図1 1911年11月1日付の南薫造に宛てた富本憲吉書簡の一部。「陶器師 久左」の署名が読み取れる。
図2 富本憲吉の《梅鶯模様菓子鉢》。
図3 第6回文展の第2部西洋画の2等賞を受賞した南薫造の《六月の日》。
図4 台湾人(蕃人)の晴れ着。
図5 台湾人(蕃人)が製作した木製のパイプ2点。
図6 19世紀ペルシャの花瓶(富本憲吉)。
図7 古代エジプトの頸飾りの一部(富本憲吉)。
図8 11、13世紀インドの彩瓦(富本憲吉)。
図9 16、17世紀ペルシャの敷物の一部(富本憲吉)。
図10 古代ペルーの染めた木綿(富本憲吉)。
図11 ダルマチア人農民のレース。
図12 スロヴェニア人のヘッドスカーフ。
図13 ダルマチア人の銀の首飾り。
図14 オーストリア北部とボヘミヤの農民家具。
図15 19世紀はじめころの英国の製本職人。
図16 19世紀はじめころの英国の織物職人。
図17 19世紀はじめころの英国の更紗職人。
図18 19世紀はじめころの英国の真鍮細工職人。
図19 19世紀はじめころの英国の家具職人。
図20 皮細工および金属薄板細工のための用具。
図21 岡田三郎助の「皮細工並に銀細工篏込木製煙草入箱」。
図22 富本憲吉デザインの木下杢太郎『和泉屋染物店』(東雲堂、1912年)の表紙。
図23 1907年の東京勧業博覧会への岡田三郎助の出品作《紫調》。
図24 1900年のパリ万国博覧会を訪問した白馬会の会員たち。後列右より、小代爲重、岡田三郎助、和田英作、佐野昭、中列右より、合田清、黒田清輝、久米桂一郎、最前列、岩村透。
図25 藤嶋武二デザインの『明星』第11号(1901年2月発行)の表紙。
図26 中澤弘光デザインの『新小説』第17年第2巻(1912年2月発行)の表紙。
図27 バーナード・リーチの「花瓶」。
図28 津田靑楓の「刺繍壁掛」。
図29 『讀賣新聞』(1913年5月18日)掲載の「新式の中流住宅」。
図30 1904年のセント・ルイス博覧会の日本パヴィリオン。
図31 セント・ルイス博覧会の日本パヴィリオンに展示された壁紙の図案。
図32 セント・ルイス博覧会の日本パヴィリオンに展示された濃密な装飾をもつ壺。
図33 『美術新報』創刊号(1902年3月)の第1面。
図34 『ザ・ステューディオ』創刊号(1893年4月)の表紙。
図35 大阪三越の一五日会の会員たち。後列右から2番目が富本憲吉。
図36 1907年の東京勧業博覧会への富本憲吉の出品作《ステーヘンドグラツス圖案》。
図37 フローレンス・レイヴァロックの《アップリケと刺繍によるハンド・スクリーン》。
【図1】個人所蔵家のご好意により複製。
【図2】『美術新報』第12巻第6号、1913年、42頁。
【図3】『美術新報』第12巻第1号、1912年、中絵。
【図4】『美術新報』第12巻第2号、1912年、21頁。
【図5】『美術新報』第12巻第2号、1912年、20頁。
【図6】『美術新報』第11巻第6号、1912年、10頁。
【図7】『美術新報』第11巻第6号、1912年、9頁。
【図8】『美術新報』第11巻第6号、1912年、9頁。
【図9】『美術新報』第11巻第6号、1912年、12頁。
【図10】『美術新報』第11巻第6号、1912年、11頁。
【図11】The Studio, Vol. 36, No. 153, December, 1905, Hon-No-Tomosha, Tokyo, 1997, p. 209.
【図12】The Studio, Vol. 38, No. 160, July, 1906, Hon-No-Tomosha, Tokyo, 1997, p. 112.
【図13】The Studio, Vol. 38, No. 162, September, 1906, Hon-No-Tomosha, Tokyo, 1997, p. 334.
【図14】The Studio, Vol. 39, No. 165, December, 1906, Hon-No-Tomosha, Tokyo, 1997, p. 224.
【図15】The Book of Trades, or Library of the Useful Arts, Part III, Tabart, London, 1807, The Bookbinder.
【図16】The Book of Trades, or Library of the Useful Arts, Part III, Tabart, London, 1807, The Weaver.
【図17】The Book of Trades, or Library of the Useful Arts, Part III, Tabart, London, 1807, The Callico-Printer.
【図18】The Book of Trades, or Library of the Useful Arts, Part III, Tabart, London, 1807, The Brazier.
【図19】The Book of Trades, or Library of the Useful Arts, Part III, Tabart, London, 1807, The Cabinet-maker.
【図20】『美術新報』第10巻第11号、1911年、16頁。
【図21】『美術新報』第10巻第11号、1911年、16頁。
【図22】『美術新報』第12巻第5号、1913年、中絵。
【図23】『東京勸業博覧會美術館出品圖録』の「西洋畫之部」、22頁。
【図24】『美術新報』第2巻第8号、1902年、7頁。
【図25】『明星』第11号(複製版、臨川書店、1964年)。
【図26】『美術新報』第12巻第5号、1913年、中絵。
【図27】『美術新報』第12巻第6号、1913年、43頁。
【図28】『美術新報』第12巻第6号、1913年、42頁。
【図29】「新式淸楚な住宅」『讀賣新聞』、1913年5月18日、日曜日。
【図30】The Studio, Vol. 34, No. 145, April, 1905, Hon-No-Tomosha, Tokyo, 1997, p. 241.
【図31】The Studio, Vol. 34, No. 145, April, 1905, Hon-No-Tomosha, Tokyo, 1997, p. 244.
【図32】The Studio, Vol. 34, No. 145, April, 1905, Hon-No-Tomosha, Tokyo, 1997, p. 248.
【図33】『美術新報』第1巻第1号、1902年、1頁。
【図34】Supplement to The Studio, Volumes 1-21 (1893-1901), General Index and Colour Plates, Hon-No-Tomosha, Tokyo, 1995, frontispiece.
【図35】『美術新報』第12巻第6号、1913年、5頁。
【図36】『東京勸業博覧會美術館出品圖録』の「圖案之部」、77頁。
【図37】Supplement to The Studio, Volumes 22-42 (1901-1908), General Index and Colour Plates, Hon-No-Tomosha, Tokyo, 1997, xxxiii. 151.