本文へ戻る
図1 美術新報主催第三回美術展覧会第三部富本憲吉君出品目録(富本憲吉記念館所蔵)
図2 1909年のヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の3階展示プラン
図3 古代ペルーの瓶(富本憲吉)
図4 インドペルシャ期の皿(富本憲吉)
図5 15世紀ドイツのタペストリーの一部(富本憲吉)
図6 16世紀ペルーの帯(富本憲吉)
図7 水木要太郎宛富本憲吉自製絵はがき(個人所蔵)
図8 霧に包まれたヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(牧野義雄《ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館》、1911-2年ころ)
図9 中央美術・工芸学校の人体画の授業風景(牧野義雄《人体画の授業》、1901年)
図10 中央美術・工芸学校の所在地図
図11 かつての中央美術・工芸学校(現在の中央セント・マーティンズ美術・デザイン大学)の正面入り口
図12 この学校の建物につけられたウィリアム・リチャード・レサビーのブルー・プラック
図13 1908-9年度の中央美術・工芸学校の『概要と時間割』の表紙
図14 「美的工芸の技法入門叢書」の広告
図15 細密に描かれた動物
図16 線描きによる単純化された動物
図17 単純化された描画を作品へ適応した一例
図18 学生に翻案が求められている細密動物画の一例
図19 ロンドン時代の富本憲吉のアルバム(その2)表紙(個人所蔵)
図20 ウィンザーにおけるテムズ川の流れと対岸の家並み(南薫造《ウィンザー》、1909年、広島県立美術館所蔵)
図21 アルバム(その2)のなかのイルフラクームの頁(個人所蔵)
図22 アルバム(その2)のなかのハンティンドンの頁(個人所蔵)
図23 白滝幾之助宛1909年10月9日付の富本憲吉自製絵はがき(富本憲吉記念館所蔵)
図24 富本憲吉がロンドンの下宿で愛用していたイスを正面から撮影した写真(個人所蔵)
図25 同イスを左側面から撮影した、『美術新報』掲載の図版
図26 田中工場の製品項目を示したパンフレットの一部分(個人所蔵)
図27 テムズ川とチェルシー・エンバンクメントの情景(牧野義雄《ある冬の午後のチェルシー・エンバンクメント》、1906-7年)
図28 ギターをもって庭先に立つ和服姿の富本憲吉(個人所蔵)
図29 カイロ博物館に展示されていた「群鴨」(富本憲吉撮影)
図30 カイロ博物館に展示されていた「村長」(富本憲吉撮影)
図31 カイロ市内で見かけた肘掛け椅子と長椅子(富本憲吉撮影)
図32 スフィンクスの前の富本憲吉(左)と新家孝正(中央)(富本憲吉記念館所蔵)
図33 タージ・マハール・パレス・ホテルから出された南薫造宛富本憲吉書簡の封筒裏(個人所蔵)
図34 富本憲吉が乗船した三島丸と同型の貨客船賀茂丸
図35 水木要太郎宛富本憲吉絵手紙の一部(個人所蔵)
【図1】富本憲吉記念館のご好意により複製。
【図2】‘Victoria and Albert Museum: Plans Showing Scheme of Arrangement of the Collections’, Guide to the Victoria and Albert Museum, South Kensington, London: Printed for His Majesty’s Stationery Office by Eyre and Spottiswoode, LTD., 1909.
【図3】富本憲吉「工藝に關する私記より(上)」『美術新報』第11巻第6号、1912年、10頁。
【図4】同論文、8頁。
【図5】同論文、13頁。
【図6】同論文、11頁。
【図7】個人所蔵家のご好意により複製。
【図8】Yoshio Markino, The Victoria and Albert Museum, in The Charm of London: An Anthology, compiled by Alfred H. Hyatt with 12 illustration by Yoshio Markino, Chatto & Windus, London, 1925, p. 66, first published in 1912.
【図9】The Studio, Vol. 24, No. 103, October, 1901, Hon-No-Tomosha, Tokyo, 1995, p. 57.
【図10】London County Council Central School of Arts and Crafts, Southampton Row, W. C., Prospectus & Time-table for the Session Beginning 21st September, 1908.
【図11】1995年8月に執筆者撮影。
【図12】1995年8月に執筆者撮影。
【図13】London County Council Central School of Arts and Crafts, Southampton Row, W. C., Prospectus & Time-table for the Session Beginning 21st September, 1908.
【図14】Edward Johnston, Writing & Illuminating, & Lettering, Seventeenth Impression, The Artistic Crafts Series of Technical Handbooks, Sir Isaac Pitman & Sons, Ltd., London, 1932. (first published in 1906)
【図15】Ibid., p. 226.
【図16】Ibid.
【図17】Ibid., p. 227
【図18】Ibid., p. 223.
【図19】個人所蔵家のご好意により複製。
【図20】広島県立美術館のご好意により複製。
【図21】個人所蔵家のご好意により複製。
【図22】個人所蔵家のご好意により複製。
【図23】富本憲吉記念館のご好意により複製。
【図24】個人所蔵家のご好意により複製。
【図25】富本憲吉「椅子の話(上)」『美術新報』第11巻第11号、1912年、16頁。
【図26】個人所蔵家のご好意により複製。ただし、所蔵家の意向に従い、住所および電話番号に関して、一部網掛け処理がなされている。
【図27】Yoshio Markino, A Winter Afternoon, Chelsea Embankment, in W. J. Loftie, The Colour of London, illustrated by Yoshio Markino, Chatto & Windus, London, 1907, p. 44.
【図28】個人所蔵家のご好意により複製。
【図29】富本憲吉「エヂプトの感想」『建築ト装飾』第3巻第3号、1913年、27頁。
【図30】同論文、28頁。
【図31】富本憲吉「椅子の話(上)」、前掲論文、16頁。
【図32】富本憲吉記念館のご好意により複製。
【図33】個人所蔵家のご好意により複製。
【図34】『七〇年史』日本郵船株式会社、1956年、109頁。
【図35】個人所蔵家のご好意により複製。