中山修一著作集

著作集3 富本憲吉と一枝の近代の家族(上)

第一部 出会いから結婚まで

第二章 一枝の進路選択と青鞜社時代

本文へ戻る

図版

fig1

図1 収集した瓢箪の手入れをする尾竹熊太郎(越堂)とうた。

fig2

図2 大正初期の尾竹三兄弟。右から國觀、越堂、竹坡。

fig3

図3 尾竹一枝が通った根岸尋常高等小学校。写真は、1887(明治20)年の開校記念祝賀日の様子。

fig4

図4 尾竹熊太郎(越堂)家の四人姉妹。右から一枝、貞子、福美、三井。

fig5

図5 1909(明治42)年に完成した夕陽丘高等女学校の新校舎。

fig6

図6 夕陽丘高等女学校創立当時のテニスを楽しむ生徒たち。

fig7

図7 夕陽丘高等女学校創立当時のピンポンを楽しむ生徒たち。

fig8

図8 少女時代の尾竹一枝。

fig9

図9 本郷菊坂町の女子美術学校の校舎。

fig10

図10 菊坂校舎と寄宿舎。

fig11

図11 寄宿舎の生徒室。

fig12

図12 女子美術学校菊坂校舎における日本画科の授業風景。

fig13

図13 女子美術学校菊坂校舎における西洋画科の授業風景。

fig14

図14 『青鞜』創刊(明治44年)のころの平塚らいてう。

fig15

図15 松井須磨子扮するノラ。

fig16

図16 『青鞜』第2巻第4号の尾竹紅吉による表紙絵「太陽と壷」。

fig17

図17 第12回巽画会展覧会に出品された尾竹一枝の二曲一双の屏風《陶器》。三等賞銅牌を受賞。

fig18

図18 第12回巽画会展覧会の受賞者の名前と作品名が掲載されている『多都美』第6巻第8号。

fig19

図19 『美術新報』主催の第3回美術展覧会における第3部陳列室前の富本憲吉。

fig20

図20 『青鞜』第2巻第7号に掲載の「メイゾン鴻の巣」の広告。

fig21

図21 『青鞜』第2巻第9号(1周年記念号)の奥村博による表紙絵。

fig22

図22 第6回文展で褒状を得た尾竹竹坡の《にはかあめ》(其二)。

fig23

図23 第6回文展で褒状を得た尾竹國觀の《勝閧》(其一)。

fig24

図24 『青鞜』第3巻第1号の尾竹紅吉による表紙絵「アダムとイヴ」。

fig25

図25 第13回巽画会展覧会に出品された尾竹一枝の六曲一双の屏風《枇杷の實》(其一)。褒状一等を受賞。

fig26

図26 第13回巽画会展覧会に出品された尾竹一枝の六曲一双の屏風《枇杷の實》(其二)。褒状一等を受賞。

図版出典

【図1】富本一枝「愛者――父の信仰と母の信仰」『大法輪』第25巻第9号、1958年、57頁。

【図2】尾竹俊亮『闇に立つ日本画家――尾竹国観伝』まろうど社、1995年、214頁。

【図3】『創立百十周年記念読本「根岸」』東京都台東区立根岸小学校編集・発行、1985年、5頁。東京都台東区立根岸小学校のご好意により複製。

【図4】尾竹俊亮『闇に立つ日本画家――尾竹国観伝』まろうど社、1995年、230頁。

【図5】『創立80周年記念誌』大阪府立夕陽丘高等学校編集・発行、1986年、82頁。大阪府立夕陽丘高等学校のご好意により複製。

【図6】『創立80周年記念誌』大阪府立夕陽丘高等学校編集・発行、1986年、46頁。大阪府立夕陽丘高等学校のご好意により複製。

【図7】『創立80周年記念誌』大阪府立夕陽丘高等学校編集・発行、1986年、84頁。大阪府立夕陽丘高等学校のご好意により複製。

【図8】尾竹親『尾竹竹坡傳――その反骨と挫折』東京出版センター、1968年。

【図9】『女子美術大学八十年史』女子美術大学編集・発行、1980年、口絵。女子美術大学のご好意により複製。

【図10】『女子美術大学八十年史』女子美術大学編集・発行、1980年、49頁。女子美術大学のご好意により複製。

【図11】『女子美術大学八十年史』女子美術大学編集・発行、1980年、51頁。女子美術大学のご好意により複製。

【図12】『女子美術大学八十年史』女子美術大学編集・発行、1980年、口絵。女子美術大学のご好意により複製。

【図13】『女子美術大学八十年史』女子美術大学編集・発行、1980年、口絵。女子美術大学のご好意により複製。

【図14】平塚らいてう自伝『元始、女性は太陽であった』第1巻、大月書店、1992年、口絵。版権所有者と大月書店のご好意により複製。

【図15】『青鞜』第2巻第1号、1912年。

【図16】『青鞜』第2巻第4号、1912年。

【図17】加野十次郎編『第十二回巽畫會展覧會作品集』便利堂、1912年。

【図18】『多都美』第6巻第8号(1912年4月20日)。

【図19】『美術新報』第11巻第6号、1912年、199頁。

【図20】『青鞜』第2巻第7号、1912年。

【図21】『青鞜』第2巻第9号、1912年。

【図22】『美術新報』第12巻第1号、1912年、17頁。

【図23】『美術新報』第12巻第1号、1912年、18頁。

【図24】『青鞜』第3巻第1号、1913年。

【図25】『第十三回巽畫會展覧會作品集』巽畫會編著、1913年、19頁。

【図26】『第十三回巽畫會展覧會作品集』巽畫會編著、1913年、20頁。