中山修一著作集

著作集10 研究断章――日中のデザイン史

第二編 月份牌――中国近代のカレンダー・ポスター(于暁妮との共著論文)

図版 (図1〜40)

fig1

図1 2011年オークションに出品された金梅生の月份牌原画「春夏秋冬時装仕女図」。

fig2

図2 オークションサイト博宝網に掲載された金梅生作品の落札額の統計。

fig3

図3 美女月份牌のイメージを用いた上海静安麺包房の月餅の商品包装。

fig4

図4 美女月份牌のイメージを用いた申浦「老上海風情」チョコレートの商品包装。

fig5

図5 美女月份牌のイメージを用いた絵ハガキ。本書著者(于暁妮)所蔵。

fig6

図6 ネット上に現われた月份牌技法を再現するPhotoshopの教程。

fig7

図7 光緒二十二年(1896年)の「中西月份牌滬景開彩圖」。作者不詳、王樹村所蔵。

fig8

図8 1876年1月3日(光緒元年十二月初七日)付 の『申報』に掲載された広告。

fig9

図9 1875年1月29日(甲戍十二月二十二日)付の『申報』に掲載された広告。

fig10

図10 光緒十五年(1889年)に申報館が贈呈した月份牌。作者不詳、上海図書館特別館蔵。

fig11

図11 1882年2月23日付の『申報』に掲載された伝統テーマの年賀絵。

fig12

図12 周慕橋によって描かれた、『点石斎画報』のなかの絵入りニュースの1枚。

fig13

図13 周慕橋によって描かれた1918年の月份牌。福岡アジア美術館所蔵。

fig14

図14 コロタイプ印刷による月份牌。作者不詳、1919年、趙青岩所蔵。

fig15

図15  【図14】の一部。原画とほとんど見分けがつかないほど見事に印刷された細部。金粉を贅沢に用いて表現されている。

fig16

図16 多色石版印刷技術が用いられた、時装女性をモティーフとする1915年の月份牌。作者不詳、福岡アジア美術館所蔵。

fig17

図17 青年時代の黄楚九。

fig18

図18 初期(1890年代ころ)の黄楚九の中法大薬房。

fig19

図19 黄楚九が発案した保健薬「艾羅補脳汁」の商標。

fig20

図20 中法大薬房の「艾羅補脳汁」の新聞広告。

fig21

図21 森下「仁丹」の広告。

fig22

図22 龍虎「人丹」の広告。

fig23

図23 当時の上海の共同租界地を示す地図の一部。 赤い線が「斎斎哈爾路」という道路で、この界隈に当時の精版印刷株式会社の上海工場のあったと思われる。

fig24

図24 精版印刷株式会社の社史に見られる「ポスター類」。ここでは、南洋兄弟煙草有限公司の社名が入った右上の月份牌も「ポスター」として扱われている。

fig25

図25 精版印刷株式会社の「意匠室」。左端のイーゼルに掛けられているものが、月份牌の原画ではないかと思われる。

fig26

図26 中山太陽堂の「雙美人牌香蜜粉」の月份牌。精版印刷株式会社によって印刷されたことが、小さく右下に書かれている。作者不詳、趙青岩所蔵。

fig27

図27 日本精版印刷合資会社の第2回広告図案懸賞募集において第3等第1席を受賞した周柏生の月份牌。

fig28

図28 『日本印刷界』に掲載された月份牌。

fig29

図29 当時のオフセット印刷の仕組みを示したイラストレイション。

fig30

図30 鄭曼陀が描いた月份牌の贈呈を告知している『申報』(1916年)の広告欄。「小説新報」「上海国華書局」および「眉語」のなかに「鄭曼陀」の名前を見ることができる。

fig31

図31 李慕白と金雪塵によって描かれた《秋艶図》。 鄭曼陀が編み出した「擦筆水彩法」の描写の手順を示している。

fig32

図32 鄭曼陀によって描かれた《晩粧図》。1915年。

fig33

図33 鄭曼陀によって描かれた《晩粧図》。1915年。

fig34

図34 徐詠青によって描かれた月份牌。年代不詳、趙琛所蔵。

fig35,36

図35, 36 「自由談」の口絵は、とくに女性を描いたものが多い。

fig37

図37 西洋化した生活様式のなかの「今日の女子」を描いた月份牌。稚英、1925年、福岡アジア美術館所蔵。

fig38

図38 遠くを見つめる清純な女学生を描いた月份牌。曼陀、年代不詳、趙琛所蔵。

fig39

図39 優雅な少女と静かな雰囲気を表現している月份牌。柏翔、1925年、福岡アジア美術館所蔵。

fig40

図40 若い奥さんをモティーフとする月份牌。之光、年代不詳、趙青岩所蔵。

図版出典

【図1】【図2】博宝拍売網。http://auction.artxun.com/paimai-67270-336345859.shtml (2013年3月31日現在)

【図3】阿邦美食(黄琦舫撮影)。http://shanghaimeishi.abang.com/od/shanghaicuisine/ig/mooncakes/mooncakes03.htm(2013年3月31日現在)

【図4】Vchrès。http://www.kisshoney.com/goods.php?id=146(2013年3月31日現在)

【図5】本書著者(于暁妮)所蔵。

【図6】第2電脳網。http://www.002pc.com/master/College/Design/Photoshop/10448.html(2013年3月31日現在)

【図7】王樹村『中国社会民俗史叢書 年画史』上海文芸出版社、1997年。

【図8】【図9】【図11】【図30】【図35】【図36】『申報』。

【図10】上海図書館特別館蔵。

【図12】『点石斎画報(複製版)』大可堂版、2001年。

【図13】【図16】【図37】【図39】福岡アジア美術館所蔵。

【図14】【図15】【図26】【図38】【図40】趙青岩所蔵。

【図17】【図18】【図19】【図20】【図21】曾宏燕『上海巨商黄楚九』人民文学出版社、2004年。

【図22】由国慶『再見老広告』百花文芸出版社、2004年。

【図23】『上海老地図系列・上海1932(複製版)』中華地図学社、2006年。

【図24】【図25】『精版印刷株式会社ノ現況』精版印刷株式会社、昭和9年。

【図27】【図28】『日本印刷界』1916年。

【図29】角田隆弘編『基本印刷技術』産業図書、1978年。

【図31】年欣『上海月份牌年画技法』上海人民美術出版社、1984年。

【図32】歩及「月份牌画和画家鄭曼陀先生」『美術』1979年第5号。

【図33】黄頌豪「嶺南画派的海上歳月」『広州日報』2012年1月1日。

【図34】趙琛『中国近代広告文化』吉林科学技術出版社、2001年。