森 林病理学に用いる研究手法:病理解剖

神戸大学 森林資源学研究室 黒田慶子 Kuroda, Keiko


 
  1. 関 連の研究報告

  2. 1.黒 田慶子:病原体の侵入に対する樹木組織の反応」-発病の兆しを検出する-  生存 圏シンポジウム「樹木の健康を診断する」要旨集 79:23-26, 2007 (PDFダウンロード)

  3. 2.Kuroda, K.: Anatomical and noninvasive techniques to detect the first internal symptom in diseased trees.  Symposium: A Century of Wood Anatomy and 75 Years of IAWA, Botany 2006, Chico, California, USA July 29 - August 2.  Abstracts p.11, 2006

  4. 3.カ ラマツ・エゾマツ萎凋病における通導阻害の発生機構 (英文) 

  5. 4.Kuroda, K.:  Xylem dysfunction in Yezo spruce (Picea jezoensis) after inoculation with the blue-stain fungus Ceratocystis polonica. Forest Pathology 35(5): 346-358. 2005. 

  6. 5.黒 田慶子: ヒノキ漏脂病の罹病 樹齢 および樹脂流出促進要因の解剖学的検討.木材学会誌 46:503-509,2000

病理解剖

  1.   病気に罹った樹木の組織を解剖し,顕微鏡で観察して感染や発病のメカニズムを解明する手法。微生物を樹 木に接種し,感染の初期に起こる現象---微生物の攻撃に対する樹木の細胞の防御反応など---を検出 して,発病の条件などを究明する。

機能解剖学とは

  1.   すでに枯死してしまった樹木を解剖しても,壊死細胞と様々な微生物の繁殖が見られるだけで,罹病や発病 の促進要因に関する情報は得られない。病原体の影響を見るには,感染直後の早い段階から観察する必要が ある。樹木の場合は生体解剖が可能であり, Functional anatomy(機能解剖学)という手法で宿主組織の機能低下を調べる。

  2.   病原体を接種した樹木や苗木を定期的に伐到して解剖を行い,病原体の影響がどのように現れるのか観察す る。試料は解体し殺してしまうので,同時に多数の個 体に接種して,数日〜1週間ごとに順次採取していく方法をとる。接種後の菌(糸状菌)の伸長範囲は病原体の再分離(宿主組織を培地に載せて,病原体の検出 を行う)により行い,同時に,宿主樹木の細胞の反応を光学顕微鏡による観察で明らかにする。

  3.   萎凋病のように樹液の流動が停止する病気の場合,樹幹下部に色素液を注入してから伐到し,染料で樹液流 動部位を染めて,観察する方法もよく用いる。

森林病理学で用いる手法

  1. 1.診 断:発病あるいは枯死直後の樹木で病原体を観察する。病原体の検出は,病理学的手法で行う(菌の分離・ 培養→同定)。

  2. 2.機 能解剖学: 感染直後あるいは人工的に接種した樹木の患部を解剖し,細胞の変化や樹液流動の変化を検出 する。生体解剖。

  3. 3.非 破壊的手法による研究: 患部を切らずに,病気の進展や組織の変化,樹液流動の変化を検出する。 MRI(核磁気共鳴画像法)やAE(アコースティックエミッション)法などがある。

  4. 4.生 化学的研究: 樹木が外敵の侵入に対して生産した物質(二次代謝産物)を,ガスクロマトグラフィー,液 体クロマトグラフィーなどの分析手法で検出する。