中山修一(なかやま・しゅういち)
1948年12月、熊本市に生まれる。東京教育大学農学部林学科木材工学専攻卒業、続いて東京教育大学大学院教育学研究科修士課程美術学(工芸・工業デザイン)専攻修了(現在の筑波大学)。1974年4月、助手として神戸大学に職を得、その後、講師、助教授、教授を歴任。1987-88年にブリティッシュ・カウンシル(British Council)のフェローとして、また1995-96年に文部省(現在の文部科学省)の在外研究員として、主として王立美術大学(Royal College of Art)とヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(Victoria and Albert Museum)で英国デザイン史の研究に従事。2003-14年、ブライトン大学客員教授(Visiting Professor at the University of Brighton)。2008年の学術雑誌 The Journal of Modern Craft (Berg Publishers, Oxford) の創刊時における国際諮問委員会(International Advisory Board)の委員。2013年3月に定年により神戸大学を退職し、それ以降、阿蘇山中の庵に蟄居し、執筆活動に専念する。専門はデザイン史学。
現在、神戸大学名誉教授、博士(学術)。英国にあっては、王立芸術協会(Royal Society of Arts)の終身会員(Life Fellow)、およびウィリアム・モリス協会(William Morris Society)の終身会員(Life Member)。
訳書(共訳を含む)に、ノエル・キャリントン『英国のインダストリアル・デザイン』(晶文社、1983年)、ハワード・ヒバード『ミケランジェロ』(法政大学出版局、1986年)、ステュアート・マクドナルド『美術教育の歴史と哲学』(玉川大学出版部、1990年)、アヴリル・ブレイク編『デザイン論――ミッシャ・ブラックの世界』(法政大学出版局、1992年)、ジャン・マーシュ『ウィリアム・モリスの妻と娘』(晶文社、1993年)、およびポール・グリーンハルジュ編『デザインのモダニズム』(鹿島出版会、1997年)。