中山修一著作集

著作集10 研究断章――日中のデザイン史

第一編 富本憲吉の学生時代と英国留学――ウィリアム・モリスへの関心形成の過程(博士論文)

初出一覧

本研究の各章に対応する3編の論文の初出は、下記のとおりである。

第一章 英国留学以前の東京美術学校時代
「富本憲吉の英国留学以前――ウィリアム・モリスへの関心形成の過程」『表現文化研究』第6巻第1号、神戸大学表現文化研究会、2006年、35-68頁。

第二章 ロンドンでのウィリアム・モリス研究
「一九〇九-一〇年のロンドンにおける富本憲吉(Ⅰ)――ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館におけるウィリアム・モリス研究」『表現文化研究』第7巻第1号、神戸大学表現文化研究会、2007年、27-58頁。

第三章 英国生活とエジプトおよびインドへの旅
「一九〇九-一〇年のロンドンにおける富本憲吉(Ⅱ)――ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館と中央美術・工芸学校での学習、下宿生活、そしてエジプトとインドへの調査旅行」『表現文化研究』第7巻第1号、神戸大学表現文化研究会、2007年、59-88頁。


なお、本研究の背景をなすウィリアム・モリスおよび富本憲吉に関する既発表論文に以下のものがある。

1.‘The Impact of William Morris in Japan: 1904 to the Present’, Journal of Design History, vol. 9, no. 4, Oxford University Press, 1996, pp. 273-283.

2.「ウィリアム・モリスの二〇世紀」『神戸大学発達科学部研究紀要』第5巻第2号、1998年、277-293頁。

3.「アーツ・アンド・クラフツから近代運動へ」『神戸大学発達科学部研究紀要』第7巻第2号、2000年、173-187頁。

4.「富本憲吉の『ウイリアム・モリスの話』を再読する」『表現文化研究』第5巻第1号、神戸大学表現文化研究会、2005年、31-55頁。

5.「岩村透の『ウイリアム、モリスと趣味的社會主義』を再読する」『デザイン史学』第4号、デザイン史学研究会、2006年、63-97頁。