図1 《色絵若芦文皿》。
図2 『新匠』(創刊号)の表紙。表紙写真は土門拳が撮影した「色絵を描く手」。
図3 新烏丸頭町の自宅で赤更紗を描く富本憲吉。
図4 錦窯(泉涌寺東林町の鈴木工房)。
図5 本窯(泉涌寺東林町の鈴木工房)。
図6 晩年の富本憲吉。
図7 テイカカズラ模様の《色絵更紗文角瓶》。
図8 羊歯模様の《赤地金銀彩飾壺》。
図9 《色絵金銀彩羊歯文小箱》。
図10 「富貴」文字模様の《染付色絵角皿》。
図11 《色絵金銀彩四弁花文八角飾箱》。
図12 富本憲吉のイラストが利用された『風花』創刊号の表紙。
図13 『風花』(第10号)に掲載された「山の木書店」の広告。
図14 座談会「青鞜社のころ」。向かって左より、山川菊栄、林茂、村田静子、平塚らいてう、富本一枝。
図15 『お母さんが読んで聞かせるお話A』の表紙。
図16 『新婦人しんぶん』誌上の櫛田ふきによる富本一枝評。
図17 富本憲吉のイラストが再利用された『今日の花』創刊号の表紙。
【図1】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、62頁。
【図2】新匠工芸会本部事務所から贈与を受けた著者所有の『新匠』(創刊号)の複製。
【図3】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、56頁。
【図4】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、59頁。
【図5】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、65頁。
【図6】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、66頁。
【図7】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、55頁。
【図8】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、3頁。
【図9】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、12頁。
【図10】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、63頁。
【図11】文化庁編集『色絵磁器〈富本憲吉〉』(無形文化財記録工芸技術編1)第一法規、1969年、57頁。
【図12】『風花』創刊号、1947年。
【図13】『風花』第10号、1947年。
【図14】「『青鞜社』のころ――明治・大正初期の婦人運動――」『世界』第122号、1956年、115頁。
【図15】富本一枝・藤城清治『お母さんが読んで聞かせるお話A』暮しの手帖社、1972年。
【図16】『新婦人しんぶん』新日本婦人の会発行、1987年9月24日、2頁。
【図17】『今日の花』創刊号(通巻775号)、2018年。