都市近郊の樹木を資源と認識する
黒田慶子 神戸大学大学院農学研究科 森林資源学研究室
都市近郊の樹木を資源と認識する
黒田慶子 神戸大学大学院農学研究科 森林資源学研究室
銘木でない広葉樹材に価値は無いのか
KOBE STYLE のショールーム
エノキの突き板が高級キッチンユニットに
搬出できる業者が居ない
遠距離から→費用がかさむ
都市近郊の樹木や街路樹が、植栽から半世紀を経て大木となっています。環境が保全されて「素晴らしい」ととらえられますが、その反面、危険であることをご存じでしょうか。直径50cmの広葉樹の重量は数トンにもなります。倒木や枝折れによる事故のリスクがあるため、都市の樹木はある程度の大きさで伐採せざるを得ません。
兵庫区材木町の三栄製材
以前は外材の製材、絶滅危惧の業種
大学内で桟積みをして乾燥
乾燥場所の確保が困難
直径60cm程度の丸太
一本の重量は200kgほど
伐採木は8m3あった
銘木でなくても好まれる個性
思いがけなく使ってもらえた・・・
価値観の違い
•西洋的センスでは個性的な木目はOK
•和の感覚では低質材とされる
肌理が荒い、変色、色が悪い
•エノキはダメな材ではないはず
•工芸的利用以外の木材も必要
輸入材への依存
•フローリングやテーブル天板は「輸入材」である必用はないのに、国産広葉樹が使われない
•オークやウォールナットは日本にもある
課題:伝統的木材産業で扱っていない材をどう流通させるのか
アキニレとエノキの材で、農学部共用スペースのテーブルを作りました。 2018年4月
エノキの材が研究室のテーブルになりました。2018年4月
新しいノートブランド TETO(大阪市中央区)
では天井板 に、 SHARE WOODS のfacebookより
神戸大学農学部では、実験用圃場が日陰になるため、エノキの大木が伐採されました。農学部がこの地に引っ越した頃に芽生えた木のようで、 約50年生です。伐採丸太は、産業廃棄物として処分費用が発生し、勿体ないことが起こっています。そこで、伐採された丸太を材として利用してみました。すると、いろいろな用途が出てきたほか、今後の課題が見えてきました。
目次
研究内容の紹介
入門編