図1 1911(明治44)年ころの南薫造。
図2 富本憲吉と尾竹一枝の出会いのきっかけとなった南薫造の「私信徃復」の最初の頁。
図3 平民社の建物。1904年8月3日撮影。
図4 『平民新聞』の編集局。1904年8月3日撮影。
図5 『平民新聞』に訳載が開始された一回目の「理想郷」。
図6 新進作家小品展覧会の会場となった吾楽殿。
図7 富本憲吉書簡に見られる建築予定の自邸の見取り図(1911年2月23日付)。
図8 富本憲吉書簡に同封された新進作家小品展覧会のために富本憲吉がデザインした入場券兼しおり(1911年4月10日付)。
図9 南薫造宛ての富本憲吉書簡の一部(1910年3月21日付)。
図10 「新進作家小品展覧會 記念しをり」販売の社告。
図11 新進作家小品展覧会の会場(第1室)。画面中央が岩村透。
図12 新進作家小品展覧会の会場(第2室)。前列が富本憲吉(右)と坂井犀水で、後列が森田亀之輔(右)とバーナード・リーチ。
図13 会場の看板。バーナード・リーチのデザイン。
図14 会場内ズックの幕のステンシル。バーナード・リーチのデザイン。
図15 会場内で使用された椅子。富本憲吉のデザイン。
図16 富本憲吉書簡に見られる建築予定の画室の見取り図(1911年5月29日付)。
図17 富本憲吉書簡に同封された富本憲吉の自画自刻木版画「壺その五(なむきん)」(1911年7月8日付)。
図18 安芸国賀茂郡内海町の南薫造の家。
図19 法隆寺金堂内壁画の一部。
図20 『美術新報』(1911年11月号)掲載の白樺主催洋画展覧会の広告。
図21 富本憲吉書簡に見られる建築予定の画室の見取り図(1912年1月22日付)。
【図1】『美術新報』第11巻第3号、1912年1月、78頁。
【図2】『白樺』第3巻第1号、1912年1月、65頁。
【図3】『平民新聞』第41号、1904(明治37)年8月21日。(『週刊平民新聞』近代史研究所叢刊1、湖北社、1982年、334頁。)
【図4】『平民新聞』第41号、1904(明治37)年8月21日。(『週刊平民新聞』近代史研究所叢刊1、湖北社、1982年、335頁。)
【図5】『平民新聞』第8号、1904(明治37)年1月3日。(『週刊平民新聞』近代史研究所叢刊1、湖北社、1982年、67頁。)
【図6】『美術新報』第10巻第7号、1911年5月、207頁。
【図7】個人所蔵家のご好意により複製。
【図8】個人所蔵家のご好意により複製。
【図9】個人所蔵家のご好意により複製。
【図10】『美術新報』第10巻第8号、1911年6月。
【図11】『美術新報』第10巻第7号、1911年5月、208頁。
【図12】『美術新報』第10巻第7号、1911年5月、209頁。
【図13】『美術新報』第10巻第7号、1911年5月、209頁。
【図14】『美術新報』第10巻第7号、1911年5月、209頁。
【図15】『美術新報』第10巻第7号、1911年5月、208頁。
【図16】個人所蔵家のご好意により複製。
【図17】個人所蔵家のご好意により複製。
【図18】『美術新報』第11巻第3号、1912年1月、82頁。
【図19】『美術新報』第10巻第11号、1911年9月、347頁。
【図20】『美術新報』第11巻第1号、1911年11月。
【図21】個人所蔵家のご好意により複製。