病原体の侵入に対する宿主細胞の防御反応

神戸 大学大学院農学研究科 森林資源学研究室  黒田慶子
 

 病原体が侵入すると,樹木の細胞では防御反応が起 こり ます。防御物質の効果があれば,病原体の活動が止まります。マツヤニの流出も防御反応の一つです。


エゾマツ萎凋病の例

 病原菌:Ceratocystis polonica (Siem.) C. Moreau を接種した組織では,放射組織柔細胞で二次代謝が活性化します。しかし,菌の分布を阻害する効果は弱く, 樹木は発病し,枯死します。

ナラ類集団枯死(ナラ枯れ)の例

病原菌:Raffaelea quercivora が感染した部位では,放射組織などの柔細胞で二次代謝が活性化 し,抗 菌性のある物質が生産され,無染色の切片を顕微鏡で観察すると黄色〜褐色に見える。

 ナラ枯れの場合,病原菌はカシノナガキクイムシ の孔 道を伝って迅速に伸長するため,抗菌物質の効果は低く,発病する。生産された物質は壊死した細胞から道管内に放 出され,それが樹液の流動阻害の原因になる。

←病原菌を接種した樹幹木部の縦断面

萎凋症状が開始した樹幹に, 赤色の色素を吸入させると, 水分通導(Fn)の範囲がせまくなっているのがわかる。

 Ino:接種点,Dr:乾燥,Ne:壊死

萎凋病の進行と防御反応の経過模式図

関連の研究報告

  1. 1.Kuroda, K.:  Xylem dysfunction in Yezo spruce (Picea jezoensis) after inoculation with the blue-stain fungus Ceratocystis polonica. Forest Pathology 35(5): 346-358. 2005.  

  2. 2.黒 田慶子:  ヒノキ漏脂病の罹病樹齢 および樹脂流出促進要因の解剖学的検討.木材学会誌 46:503-509,2000