ホーム
著作集 第一期(正編)
1 『デザインの近代史論』
2 『ウィリアム・モリス研究』
3 『富本憲吉と一枝の近代の家族(上)』
4 『富本憲吉と一枝の近代の家族(下)』
5 『富本憲吉研究』
6 『ウィリアム・モリスの家族史』
7 『日本のウィリアム・モリス』
8 『英国デザインの英国性』
9 『デザイン史学再構築の現場』
10 『研究断章――日中のデザイン史』
11 『研究余録――富本一枝の人間像』
12 『研究追記――記憶・回想・補遺』
13 『南阿蘇白雲夢想』
14 『外輪山春雷秋月』
15 『南郷谷千里百景』
著作集 第二期(続編)
16 『ひとつの思想――日本デザインの近代運動』
17 『ふたつの性――富本一枝伝』
18 『三つの巴――高群逸枝・橋本憲三・石牟礼道子』
19 『翻訳/モリスの芸術論と社会主義論』
20 『翻訳/モリス「ジョン・ボールの夢」』
21 『翻訳/モリス「理想郷からの知らせ」』
22 『残思余考――わがデザイン史論(上)』
23 『残思余考――わがデザイン史論(下)』
24 『残思余考――隠者の風花余情(上)』
25 『残思余考――隠者の風花余情(下)』
26 『残思余考――すべては夢のなかから』
別巻
別巻1 『主題別著述総覧』
別巻2 『外部機関提供のデジタル・リソース』
著作集18
三つの巴――高群逸枝・橋本憲三・石牟礼道子
はじめに / 目次
緒言
第一章 誕生――西に不知火、東に大阿蘇、「火の国」に出生
第二章 放浪――高群逸枝と橋本憲三との出会いから約婚まで
第三章 幻視――「日月の上に座す」天才詩人高群逸枝の出現
第四章 宿命――震災後の逸枝の家出事件とふたりの愛の行方
第五章 闘争――『婦人戦線』に立つアナーキスト夫婦の協同
第六章 脱皮――「双頭の蛇」となり「森の家」で学問事始め
第七章 新生――戦後の逸枝の女性史学と憲三姉妹からの援助
第八章 最期――逸枝の別れと憲三の『高群逸枝全集』の編集
第九章 寂滅――石牟礼道子の「森の家」滞在と生まれ変わり
第一〇章 追慕――原郷の水俣で妻を顕彰する憲三の情愛と受難
第一一章 服喪――橋本憲三の死去と遺る橋本静子と石牟礼道子
第一二章 道行――いざ妣たちが迎える天草灘海底の〈沖宮〉へ
結言
著者について
このページの先頭へ
著者について
前頁:結言――結論と考察