図1 《安堵村陶窯》。
図2 《竹林月夜》。
図3 《大和川急雨》。
図4 《曲る道(十字路)》。
図5 湯呑配布會の広告。
図6 安堵村時代の富本憲吉。
図7 長女の陽を抱く憲吉。
図8 次女の陶の肖像(憲吉作)。
図9 富本家の書斎の一隅。
図10 『小さき泉』全五号。
図11 「貧しき隣人」の最初の頁。
図12 憲吉と一枝。
図13 展示された陶器類。
図14 『窯邊雜記』の広告。
【図1】富本憲吉『窯邊雜記』生活文化研究會、1925年、挿図25。
【図2】富本憲吉『製陶余餘』昭森社、1940年、見返し。
【図3】「富本憲吉 その窯辺人生」『銀花』第10号、1972年、7頁。
【図4】富本憲吉『窯邊雜記』生活文化研究會、1925年、挿図21。
【図5】『白樺』第12巻第5号、1921年、広告欄。
【図6】淺川伯敎「富本憲吉氏の窯藝」『アトリエ』第2巻第8号、1925年、133頁。
【図7】田中喜作「何人の作品にも見られない美しい追憶」『美術』第1巻第6号、1917年、19頁。
【図8】「富本憲吉 その窯辺人生」『銀花』第10号、1972年、36頁。
【図9】田中喜作「何人の作品にも見られない美しい追憶」『美術』第1巻第6号、1917年、19頁。
【図10】「富本憲吉 その窯辺人生」『銀花』第10号、1972年、35頁。
【図11】富本一枝「貧しき隣人」『婦人公論』第8巻第3号、1923年、13頁。
【図12】「富本憲吉氏陶器展覧會 故柳敬介氏墓碑銘の話」『アサヒグラフ』第1巻第2号、1923年、6頁。
【図13】「富本憲吉氏陶器展覧會 故柳敬介氏墓碑銘の話」『アサヒグラフ』第1巻第2号、1923年、6頁。
【図14】『東京朝日新聞』1925年11月26日、1頁。