実践農学で里山管理を学ぶ

神戸大学 森林資源学研究室  黒田慶子 Kuroda, Keiko

 

神戸大学の演習科目「実践農学」 森づくりグループ

食農 コープ教育プログラム・ESD (Education for Sustainable Development)プログラム

樹木医 補認定科目     担当:黒田・庄司

  1. この演習では農林業、農村の抱える課題について科学的観点で情報 収集をおこない、実践可能な事業(プロジェクト)を企画立案・実施します。その成果と課題を地域の 方と共有し、地域の持続的な活動へ繋げます。

森づくりグループの目標

  1.   森づくりグループでは、まず森林植生調査の基本から始めます。学内での座学、3回の宿泊演習、演習後の データ整理とグループワークによって課題を把握します。基礎知識を得る過程で地域の発展につながる企画 案が出てくることを期待しています。昨年に引き続き、次のような演習を実施する予定です。

  2. 1. 里山(旧農用林)の生態に関する基礎知識を得る。森林資源の利用再開について考える。

  3. 2. ナラ枯れの起こり方を体験的に学び、被害後の森林の変化を予測する。

  4. 3. 竹林(外来植物)拡大、野生獣類による農林被害を知り、里山の資源循環について考える。

  5. 篠 山地域にとって、里山林をどう維持するのが望ましいのか、継続的実施が可能なシステム作りに学生がどう 関われるか考える。将来への連続性(次世代にどう渡すか)を考える。

2012年度の実施内容

森づくり班のテーマ:篠山の里山で資源循環を体験し、 考える

最終目標: 篠山の里山をどのように利用すると、森林 の持続、資源循環、

                地域振興につながる のか考えて実行する。

第1回  5月18日  校内: 基礎知識習得 

  1. (1)講義:里山林の現 状と管理手法

  2. (2)実施計画

第2回 7月28〜29日宿泊演習 

「里山広葉樹林の資源量と植生調査」

  1. ・ クヌギ林(伐採予定地)の資源量調査

  2. ・ 放置に辞林の樹種と下層植生の調査


第3回  9月29〜30日宿泊演習

「里山不健康化の一因『ナラ枯れ』の被害状況とニホン ジカの生息状況

を把握する」

   (1)ナラ枯れ現場の体験と調査

      •媒介甲虫の穿入木調査。穿入密度と直径の関係など。)

      •ナラ枯れ後の植生変化の予測

  (2)夜間のライトセンサス体験


第4回 12月1〜2日宿泊演習

「野生獣類の食資源としての利用と二次林の整備」

  1. (1) 野生獣類の影響について考える

  2. 野生獣類の食資源としての利用(食肉 への加工の見学および試食)

  3. (2) 放置竹林の伐採・整備を手伝うとともに植生を把握する。


第5回   大学内で自主的作業

  1. ・ 調査データをまとめ、考察する。

  2. ・ 今後の行動計画を考え、篠山市へのアイデア提案。

  3. ・ 成果発表の内容を錬り、ポスター発表の準備をする。


第6回 1月26日(土) 13:30~16:30

   篠山市・神戸大学大学第7回地域連携フォーラム

   場所:丹波広域農業研修センター(篠山市)

    •15:00~16:30 ポスターセッショ ン 

      里山の健康維持と資源利用について発表

2012年度の成果報告

第7回 篠山市・神戸大学地域連携フォーラム  2013年1 月26日(土)   

   丸ごと見える、篠山における神戸大の取組み 

     特別講義: 篠山の里山を次の世代に渡す ために---実現のための3つのステップ--- 黒田慶子

      ポスターセッション  篠山市における 学生・研究者の活動 

                 実践農学受講生,森づくりグループの報告

10×10mのプロット設定

キャンプ場で夕食準備

2013年度の成果報告

第8回 篠山市・神戸大学地域連携フォーラム  2014年1 月25日(土)   

    実 践農学受講生,森づくりグループの報告

2013年度の調査風景

2013年度の実施内容

第1回 オリエンテーション 2013年5月14日

  履修メンバーの顔合わせ、履修動機、安全な演習 についての注意

  年間の予定。

第2回 事前学習  ー  演習の前 7月23日

   里山林の植生や現状の基礎知識を習得してお く。

   森林調査の手法に関する説明。

第3回 宿泊演習(篠山市1泊、矢代地区) 7月 27〜28日

   篠山の里山植生調査、二次林の整備体験(放置 竹林の伐採)

   山林所有者の方と懇談

第4回 データのまとめと次回宿泊演習の準備

  篠山の里山植生調査のデータから何が読み取れる のか?

  篠山市への提案・・・演習の最終までしっかり考 える。

第5回 宿泊演習(篠山市1泊) 10月4〜5日

  1. ① ナラ枯れ(伝染病)の被害調査

  2. ② ニホンジカの生息調査(ライトセンサス)

  3. ③ クヌギ伐採後の萌芽発生の調査

第6回 宿泊演習(篠山市1泊) 12月14~15 日

  1. ① 伐採業者によるコナラ、アベマ大径木を伐採。

  2.     伐採木を短く切ったあと、皆で斜面の下まで降す。

  3. ② シカ猟師さんによる括りわな実演とシカの解体

  4. ③ 地元関係者と夕食&意見交換、 鹿肉試食 、

  5.     龍造寺本堂建築材見学

  6. ④ シカの解体食肉工場の見学

第7回〜

   演習を通しての成果に関するディスカッション

   プレゼンおよびポスター作成

                                ポスター発表(ポスター賞一位獲得)→

2014年度の実施内容

第1回 履修者決定とオリエンテーション 2013 年4月18日

  履修メンバー14名とTA2名が決まりました。

第2回 事前学習  

   里山林の植生や現状の基礎知識を習得してお く。

   森林調査の手法に関する説明。

第3回 宿泊演習(篠山市1泊、矢代地区と東木之 部) 5月31〜6月1日

   昨年の植生調査地(矢代)で,篠山の里山林の 生態を確認

   シカ防護柵のある東木之部で,食害の無い場合 の植生調査

第4回 データのまとめ

第5回 宿泊演習(篠山市1泊、矢代地区と東木之 部) 10月3〜4日

  ①ナラ枯れ(伝染病)の被害調査

  ②ナラ防護柵の効果と植生の再生

第6回 宿泊演習(三重県、吉田本家)12月13〜 14日

  充分に管理された針葉樹人工林の特徴を知る


第7回 神戸大学地域連携フォーラム 

   2015年1月24日(篠山市)      ポ スター発表→

2015年度の実施内容

第1回 履修者決定とオリエンテーション 2013 年4月22日

  履修メンバー13名とTA2名が決まりました。


第2回 宿泊演習(篠山市1泊、矢代地区と今田)  5月23〜24日

実施内容: 

 ①ナラ枯れ被害の現状を知る。カシノナガキクイム シ穿入木の枯死率調査

 ②里山林の植生と資源量を調査する。昔はアカマツ が多かった里山林の現状を把握する。

 健康化と若返りのために伐採が必要なので,資源利 用を前提に基礎データを得る。

 調査地:篠山市矢代,青木ファームの山林,今田の 山林


  1. 箇条書き項目矢代地区の里山林では、カシノナガキクイムシ穿入木は多数で あったが、枯死率は低い。土壌条件などの要因について調べる必要がある。

  2. 箇条書き項目今田地区の山林は、伐採後の萌芽再生に失敗しており、管理手法 に問題があると判断された。ボランティア団体が整備作業を行ったようであるが、薪を採取した後の枝が散 乱し、また、種コマ打ちに失敗したほだ木が放置されているなど、整備とは言えない状態である。指導者の 不在が問題であろうと思われる。


第3回 演習    里山の伐採樹木の資源化手法 (神戸市北区キーナの森)10月17〜18日

趣旨と内容

  神戸市の森林公園整備にあたって伐採された樹木 が路肩に積み上げて放置されている。このような伐採木放置は病虫害発生や事故にもつながるため,本来は放置して はいけない。しかし焼却処分には産業廃棄物とする必要があり,未対応のままとなっていた。

  里山管理の重要な課題は「森林資源の利用と再 生」であることから, この演習では放置樹木を「廃棄物扱い」ではなく資源(エネルギー)として活用することを提案する。木炭化すると伐採木の重量が大幅に減り,搬出・運搬が容 易になる。生産した木炭は、災害時のための備蓄に適するという考え方もある。

  近年,ドラム缶を利用した炭焼き窯の開発があり (松村式),設置が容易で安価であるため,その実践者に講師を依頼し,ドラム缶炭焼き窯の作成方法も含めて実地 指導を受けた。

矢代地区の里山林、シカの食害とナラ枯れが発生

神戸市北区 キーナの森で

  ドラム缶炭焼き

2016年度の実施内容

第1回 神戸市北区有野町下唐櫃地区  2016年 5月28日,6月5日

  里山林の植生と資源量を調査する。

  昔はアカマツが多かった里山林の現状を把握す る。

  資源利用を前提に基礎データを得る。


第2回 宿泊演習(篠山市1泊、矢代地区)  2016年10月29〜30日

  調査地:篠山市矢代の山林

 ①ナラ枯れ被害の現状を知る。カシノナガキクイム シ穿入木の枯死率調査

 ② 健康化と若返りのために伐採が必要なので,資 源利用を前提に基礎データを得る。

 ③ 宿泊先の龍蔵寺本堂の建築材について学び,伐 採林分を見学


第3回 宿泊演習 篠山市矢代  2017年1月 8〜9日(予定)

 ①ナラ枯れ被害木のプロによる伐採→カシノナガキ クイムシの穿入状況の調査

 ②資源として使うための検討

 ③今年度演習のまとめと地元への提案の検討→1月 21日の発表会の準備

2017年度の実施内容

第1回 神戸市北区有野町下唐櫃地区  2017年 5月28

  里山林の花木に注目して植生調査

  里山散策ツアーを企画する・・・散策マップや森 林案内情報などを作成


第2回 下唐櫃地区  2017年10月7日

   里山林:秋の植生調査→散策ツアーの秋バー ジョン作成

   「六甲山シンポジウム」参加

   黒田慶子: 植生から見る六甲山の自然観察 ・ハイキング利用の可能性と課題


第3回 宿泊演習 篠山市  2018年1月6〜7日(予定)

 ①里山における獣害を観察する・・・矢代地区

 ②山林・農作物の被害を減らすためには野生獣類の 頭数管理が重要

     捕獲したニホンジカを食資源化する体 験・・・猟師さんの指導で解体

 ③今年度演習のまとめと地元への提案の検討→1月 20日の発表会

今田地区の里山活動跡の散乱と、

萌芽再生の失敗・・・これでは困る!

ナラ類の炭の断面