民品味」国立台北芸術大学美術史研究所修士論文、1990年。

18. 「学部奏遵議設立女子師範学堂摺」、李又寧・張玉法編『近代中国女権運動史料1842-1911』下冊、伝記文学出版社、1991年。

19. 高翰卿「本館創業史――在発行商所学生訓練班的演講」『1897~1992 商務印書館九十五年――我和商務印書館』商務印書館、1992年。

20. 上海県県志編纂委員会編『上海県志』第33篇、特記(上)上海人民出版社、1993年。
http://www.shmh.gov.cn/mhgl_cssy_xz1.aspx?ID=6128&ContentID=1389(2009年10月15日現在)。

21. 陳士「我看老月份牌」、宋家麟編『老月份牌』上海画報出版社、1997年。

22. 梁啓超『新民説』中州古籍出版社、1998年。

23. 張樹棟・龐多益・鄭如斯等『中華印刷通史』財団法人印刷伝播興才文教基金会、1998年10月初版電子版、第13章第2節。
http://33.cgan.net/book/books/print/g-history/big5_12/13_2.htm#1323(2013年3月31日現在)

24. 佐藤秋成「ヴィジュアリスト但杜宇の足跡――1910~1920年代を中心とする中国画壇・文壇・映画界の動きに関する一考察」『演劇映像』41号、早稲田大学演劇映像学会、2000年。

25. 易順鼎「万古愁曲为歌郎梅蘭芳作」『琴志楼詩集』上海古籍出版社 2004年。

26. 劉善齢「晩清上海彩票軼事」『尋根』華東師範大学、2005年第1期。

27. 「学部奏咨輯要・第1編」、十洲古籍書画社編『中国近代教育史料匯編・晩清巻』全国図書館文献縮微複製中心、2006年。

28. 佐藤秋成「埋もれた中国映画史の断片――シネアスト但杜宇とその知られざる映像の世界」『演劇研究センター紀要VIII 早稲田大学21世紀COEプログラム〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉』早稲田大学演劇研究センター、2007年。

29. 張錫昌「我看月份牌」、張錫昌編『美女月份牌』上海錦繍文章出版社、2008年。

30. 于暁妮「月份牌ポスターから見る中国の近代化過程」神戸大学大学院総合人間科学研究科博士前期課程修士論文、2008年。

31. 馮志偉「漢語書写形式的改革是歴史的必然和時代的需要」。
http://www.yukexue.org/jianti/forum/viewtopic.php?t=224(2009年10月15日現在)

32. 趙月娥「月份牌広告画風格形成浅析」『文教資料』南京師範大学、2011年1号。

33. 謝宇野・胡可「月份牌映射当下設計師不具備中華文化的表達能力?」『南方都市報』南方都市報社、2011年10月22日付。

34. 呉昭瑩「従上海『月份牌』看近代中国女性妝飾与女性意識的演変」国立屏東教育大学視覚芸術学系修士論文、2011年。

35. 彭靜「初涉月份牌芸術形式産生的条件」『文教資料』南京師範大学、2011年22号。

36. 黄頌豪「嶺南画派的海上歳月」『広州日報』、2012年1月1日。

Ⅳ.展覧会カタログ

1. ラワンチャイクン寿子・堀川理沙編『チャイナドリーム――描かれた憧れの中国――広東・上海』福岡アジア美術館・兵庫県立美術館・新潟県立万代島美術館、2004年7月24日。

2. 田島奈都子編集『大正レトロ昭和モダンポスター展――印刷と広告の文化史』図録、姫路市立美術館、2007年2月。