現在開講中、過去に開講した授業科目、客員教授科目などについて、説明しています。以下の一覧から、ご覧になりたい科目をクリックして下さい。

2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度
2009年度前期 International Environmental Law 国際機構法(法学部)
国際機構法特別特殊講義(大学院)
海外実習
「オランダ・ハーグ及びドイツ・ボンにおける国際刑事関係、
軍縮関係及び環境関係国際機関の視察」
2009年度
客員教授・
非常勤科目
国際法外交実務論
(外務省・野村恒成先生)
国際経済法
(小樽商科大学・小林友彦先生)
International Criminal Law
(早稲田大学・古谷修一先生)
国際公務員養成特論II(未定)
2009年度開講科目 柴田担当分
2009年度 International Environmental Law

The Details of the Class:

April 13 : Introduction
THEME 1: How is international environmental law made and applied?: Actual Experience of the Professor.
Main Material: PPT#1: “International Environmental Law though the eyes of Professor S.”
Distribution: Ramsar Convention on Conservation of Wetlands (1971)
Resolution VIII-20 on Arts. 2 (5) and 4 (2) of the Convention (2002)
Basel Convention on Hazardous Wastes (1989)
Basel Convention “Article 17 paragraph 5 issue” (2006-current)

April 20
THEME2: General Introduction to the International Environmental Law
Must Read #1: Patricia W. Birnie, Alan E. Boyle and Catherine Redgwell, International Law and the Environment (3rd ed., Oxford University Press, 2009), pp.1-12 (only).
Class Preparation: We will read the “Must Read #1” together and confirm our understanding.
Distribution: 1972 Stockholm Declaration on Human Environment
1992 Rio Declaration on Environment and Development

April 27
THEME 3: Panoramic View of International Environmental Law
Main Material: PPT#1: “International Environmental Law though the eyes of Professor S.”
Class Preparation: Using PPT#1, we will discuss the general international law for the protection of the environment, in light of Must Read #1 and #2.
Distribution: 2006 Articles on Allocation of Loss; 2008 Prevention of Transboudary Harm
1973 CITES (Trade in Endangered Species)

May 11
THEME 4: Historical Development of International Environmental Law
Must Read #2: Daniel Bodansky, Jutta Brunnee and Ellen Hey, “International Environmental Law: Mapping the Field,” in Daniel Bodansky, Jutta Brunnee and Ellen Hey eds., The Oxford Handbook of International Environmental Law (Oxford University Press, 2007), pp. 1-25.
Class Preparation: We will read the “Must Read #2” together and confirm our understanding.
Distribution: 1992 United Nations Framework Convention on Climate Change

May 18: Class cancelled; instead a report due on 22 May on the same theme
THEME 5: No Harm Principle (Trail Smelter Case)
Must Read #3: Trail Smelter Case (Canada/USA, 1938, 1941), IELR, Vol.1, pp.231-331★Class Preparation: We will first understand the facts of the case, and analyze the legal issues involved. Note that this case involves two separate awards.

May 25
THEME 6: No Harm Principle (Stockholm Principle 21)
Must Read #3: Trail Smelter Case, above.
Must Read # 4: 1972 Stockholm Declaration on Human Environment.
Class Preparation: Continue to read the Trail Smelter case and analyze the tribunal’s legal reasoning. We will then compare the tribunal’s pronounced “no harm principle” and that principle provided in 1972 Stockholm Declaration.

June 1
THEME 5 and 6: General Discussion on No Harm Principle
Class Preparation: Students will discuss the current status, content and effectiveness of “no harm principle.” The students should look again into the Trail Smelter Case, 1972 Stockholm Principle 21, and 2007 GA Resolution on Prevention of Transboundary Harm. This class will be a student-led seminar.

June 8
THEME 7: Sources of International Environmental Law: Treaties
Must Read #1 : Birnie, Boyle and Redgwell, op.cit., pp.12-37 only.
Class preparation: We will read the “Must Read #1” together and confirm our understanding.
Reference: Vienna Convention on the Law of Treaties.

June 15
THEME 8: Sources of International Environmental Law: Custom
Must Read #5: P.-M. Dupuy, “Formation of Customary International Law and General Principles,” in Handbook (2007), op.cit., pp.449-466.
Class Preparation: We will read “Must Read #5” together and confirm our understanding.

June 22
THEME 9: Multilateral Environmental Agreements (MEAs): Basics
Main Material: PPT #1: “International Environmental Law through the eyes of Prof. S.” esp. pp. 7-8.
Class Preparation: Study “Must Read #1 and #5” again. Start to read “Must Read #6.”
Reference: CITES (1973), Basel Convention (1989).

June 29
THEME 10: Multilateral Environmental Agreements (MEAs): Dynamics
Must Read #6: Thomas Gehring, “Treaty-Making and Treaty Evolution,” in Handbook (2007), op.cit., pp.467-497.
Class Preparation: We will read “Must Read #6” together and confirm our understanding.

July 6
THEME 11: Non-Compliance Procedures under MEAs: Case Study
Class Preparation: The professor will explain how the Basel Compliance Mechanism was negotiated and established.
Reference: A. Shibata, “The Basel Compliance Mechanism.” in 12 RECIEL (2003), pp.183-198.
Distribution: Terms of Reference of the Basel Compliance Mechanism, Dec.VI/12 (2002).

July 13
THEME 12: Basic Concept of International Environmental Law: Precaution
Must Read #7: J. B. Wiener, “Precaution,” in Handbook (2007), op.cit., pp.597-612.
Class Preparation: Nichanand (Bee) will lead the class.
Distribution: Instructions from Nichanand (Bee)

END OF THE CLASS

Course Description:

This course aims to provide a basic knowledge of international environmental law by analyzing relevant academic articles, international instruments and jurisprudence.

This course will first provide the students an overview of the historical development of international law related to the protection of the environment. The course will then pick up the following five main issues, namely: (1) No harm principle (the Trail Smelter case); (2) Sources; (3) Non-compliance mechanisms; (4) Responsibility and liability; and (5) Basic Concepts of International Environmental Law.

Class Schedule:

Class 1: Introduction

Class 2: Historical Development of International Environmental Law
Class 3: No harm principle: Trail Smelter Case
Class 4: No harm principle: Stockholm Principle 21
Class 5: Sources of International Environmental Law: Custom
Class 6: Multilateral Environmental Treaties (MEAs): Structure
Class 7: Multilateral Environmental Treaties (MEAs): Dynamics
Class 8: Ensuring Compliance with MEAs: General Observation
Class 9: Non-Compliance Procedures (NCP): An Overview
Class 10: Non-Compliance Procedures (NCP): Analysis
Class 11: Responsibility and Liability: General Observation
Class 12: Environmental Liability: An Overview
Class 13: Environmental Liability: New Developments
Class 14: Basic Concepts of International Environmental Law 1
Class 15: Basic Concepts of International Environmental Law 2

Class format:

The students are expected to come to class prepared, by reading "must read" materials. The studnets are expected to actively participate in the discussion. This class is conducted in seminar style.

Evaluation:

The students will be evaluated on the basis of a combination of class participation, presentations, and occasional mini-reports.

Contact:

Anytime by appointment. The studnets are expected by make appointment by e-mail at least 2 days before the expected consultation.

Textbook:

No textbook will be designated. The basic reading materials and documents will be provided in the class.

References:

Birnie, Boyle and Redgwell, International Law and the Environment (Third edition, 2008). Bodansky, Brunnee and Hey eds.,Oxford Handbook of International Environemntal Law (2007).

2009年度 国際機構法(法学部)/国際機構法特別特殊講義(大学院)

授業計画の詳細

4月13日 講義の概要説明
テーマ1:南極条約体制の概説

必読文献:林司宣「第3章極地」、63-87頁(4/6事務にて配布)

参考資料:南極条約体制基本資料(事務にて配布)

参考文献:柴田「国際法形成フォーラムとしての南極条約協議国会議の『正当性』」国際法外交雑誌第99巻1号(2000年)、1-31頁。

4月20日 テーマ2:南極条約事務局設置交渉の分析

必読文献:柴田「南極条約事務局設置の法的意義」(4/6事務にて配布)

4月27日 テーマ3:南極条約事務局設置に関する国際機構法的論点の整理

必読文献:植木俊哉「第7章国際組織法」、169-194頁(4/20授業時配布)。

参考文献:林一郎「南極条約体制と国際レジーム」熊本法学85号(1995年)、1-33頁。

5月11日 テーマ4:国際機構の史的展開

必読文献:小寺彰「国際組織の誕生」(4/27授業時配布)

参考文献:佐藤哲夫『国際組織法』第1章、第2章。>

参考文献:黒神直純「国際事務局の成立とその発展」岡山大学法学会雑誌52巻4号(2003年)、1-45頁。

5月18日 テーマ5:国際機構の構成、意思決定、法主体性

必読文献:植木俊哉「第7章国際組織法」(配布済み)

参考文献:位田隆一「国際機構における表決制度の展開」林他編『国際法の新展開』(東信堂、1989年)、115-151頁。

5月25日 テーマ6★:国際機構の国際法主体性:ICJ損害賠償事件の検討

必読判例:Reparation Case(ICJ Report, 1949)(4/27授業時配布)

※英語の原文を基に授業を行います。読み始めて下さい。

参考判例:植木俊哉「国際法主体の意味と国連の法人格」『国際法判例百選』(別冊ジュリストNo.156)(2001)、28-29頁。

参考判例:波多野・松田編『国際司法裁判所:判決と意見第1巻 (1948-63年)』(国際書院、1999年)、363-372頁。

参考文献:小寺彰「国際機構の法主体生-歴史的文脈の中の『損害賠償事件』」国際法学会編『日本と国際法の100年第8巻 国際機構と国際協力』(三省堂、2001年)、55-74頁。

参考文献:佐藤哲夫『国際組織法』第6章

6月1日 テーマ6:国際機構の国際法主体性:ICJ損害賠償事件の検討(継続)
6月8日 テーマ6:国際機構の国際法主体性:ICJ損害賠償事件の検討(継続)
テーマ7:国際機構の権限、条約締結権:ATCMは条約締結権限を有するか

必読文献:植木(2004年)、前掲書。

参考文献:佐藤哲夫『国際組織法』第8章

参考文献:浅田正彦「国際機構の法的権能と設立文書の法的性格」安藤他編『21世紀の国際機構:課題と展望』(東信堂、2004年)、99-171頁。

6月15日 テーマ8:国際機構の責任:南極条約事務局は国際責任を負うか

必読文献:植木俊哉「国際組織の国際違法行為と国際責任」国際法外交雑誌90巻4号(1991年)、48-82頁。(5/25授業時に配布)

参考文献:黒神直純「国際機構の内部的責任について」国際法外交雑誌101巻2号(2002年)、77-100頁。

参考文献:佐藤哲夫『国際組織法』第8章

授業のテーマと目標

国際機構・国際連合をめぐる国際交渉・判例・事件を具体的に取り上げ、その法的分析を通じて、国際機構法の理解を深める。

授業の概要と計画

本講義は、大まかに、以下の3部で構成される。
第1部(3回)は、国際交渉の現場でかに国際法ないし国際機構法の知見、理論が問題となっているかについて、教員が体験した南極条約事務局設立交渉について検討する。

第2部は、同交渉で問題となった国際機構法上の諸問題(国際機構の概念・要件、法主体性、権限、責任等)について、学説と判例を中心に検討を加える(8回)。

第3部は、国際機構の諸活動とそれを律する法規範の展開について、主に国際連合を中心に考察する(4回)。より詳細な講義内容、レジュメ等は、教員の個人HP上で公開すると共に、授業開始時に適宜配布する。

成績評価方法と基準

期末試験を中心に、加点事由として、授業時の議論への貢献度、期間中実施する可能性があるミニテストを加味して評価する。

履修上の注意

国際法概論、および、憲法・行政法・国際関係論関連科目を履修済であるか並行して履修することが望ましい。講義は、予習を前提に、対話形式を取り入れて行われる。

オフィスアワー・連絡先

開講時に指示する。それ以外の時間であれば、e-mailで事前連絡すること。

学生へのメッセージ

国際法ないし国際機構法が、単に、机上の理論だけではなく、実際の国家間の交渉や実行において議論され、使用され、発展させられていることを、体感していただければと思っている。なお、将来の目標として外交官や国際公務員を考えている学生には、必ず受講してほしい。

テキスト

教科書は指定しない。条約集は必携。

参考書

参考書としては、佐藤哲夫『国際組織法』(有斐閣、2005年)。香西茂ほか編『国際機構条約・資料集』(東信堂、2002年)も便利。その他、参考文献・資料等は、教員側で用意して授業時に配布する。講義対象の性質上、英語資料を配付することもある。

第1部については、以下を中心に扱う。柴田明穂「南極条約事務局設置の法的意義」『岡山大学法学会雑誌』第5.3巻3/4号(2004年)、119-182頁。(授業開始前に事務を通じて配布するので、初回から予習をしてくること。

海外実習:「オランダ・ハーグ及びドイツ・ボンにおける国際刑事関係、 軍縮関係及び環境関係国際機関の視察」

1.目的・担当教員:

国際刑事関係、軍縮関係及び環境関係の国際機関(国際裁判所や軍縮及び環境条約事務局)を視察することにより、そこで働く国際公務員がいかなる役割を果たしているか、またインターンシップについてどのような学生に対するニーズがあるかについて調査します。また視察先機関との諸連絡(関係者とのアポイントメントや訪問申請等)を学生自ら行うことにより、国際機関における日常業務の一端についても学びます。

本実習は、国際公務員養成プログラム(モデルケース:Legal Officer養成)の一環として開講されます。

担当教員は国際協力法講座所属教員(柴田明穂統括)です。

2.期 間: 7月22~31日の間で5~6日間程度
        (上記期間に加え、事前に4~5日の国内研修を実施します)

3.訪問予定国・機関

オランダハーグ
旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所(ICTY)、化学兵器禁止機関(OPCW)

ドイツボン
国連気候変動枠組条約事務局(UNFCCC)、IUCN環境法センター

4.募集人数: 若干名

5.参加資格:

・国際機関でインタビューができる程度の英語能力があること。
・国際公務員を1つのキャリアパスとして明確に志望していること。
・国際公務員になるための諸準備を進めていること(インターンシップの準備など)。
(なお参加する学生は旅行傷害疾病保険に加入しなければなりません。)

6.選抜方法: 応募者全員につき、次の①②に基づいた選考を行います。

①国際公務員志望理由及びそのための諸準備につき、英文500ワードで記述した文書
②英語による面接

7.単位及び単位認定方法:

前期2単位。実習期間中の貢献度およびレポートによります。

8.参加希望提出手続・問い合わせ先

参加希望者は選考に必要な書類(上記6.①)を、6月10日(月)17時必着(厳守)で
前田助教(naokom [at] harbor.kobe-u.ac.jp、内線7114、研究室:GSICS棟513室)に提出してください。追って、電子メールにより選抜に関する連絡を差し上げます。

本実習の内容等不明な点は、前田まで問い合わせてください。

海外実習に参加した学生からの報告はこちらへ。

2009年度非常勤教員科目:
国際法外交実務論 (外務省・野村恒成先生)

授業のテーマと目標

本授業の担当教員は、外務省国際法局国際法課において、日々、国際法関連の実務に携わっている現役外交官である。本授業では、日本の外交の現場で実際に起こっている様々な案件を取り上げつつ、国際法と外交の関わりにつき考察する。

本授業を通じて、国際法の基本的な知識・原則を学ぶとともに、日本の外交政策の決定過程、外交交渉等において国際法がどのような役割を果たしているのか、また、国際法の形成・発展の上で我が国がいかなる貢献を行ってきているのかなど、法律と実務の接点に関する理解を深める

授業の概要と計画

本授業は、4月から6月の間の土曜日に計5回(毎回、第2時限~第4時限)開講する予定(初回は4月11日、その後の予定は適宜掲示する)。授業は講義、議論、受講者による報告等により行われる。必要な資料は、授業で配布する。特にテキストは指定しないが、授業で扱う事例に関連する国際法の基本的内容は、下記の教科書等において事前に確認しておくこと。また、毎回の授業には条約集を持参すること。

第1回目 国際法と外交の現場

  • 1.外務省の組織と機能(その中で国際法局の果たす役割)
  • 2.大使館・領事館の活動(中国における抗議活動)
  • 3.主権免除と在外公館の活動(国連国家主権免除条約の締結へ)

第2回目 国際法と戦後の日本外交

  • 4.我が国による戦後処理の枠組み(サンフランシスコ平和条約を中心に)
  • 5.日本とドイツの戦後処理の比較
  • 6.領土の保全(北方領土、竹島、尖閣諸島)

第3回目 国際法と海洋国家日本

  • 7.海賊問題(国内法の制定)
  • 8.周辺国との海洋問題(東シナ海の資源開発問題、漁船拿捕)
  • 9.捕鯨問題

第4回目 国際法と安全保障

  • 10.自衛権(国際法と憲法の関係)
  • 11.テロと国際法(補給支援活動特措法を巡る議論)
  • 12.国際人道法

第5回目 「法の支配」の強化に向けて(国際刑事裁判所を中心に)

  • 13.国際刑事裁判所(ICC)を巡る動向
  • 14.今後の課題
  • 15.「法の支配」の強化のための取り組み

成績評価方法と基準

授業への出席、報告の内容、議論への参加等を総合的に判断して、合計100点満点で行う。

履修上の注意

学部時代に国際法関係科目を履修していなかった者は、前期開講の「国際協力法」を同時履修することを勧める。土曜日不定期開講であるので、掲示をよく確認すること。

オフィスアワー・連絡先

TAを通じて教員と連絡をとれるようにする。詳細は、初回授業にて連絡する。

学生へのメッセージ

「外交実務」と「国際法」は切っても切り離せない。この講義を通じて外交の現場を理解してもらいたい。

参考書

【入門レベル】松井芳郎、佐分晴夫、坂元茂樹、他『国際法』(第5版、有斐閣Sシリーズ、2007年)。中谷和弘、植木俊哉、河野真理子、他『国際法』(有斐閣アルマ、2006年)。奥脇直也、小寺彰編『国際法 キーワード』(第2版、有斐閣、2006年)。
【条約集】大沼保昭、編集代表『国際条約集』(有斐閣)。松井芳郎、編集代表『ベーシック条約集』(東信堂)。広部和也、杉原高嶺、編集代表『解説条約集』(三省堂)。
その他については講義に提示する。