01.兼題[氷]
暖のなか 震えて食らう かき氷
杖をもち 氷張る道 ゆるゆると
軒しずく 氷となりて 門飾り
(二〇二四年一月一二日)
02.兼題[寒造]
寒造り 濁り濁りて 清き酒
寒造り ほのかに見ゆる 紅の君
しんみりと 艶もほどほど 寒造り
(二〇二四年一月一九日)
03.兼題[悴(かじか)む]
悴む手 息を吹きかけ 前を見る
天の月 悴みながら われ照らす
いまここに 取るもの取れぬ 悴めり
(二〇二四年一月二六日)
04.兼題[扉]
扉開け 声をかけるも 返事なし
返事なく 扉を閉めて 上を見る
上に見た 青空にまた ノックする
(二〇二四年二月二日)
05.兼題[入学試験]
雪のなか 試験が終わり 寒椿
春遠し また来る季節に 歩み出す
入学や 親の顔見て 満たされり
(二〇二四年二月九日)
06.兼題[針供養]
しみじみと 折れた針見て 手を合わす
供養針 いまは彼方の 蓮となり
よくやった 今年も廻る 針供養
(二〇二四年二月一六日)
07.兼題[海苔]
きょうもまた 海苔しゃぶしゃぶに 舌鼓
おにぎらず これもおにぎり 海苔を巻く
板海苔の 香りと音に 誘われて
(二〇二四年二月二三日)
08.兼題[バス]
ねこバスに 会いたし恋し 夜の道
庭に置く かつての勤め 堂々と
砂利道を ゆらりと揺れて 夢消える
(二〇二四年三月一日)
09.兼題[蛙(かわず)]
雨降りて 蛙声出す 庭の池
古池に いまも蛙は いるのかな
見渡せば 蛙といわず 姿なし
(二〇二四年三月八日)
10.兼題[蓬(よもぎ)]
もぐさ載せ 線香近づけ 邪気払う
さしも草 燃ゆる思いや いまどこに
草団子 あの色恋し 茶屋に行く
(二〇二四年三月一五日)
11.兼題[春塵(しゅんじん)]
春塵を わが身に受けて いまを知る
今日もまた 舞い立つ道を 行きにけり
春塵も わが身も同じ 時の花
(二〇二四年三月二二日)
12.兼題[父]
抱きしめる われ振り捨てて この子らを
思えども 何を遺そう この子らに
いま父は かなたで何を 思いしか
(二〇二四年三月二九日)
13.兼題[石鹸玉(しゃぼんだま)]
うるわしき 都大路の しゃぼんだま
七色に 丸く膨らみ 空に舞い
音を立て はじけて消える 夢もまた
(二〇二四年四月一〇日)
14.兼題[クローバー]
クローバー 編みし王冠 誇らしく
幸せを 探し四葉の クローバー
野に一面 花一匁 クローバー
(二〇二四年四月一七日)
15.兼題[菜の花]
菜の花の その名はいまも 春の色
タンポポも 菜の花もみな いのち色
山桜 菜の花畑 村の道
(二〇二四年四月二四日)
16.兼題[辛夷(こぶし)]
こぶし咲く 山野を歩く この春も
森のなか 白く大きな こぶしかな
目立たない 目立ちたがる わがこぶし
(二〇二四年五月一日)
17.兼題[風薫る]
風運ぶ 緑の香り 届く朝
新緑の 窓辺の朝に 風薫る
風薫る いまカーディガンを 脱ぎ捨てる
(二〇二四年五月八日)
18.兼題[草笛]
誇らしく 草笛吹いて 前に出る
幼日の 笛吹き童子 いまいずこ
草枯れて それに代わるは 口笛か
(二〇二四年五月一五日)
19.兼題[穴子]
茶碗蒸し 天丼もよし 穴子かな
焼き穴子 うなぎに負けじ 精を出す
どんぶりを はみ出し勇む それ穴子
(二〇二四年五月二二日)
20.兼題[電車]
花電車 いまは昔の 大輪か
万国の 電車を使う わが市電
久々に 窓から眺めむ 世の流れ
(二〇二四年五月二九日)
21.兼題[万緑]
万緑の 山野に生きる いのちかな
いまここに 生きる恵の 万緑野
見渡せば ああ万緑に 小雨降る
(二〇二四年六月五日)
22.兼題[植田]
田に見ゆる 白鳥の雄 いまわずか
音を立て 水引く田には 人まばら
田も荒れ コメはいずこの 国からか
(二〇二四年六月一二日)
23.兼題[鮎]
鮎跳ねて しぶきのなかに 絵師ごころ
燗をつけ 囲炉裏の鮎に 友を呼ぶ
鮎釣りの 幼子隠れ 蟹探し
(二〇二四年六月一九日)
24.兼題[蜜豆]
豆含み それから次に 蜜の味
果物に さらに賑わう 豆と餅
蜜豆と 無邪気に遊ぶ スプーンかな
(二〇二四年六月二六日)
25.兼題[木漏れ日]
木漏れ日を 浴びて語りて 時流る
木漏れ日が 射して通るや 樹々の森
木漏れ日に 手を差し伸べて つかみけり
(二〇二四年七月三日)
26.兼題[蛇]
開けてみた 郵便受けに とぐろ巻く
悠然と ウッドデッキの 手すり行く
お互いの 尾を食む二匹 太古から
(二〇二四年七月一〇日)
27.兼題[目高]
久々に メダカを見つけ 持ち帰る
日光を 浴びて輝く メダカあり
生まれし子 食べて悠々 親メダカ
(二〇二四年七月一七日)
28.兼題[涼し]
続く雨 涼しさ遠く 森の家
秋来たり こころを占むる 涼の風
山のなか 静かに涼し 人はなし
(二〇二四年七月二四日)
29.兼題[母]
誰しもが 母から生まれ それ思う
西の空 茜色射す 残り陽に
われ遺り 母を思わん その色に
(二〇二四年七月三一日)
30.兼題[プール]
夏空の 青がプールに 映りけり
子の声と セミの鳴き声 重なりて
しぶき揚げ 見守る母は 傘のなか
(二〇二四年八月七日)
31.兼題[天の川]
地の川を 映し出したる 天空の
悠々と 流れ輝く そのなかを
われ独り 渡りて遊ぶ 夏の夜
(二〇二四年八月一四日)
32.兼題[西瓜]
ああ西瓜 昔日常 いま貴重
ああ西瓜 それでも食べる 夏恋し
夏終わり 西瓜も消えて 秋は来ぬ
(二〇二四年八月二一日)
33.兼題[秋風]
ひんやりと 夏の終わりに 肌に来る
しみじみと 終わりを告げる 秋の風
さわやかに 秋のひと風 舞にけり
(二〇二四年八月二八日)
34.兼題[桃]
桃割れに 大人の気配 漂わせ
巡りくる 桃の節句に 時思う
桃太郎 いまのこの世に あらんかな
(二〇二四年九月四日)
35.兼題[虫]
おお無常 いまの庭には 虫はなし
ああ悲し 虫なき庭に 何求む
にぎやかに 虫鳴く庭の 懐かしき
(二〇二四年九月一一日)
36.兼題[花野]
アザミの野 黄色い蝶が 飛び回る
静けさに わが手を伸ばす 秋の原
われ独り 花野の上に 大となる
(二〇二四年九月一八日)
37.兼題[座る/座す]
野に座せば 伝わる土の 香りかな
秋に座す 色とりどりの 花模様
魚跳ね 川面の岩に 腰掛ける
(二〇二四年九月二五日)
38.兼題[ふるさと/故郷]
ふるさとを いつしか思う 年になり
ふるさとに 帰る楽しさ 恥ずかしさ
ふるさとと いまともにある わが身かな
(二〇二四年一〇月二日)
39.兼題[夜食]
健康に 早寝早起き 夜食なし
月眺め 酒と餅に 手を伸ばす
懐かしき 母がつくりし 夜の食
(二〇二四年一〇月九日)
40.兼題[秋茄子]
秋に茄子 七輪出して 生姜擦る
ざるに載せ 秋のなすびの おすそ分け
秋茄子を 辛子に漬けて 味愛でる
(二〇二四年一〇月一六日)
41.兼題[栗]
山道に 落ちた栗見る ああ一年
イノシシが いがを残して 食べにけり
栗ご飯 栗ぜんざいも この季節
(二〇二四年一〇月二三日)
42.兼題[蓑虫]
蓑虫の 蓑をまねして 傘を編む
蓑虫や 自作の家に 顔を出し
糸揺れて 蓑虫の家 地に落ちぬ
(二〇二四年一〇月三〇日)
43.兼題[渡り鳥]
渡り鳥 流れ流れて 律儀にも
渡り鳥 海を旅路に 南国へ
大空を 群れて仲よく 渡り鳥
(二〇二四年一一月六日)
44.兼題[梟(ふくろう)]
梟の その大きさに 見とれたり
梟が 鳴かず話さず 木の上に
梟よ どこからどこへ 行くのかい
(二〇二四年一一月一三日)
45.兼題[凩(こがらし)]
木枯らしに 落ちし葉っぱを かき集め
一輪車 乗せては運ぶ 谷底に
繰り返す その背を包む 陽の幸
(二〇二四年一一月二〇日)
46.兼題[眼]
鳥の眼も 虫の眼もまた 生きるため
眼を捨てて 手で触れてみる 別世界
心あり 見る眼聞く耳 なかりとも
(二〇二四年一一月二七日)
47.兼題[息白し]
白き息 両手にあてて 暖をとる
息白し 鼻赤しなる サンタ来る
マラソンと 白い息への 白い声
(二〇二四年一二月四日)
48.兼題[聖夜]
満天の 星降る夜が われに告ぐ
キャンドルと 聖なる夜に 身を清む
聖夜には 太古を越えて 舞い降りる
(二〇二四年一二月一一日)
49.兼題[湯豆腐]
湯豆腐に わが影映り 湯気と消ゆ
湯豆腐の 湯気の向こうに 君がいて
湯豆腐や 片手にもった 赤ワイン
(二〇二四年一二月一八日)
自主詠句01.年の終わりに
戸を開ける 今年はじめの 白い雪
寒さとて 匂いも色も 放ちけり
生かされし わが身を胸に 旅立ちぬ
(二〇二四年一二月二五日)