中山修一著作集

著作集24 残思余考――隠者の風花余情(上)

第三部 白雲に夢想す(短歌編)

第二編 白白雪消(二〇二四年/令和六年)

01.テーマ[光]

 東より 初日の光 雲を染め
 生まれし妣色 いまたなびけり

 早朝に 東の空に 上弦の
 光り輝く いのち短し

 幾年も 光を浴びる ことはなく
 静かに悟り 身を清めけり

(二〇二四年一月一二日)

02.テーマ[あこがれ]

 あこがれる 人も物さえ なかりしば
 いまそっと見る わが身いとおし

 あこがれて 触れてはみたが その果ては
 天空回り 裂けたる地面

 寒椿 春はいらない 冬に死ぬ
 密かに隠れ でも紅をさす

(二〇二四年一月一九日)

03.テーマ[ごめん]

 許されて あすは六字の 蓮の上
 祖父の座りし 蓮は何処に

 許されて きょうはあの山 越えてゆく
 山の彼方に 父何を見る

 熱き日と 寒かりし日の 交わりに
 いまわれ思う 無常の無念

(二〇二四年一月二六日)

04.テーマ[日記]

 ありったけ 日記に書いて われを見る
 うそも真実 真実もうそ

 若き日の 古い日記に 刻まれた
 あれもこれもが いま動き出す

 苦しさに 倒れて悲し わが心
 ものしたためて まっすぐに立つ

(二〇二四年二月二日)

05.テーマ[顔]

 顔を見る 顔をそむける さまざまに
 まなざし流る ふたりのなかに

 けさ起きて 鏡に写る 顔を見て
 手を添えにけり ひだ文様に

 崩れゆく 顔に自分を 見出して
 わが人生の 盛衰を知る

(二〇二四年二月九日)

06.テーマ[傷ついたこと]

 傷ついて ふて寝をしても はじまらぬ
 それなら起きて 野を駆け回る

 幼子が 裸足のままで 泣きながら
 どこへ行くのか 髪ふり乱し

 虚しくも 傷つけられて 踏まれても
 それでもけさは ここに立つなり

(二〇二四年二月一六日)

07.テーマ[助詞「さえ」]

 それさえも もたずわからず ここへ来て
 いまや問うなり 万有の真

 木々に降る 雨さえあれば 新緑の
 光り輝く いのちあふるる

 流されて 明日のわからぬ わが身なら
 せめて星さえ 友とならんか

(二〇二四年二月二三日)

08.テーマ[コンビニ]

 コンビニで 声かけられて 振り向けば
 チョコを差し出す 店員ありや

 さびれゆく 過疎の村から またひとつ
 コンビニ消えて 人はもどらず

 お別れに 花束もちて 店に行く
 思い出しきり 明日の夢また

(二〇二四年三月一日)

09.テーマ[ひとり]

 じゃまされず 気兼ねもいらぬ ぬくもりを
 ひとり静かに 味わいにけり

 寒天に 数ある星に 月ひとつ
 照らすこの世は 寂滅となる

 恥ずかしき ひとつふたつの 汚点あれ
 慰め許す わが身愛おし

(二〇二四年三月八日)

10.テーマ[なぜか忘れられない人]

 遠き日の 忘れられない あの人に
 アルバム開き 春の陽当たる

 しみじみと 思い巡らす 雨の夜は
 音のなかにも 景色現わる

 さりげなく 振り向き見れば あの時の
 夜のしじまに あの人が立つ

(二〇二四年三月一五日)

11.テーマ[組織]

 子どもらが みな輪になって 集まれど
 いつしか消えて 秋の夕暮れ

 組織から 離れてみれば 何がある
 輝く星か 見慣れぬ闇か

 呼びかけて 集まり散って また次の
 朝に現わる いつもの友よ

(二〇二四年三月二二日)

12.テーマ[続き]

 とめどなく 続く夢想の 移ろいに
 目覚めたわが身 続きのありや

 ともすれば 乱れて続く 世の難を
 救いし人は 何を語らん

 遅々として 前に進まぬ わが歩み
 続けることの 意味を説くなり

(二〇二四年三月二九日)

13.テーマ[プラスチック]

 不死身なる プラスチックの そのいのち
 どこへ流れて 何なさんとす

 人工と 不自然の衣を 身にまとい
 便利と不滅 プラスチックの怪

 錆もせず 割れず燃えずに いまここに
 プラスチックを しかと眺むる

(二〇二四年四月一一日)

14.テーマ[手紙]

 よき人に はじめて渡す 手紙には
 生きたすべてが 詰まりにけり

 今日もまた ひとつの手紙 待ちわびて
 行きき戻りつ 指を折るなり

 置き手紙 何を書かんか 開けてみる
 言い難しこと 聞き難しこと

(二〇二四年四月一八日)

15.テーマ[アクセサリー]

 アクセサリー 並べてみれば 一筋の
 歩みし道のり いま懐かしき

 アクセサリー 自分を変える 魔力あり
 昨日と違う 世界に出会う

 かの人に 買って捧げし アクセサリー
 どこにあるのか どこに消えしか

(二〇二四年四月二五日)

16.テーマ[はじめまして/こんにちは]

 透き通る はじめましての ひとことに
 幸いあれと 手を差し出す

 こんにちは いかがお過ごし 尋ねます
 はるかかなたの わがふた親に

 東から 今日も変わらず 聞こえくる
 はじめましての 日の光りかな

(二〇二四年五月二日)

17.テーマ[オノマトペを入れる]

 ルンルンと こころが踊る 旅の朝
 足スタスタと 向かうバス停

 早朝の キラキラキラの 川面から
 シュッシュと雲が ああ湧きにけり

 たどり着き トントン尋ぬ その先に
 ハイハイハイの 美々リズムあり

(二〇二四年五月九日)

18.テーマ[家族]

 テーブルに 家族そろいて 膳をとる
 いまも昔も 匂い立つ幸

 家族とは 何かと人に 尋ぬれば
 あればあれにて なくもよしなり

 離れたる 家族を思う その時に
 行かねばならぬ 魔力生まるる

(二〇二四年五月一六日)

19.テーマ[名残]

 風に舞い 積もりて消えし なごり雪
 傘を開いて いつまた会わん

 申します 雲に隠れて 見えずとも
 名残尽きない その夜の月に

 目を閉じて 尽きぬ名残の そのなかに
 飛び立つ鳥の あすを祈らむ

(二〇二四年五月二三日)

20.テーマ[がんばって/だいじょうぶ]

 無理をせず 一歩一歩の その先に
 天空澄みて 星またたけり

 つまずいて ひびの入った わが膝に
 手を当てては リハビリ耐える

 耐え忍ぶ こころの雨は 顔に降り
 涙となって 頬伝いけり

(二〇二四年五月三〇日)

21.テーマ[橋]

 ある国の ケロケロ橋の 下に住む
 老後のふたり 何を話すや

 別れ橋 再会橋も あらねども
 地獄橋 天国橋も あらむとや

 引き裂かれ 橋を渡れば 別の国
 わがふるさとに いつか帰らむ

(二〇二四年六月六日)

22.テーマ[嫉妬]

 両文字の 左に宿る 偏見に
 男の嫉妬 定めし隠れ

 男道 女の嫉妬 深くあれ
 それに増すなり 男の嫉妬

 俗にいう 嫉妬も愛の 化身なら
 さらば求めん 異物なき愛

(二〇二四年六月一三日)

23.テーマ[鏡]

 早朝の 鏡のような 水面を
 鳥鳴いて立ち われ割れ残る

 向かい合う 鏡に映る わが姿
 表は見えど 後ろは見えじ

 手鏡に 映るわが身の 愛おしさ
 今日も生きよう 自分の世界

(二〇二四年六月二〇日)

24.テーマ[いってらっしゃい/いってきます]

 振り向けば いまだ手を振る あの人に
 すべてを託し いま旅立ちぬ

 さようなら その声なくて 旅立った
 失語の病 無念ならざむ

 戸口から いってらっしゃい しめやかに
 無事の帰りを 背にまとわせる

(二〇二四年六月二七日)

25.スペシャル 短歌で「光る君へ」を10倍楽しもう!

 平安の 君と私を 結ぶのは
 テレビのなかの 怪しき言葉

 上代の 言葉はどこに 残りけり
 語る主役の 口元を見る

 生活も 恋も別れも 多々あれど
 衣装を読めば わかりぬるかな

(二〇二四年七月四日)

26.テーマ[屋上]

 階段を つたって昇る 屋上で
 見渡す南 波頭輝く

 雷雨来て 干したる衣類 残れども
 屋上に見る 虹のすがしさ

 屋上に なぜ昇るのか 子が問うと
 無口に駆けて 親は答えず

(二〇二四年七月一一日)

27.テーマ「旅」

 古里は あそこもここも 変わりけり
 ただ一枝の 柿に涙す

 旅に出て 懐かし人の 姿あれ
 かける言葉が 胸に隠るる

 さすらいの 流れ者にも 星が降り
 なお行かんとす あの丘の果て

(二〇二四年七月一八日)

28.テーマ「休日」

 振り向けば 机に向かい ただ独り
 休日もなく 文字を走らす

 文字を読み 文字を書くわが 仕事とは
 働くことが 休息なりや

 休みなく 三百六十 五日間
 今年も山の 時流れけり

(二〇二四年七月二五日)

29.テーマ「おかえり/ただいま」

 おかえりも ただいまもまた 昔ごと
 いま聞こえるは 虫の声のみ

 玄関で 名を呼ぶ声に 近寄って
 ドアを開ければ サル鎮座せり

 おかえりに ただいまの声 きょうもまた
 家族集まり 卓を囲めり

(二〇二四年八月一日)

30.テーマ「氷」

 赤と青 氷屋さんの 店先の
 たなびく旗に 手招きされて

 ガリガリと かき割る音を 聞きながら
 どの蜜にする 隣りをのぞく

 キャッキャッキャ 運ぶ氷の 冷たさに
 いまこの夏の 寸暇を楽しむ

(二〇二四年八月八日)

31.テーマ「色」

 色も色 香りも香り 野に咲けば
 集まる虫も いとさまざまに

 色もなく 香りもなくて 土のなか
 二匹の蛇 あい睦まじく

 雨上がり 空に七つの 帯の橋
 誰が渡るや 色消えぬ間に

(二〇二四年八月一五日)

32.テーマ「こわいもの」

 何もない あるのはひとつ このいのち
 どう生きようが どう死のうとも

 恐れずに ただひたすらに 前を向き
 行く手開けし 海朝ぼらけ

 怖がらず 勇気のなかに 真実が
 光り輝く 珠となりけり

(二〇二四年八月二二日)

33.テーマ「おめでとう/おしあわせに」

 結ばれし ふたりの門出 遠く見て
 おしあわせにと ふと口ずさむ

 おめでとう 何がめでたい この時世
 働くだけの 蟻地獄かな

 おめでとう おしあわせにの そのなかに
 はじめて気づく 愛の黎明

(二〇二四年八月二九日)

34.テーマ「白」

 白々と 明けゆく里の 静けさに
 山々照らす 赤色の陽々

 赤白が 別れていつか 赤赤か
 白白だけの 景色になりぬ

 白が白 変わらぬ白で あるために
 流した涙 幾千粒か

(二〇二四年九月五日)

35.テーマ「文字」

 文字なくば わがこころの ありようを
 闇に閉ざされ いかに伝えむ

 文字ありて 伝えし思い 文に書き
 いつしか友の こだま目にする

 床に伏し 筆と辞書は あるものの
 なきのごとくに 指かなわざる

(二〇二四年九月一二日)

36.テーマ「鳥」

 水を飲む 鳥を見ながら 茶をすする
 われの目盗み 飛び立つを知る

 皿のなか メジロ軍団 集まりて
 押し合いへし合い 水しぶき

 鳥の声 いずこに消えし 森のなか
 久しく聞かぬ 虫とともに

(二〇二四年九月一九日)

37.テーマ「だいすき/だいきらい」

 大好きと 思う人びと 土の中
 遺されていま 花を手向ける

 大好きな 料理つくりし 夕暮れに
 グラスに映る 落日の影

 すべて捨て 嫌いなことは 何もせず
 かなたを見つめ 深く息する

(二〇二四年九月二六日)

38.無題

 たそがれに 独り踏みしめ 野を歩く
 その足音の 響き変わらず

 秋過ぎて 鳴く虫もなく 夜のしじま
 月も悲しく せつせつと往く

 寂滅の 思い密かに 抱ければ
 迎える死にも いや光あり

(二〇二四年一〇月三日)

39.テーマ[触れる]

 声上げて 砂場に群れる 子どもたち
 山をつくりて トンネル掘って

 久々に 土に触れたる わが両手
 地球の鼓動 いま知りにけり

 土遊び 水遊びから 石遊び
 遊びは尽きぬ 触れる楽しみ

(二〇二四年一〇月一〇日)

40.テーマ[音]

 雨音に 秋の夜長に 目が覚めて
 今日も降る降る 虫鳥濡れる

 森のなか 姿見えねど 鳥たちの
 のどけき音に いのち見えぬる

 しっとりと 霞か霧か 朝方の
 わが裾濡らす かそけし音が

(二〇二四年一〇月一七日)

41.テーマ[迷い]

 信心も 迷いもすべて 夢うつつ
 わが身いずこの 花となるかや

 暗雲に 自分に帰る 自分なく
 人に頼れる 人もなし

 たそがれに 道失いし そのときの
 耳に聞こゆる 鈴虫の声

(二〇二四年一〇月二四日)

42.テーマ[いただきます/ごちそうさま]

 今日もまた いただきますの 合唱で
 幼き園児 口を動かす

 満腹の ごちそうさまの そのあとは
 そろってみなで 皿を洗わん

 休みなく いただきますに 間に合って
 あっという間の ごちそうさまか

(二〇二四年一〇月三一日)

43.テーマ[飛行機]

 飛び立った 行く手は未知の 国なれど
 何かを求め 胸弾ませて

 テイクオフ 締めるベルトに 身をゆだね
 帰ることない 世界が消える

 朝日を見 夕日を見ては 雲のなか
 エアクラフトの 凛々しさ恋し

(二〇二四年一一月七日)

44.テーマ[数字を入れる]

 山奥で 手七場六の 声あらば
 鹿のまなざし もみじに向かう

 百曲り 峠を越えて 行く先は
 天国地獄 果たして空か

 西国に 流れ流れて 三日月の
 地蔵にかかり 観音にわぶ

(二〇二四年一一月一四日)

45.テーマ[架空の生き物]

 暖かい 土に生きるか 双頭の
 蛇のもつ いま知り至りし 夫婦愛

 天空に 稲妻の音 響かせて
 登る定めの 竜の足爪

 幼児らが 河童に道を 尋ぬれば
 川底深く さらったとやら

(二〇二四年一一月二一日)

46.テーマ[ごめんね/すみません]

 すみません 言うも言わぬも そのままに
 流れる水の 功罪何や

 忍び足 ごめんね今日も 夜が更けて
 寝顔見るなり 父親になる

 すまないと 思うこころと 裏腹に
 森羅万象 殺生与奪

(二〇二四年一一月二八日)

47.テーマ[胡桃(くるみ)]

 テーブルに 飾ってみたい 小道具に
 胡桃を選び いつしか悦に

 胡桃割る 遊び心に 誘われて
 開いたものの なかの実わずか

 どんぐりも くるみも同じ 木の実なら
 森にでかけて 熊になるべし

(二〇二四年一二月五日)

48.テーマ[恋]

 遠くから 思いを込めて 手を振れば
 舞い上がった 花びらの乱

 聞こえたる あの方からの お手紙の
 かそけき音に 胸震わせる

 早く起き 門に立ちたる そのときに
 声なくしても 空気伝わる

(二〇二四年一二月一二日)

49.テーマ[プレゼント]

 プレゼント 添える手紙と お礼文
 贈り贈られ 文字を楽しむ

 異国より 届けられたる プレゼント
 包み紙にも その地の香り

 目が覚めて 見ればひと箱 枕元
 誰が置いたか 人影はなし

 (二〇二四年一二月一九日)

50.テーマ[おつかれさま/ごくろうさま]

 いついつも おつかれさまの 言葉借り
 感謝の気持ち そっと伝える

 今日もまた おつかれさまと いいながら
 台所から 玄関にゆく

 玄関で 郵便ですの 声あると
 ごくろうさまと 走って返す

(二〇二四年一二月二六日)

自主詠歌01.わが高群逸枝に捧げる歌

 漂泊に いざ白色の われを詠む
 白骨と化す 明日待たずして

 野にいでて 風とたわむれ 花を摘む
 いざ月昇る 秋の夕暮れ

 野の乙女 愛の誠は あの太古
 思いに遺る 体に宿る

(二〇二四年一二月三一日)

自主詠詩01.わが高群逸枝に捧げる詩

 父母弟妹と古里に
 貧しさゆえに別れを告げ
 あすのわが身は白骨なるも
 おのれの天才ただひたすらに
 信じて往かんああこのときぞ

 夫を残してわが身のみ
 いま許されて旅に出る
 遠くに見える木原山
 白白白のその風受けて
 いざ向かわんわが新天地

 風が吹いたら吹き飛ばされ
 雨が降ったらずぶ濡れに
 曲従片手に酔いしれながら
 ああ揺れて揺られて
 わが道を往く

(二〇二四年一二月三一日)