現在開講中、過去に開講した授業科目、客員教授科目などについて、説明しています。以下の一覧から、ご覧になりたい科目をクリックして下さい。
2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | |
2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度 | 2005年度 |
2006年度 | 国際協力法演習 (前期・後期) |
国際環境法 | International Cooperation Law |
---|---|---|---|
海外実習 | 法学部・国際機構法 | ||
2006年度 客員教授科目 |
国際協力法特論 (外務省・御巫先生) |
Special Lecture on International Cooperation Law (Professor Focarelli, Perugia University) |
2限:修士2年による修士論文予備報告、中間報告を行っています。
- 10/10
- 本田悠介:「深海底におけるバイオプロスペクティング活動に対する国際法的対応」
- 10/17
- 西村玲子:「南極条約環境保護議定書附属書VI:環境上の緊急事態から生じる責任に関する附属書について」
- 10/24
- Magdolna Csider :“The Normative Framework in Relation to the World Trade Organization and the Cartagena Protocol on Biosafety”
- 10/31
- 報告に関する協議
- 11/07
- 伊藤裕明:「安保理反テロリズム委員会による加盟国テロ対策支援活動の展開とその意義」
- 11/14
- 下原一馬:「欧州社会憲章の集団申し立て制度と国家報告制度の関係」
- 11/21
- S.I. :「IMFのコンディショナリティと合意の性質」
- 11/28
- 清水健史:「論文報告:C.Greenwood,‘International Humanitarian Law and UN Military Operations’」
- 12/05
- 本田悠介:「深海底における遺伝資源のバイオプロスペクティングに対する国際法の対応」
- 12/12
- Magdolna Csider: “Environment-related Problems under the Framework of the WTO System: Analysis of the EC Biotech Case”
- 12/19
- 西村玲子: 修論中間報告「南極環境保護議定書附属書VI:環境上の緊急事態から生じる責任に関する附属書(仮)」
- 01/09
- 伊藤裕明: 修論中間報告
- 01/16
- 本田悠介: 修論中間報告「国家管轄権外におけるバイオプロプロスペクティングに対するUNCLOSとCBDの適用可能性」
- 01/23
- 下原一馬: 修論最終報告「欧州社会憲章の集団申立制度と国家報告制度の関係」
3限:修士1年の欧文論文報告を中心に行っています。
- 10/17
- Adriana Benitez Ferreira: Walter Kalin, “The Guiding Principles on Internal Displacement as International Minimum Standard and Protection Tool.” Refugee Survey Quarterly, Vol. 24 (2005).
- 10/24
- Clara Picasso: Vaughan Lowe, “Regulation or Expropriation?” in Current Problems Vol.55 (2002)
- 10/31
- 奥野麻衣:Gerhard Loibl, “Environmental Law and Non-Compliance Procedures: Issues of State Responsibility” in Issues of State Responsibility before International Judicial Institutions (2004).
- 11/07
- 望月健太:Antonio Cassese, Chapter 14 on Immunities, International Criminal Law (2003).
- 11/21
- 中山雄一:Rosalind Reeve, “Ehnhancing the Internatioanl regime for Protecting Endangered Species: The Example of CITES,” ZaoRV Vol.63 (2003).
- 12/05
- Adriana Benitez Ferreira: Cathrine Brun, “Local Citizens or Internally Displaced Persons? Dilemmas of Long Term Displacement in Sri Lanka,” Journal of Refugee Studies, Vol.16 (2003).
- 12/12
- Clara Picasso: Philippe Sands, Chapter 6 “A Safer World, for Investors,” from Lawless World (2005).
- 12/19
- 望月健太:Philippe Sands, “International Law Transformed? From Pinochet to Congo…,” Leiden JIL, Vol.16 (2003).
- 01/09
- 奥野麻衣: Richard W. Emory, “Trade and the Environment: Probing the Protection in the Rotterdam Convention on Prior Informed Consent,”12 Colorado Journal of International Environmental Law and Policy (2000), pp. 47-69.
- 01/16
- 中山雄一:Robin R. Churchill and Geir Ulfstein, “Autonomous Institutional Arrangements in Multilateral Environmental Agreements: A Little-Noticed Phenomenon in International Law,” 94 AJIL (2000), pp.623-659.
- 01/23
- 休講
授業計画
- 10月04日
- 授業概要・計画等の説明
海外実習「国際環境条約交渉の視察」参加者からの報告
10:40~*猪又先生講演会「国連システムにおける環境統治の制度的基礎」- 10月11日
- 休講(海外実習中)
- 10月18日
- 環境保護に関する国際法:概説
必読文献:松井芳郎他『国際法Sシリーズ(新版)』第14章、216-233頁。
必読文献:トレイル溶鉱所事件『判例国際法(第2版)』118番、484-488頁。
参考文献:Trail Smelter Case, 3 RIAA, pp.1907-- 10月25日
- 国際環境法の形成:多国間環境条約(MEA)の成立基盤
必読文献:村瀬信也「地球環境保護に関する国際立法過程の諸問題」(1990年初出)『国際立法』、379-392頁。
必読文献:柴田明穂「締約国会議における国際法定立活動」
『世界法年報』25号(2006年)、43-67頁。
参考文献:Akiho SHIBATA, International Law-Making Process in the United Nations: Comparative Analysis of UNCED and UNCLOS III, California Western ILJ (1993), pp.17-53.- 11月01日
- 国際環境損害賠償制度:Liability and Responsibility
必読文献:加藤信行「環境損害に関する国家責任」水上他『国際環境法』(2001年)、148-164頁。
必読文献:薬師寺公夫「越境損害と国家の国際適法行為責任」『国際法外交雑誌』93巻3-4号(1994年)、75-129頁。- 11月08日
- Liability and Responsibility(継続)
- 11月15日
- 多国間環境条約の履行確保:不遵守手続
必読文献:下記参考文献(柴田論文)の脚註2,4,5,6,7,8,9に引用されている日本語論文の中から自分で選んだ論文1つ(各自で収集)。
参考文献:柴田明穂「環境条約不遵守手続は紛争解決制度を害さず」『栗林・山田両大使古稀記念論文集』(信山社、2006年12月発刊予定)(全員にコピー)- 11月22日
- 不遵守手続(継続)
必読文献:遠井朗子「多数国間環境条約における不遵守手続」西井正弘編『地球環境条約』(有斐閣、2005年)、407-439頁。
参考文献:柴田明穂「バーゼル条約遵守メカニズムの設立」『岡山大学法学会雑誌』52巻4号(2003年)、47-103頁。
参考文献:Akiho SHIBATA, “Basel Compliance Mechanism,” 12 RECIEL (2003), 183-198.- 11月29日
- 休講
- 12月04日
- (月)以降:International Cooperation Lawと合同で実施。内容については下記を参照。
Overall Explanation:
In the first part of the class, we will read five (5) chapters from a text book indicated below. I will give introductory remarks based on the reading and lead a discussion. All students are expected to read the chapter and actively participate in the discussion.
Shirley Scott, International Law in World Politics: An Introduction (Lynne Rienner Pub., 2004). The copies of relevant chapters will be provided by the Professor.
In the latter part of the class, we will conduct a mock diplomatic treaty negotiation. We will take up the case of “Non-compliance procedure” negotiation under the Rotterdam Convention. In order to provide you with the necessary basic knowledge on the Convention and the negotiating techniques, I will give a few lectures.
Class Schedule:
16 October: Introduction, explanation as to the content and schedule of the class, Students’ self-introduction
Part I: Reading Scott
23 October: Scott, Chapter 1 (International Law and World Politics Entwined)
30 October: Scott, Chapter 6 (Legal Arguments and Political Maneuvering)
6 November: Scott, Chapter 7 (Reading a Multilateral Treaty)
13 November: Class cancel due to Professor’s official mission to Tokyo
20 November: Scott, Chapter 8 (Te Evooution of a Multilateral Treaty Regime)
27 November: Class cancel due to Professor’s official mission to Kenya.
4 December: Shirley Scott, Chapter 12 on International Law and the Environment (2004).
Part II: Mock Diplomatic Negotiation
11 December: Explanation on the Rotterdam Convention
(ロッテルダム条約の概説)
Reading Material(必読文献):Text of the Rotterdam Convention
Catherine Redgwell, “Regulating Trade in Dangerous Substances: Prior Informed Consent under the 1998 Rotterdam Convention,” in Kiss, Shelton and Ishibashi eds., Economic Globalization and Compliance with International Environmental Agreements (2003).
18 December: Explanation on Non-Compliance Procedures, focusing on the experience from the Basel Compliance Mechanism
(不遵守手続の概説:バーゼル条約遵守メカニズムの交渉を中心に)
Reading Material(必読文献):
Akiho SHIBATA, “Basel Compliance Mechanism,” 12 RECIEL (2003), 183-198.
柴田明穂「バーゼル条約遵守メカニズムの設立」『岡山大学法学会雑誌』52巻4号(2003年)、47-103頁。
Basel Convention Decision VI/12 (2002) on Establishment of a mechanism for promoting implementation and compliance.
Rotterdam Convention document UNEP/FAO/RC/COP.3/12 on Non-Compliance.
References:
M.A. Fitzmaurice and C. Redgwell, “Environmental Non-Compliance Procedures and International Law, Netherlands YBIL Vil.31 (2000).
Homework during the vacation(冬休み中の宿題):
Analyze and develop each country’ position on the Rotterdam NCP, focusing on the contentious issues, and submit the “proposals for instruction” by e-mail by 9 December 2007. This “proposals for instruction” should be written in English or Japanese, maximum of 4 pages in A4 paper, focusing on the contentious issues (bracketed provision), and in word-format. You must clearly state the reasons (legal, political, or tactical) for taking such positions.
(各交渉国のNCPに対する立場を分析・考案し、今後の対処方針となるものの「提案書」を2007年1月9日までに電子メールにて提出する。この「対処方針提案書」は、日・英いずれかで、最大4頁(A4サイズ)、対立点(ブラケット付き規定)を中心に作成し、ワード文書とする。当該提案書には、そのような立場をとることの法的、政治的又は戦術的な理由を明記しなければならない。)
In analyzing and developing your country’ position, reference should be made to following documents. (自国の立場を検討・考案する際には、以下の文書を参考にする。)
・Comments and Proposals on Non-compliance by Australia, Canada, European Commission, the Netherlands and Samoa, UNEP/FAO/PIC/INC.8/INF.2 (2001).
・Declaration of African Group on Illegal Trafficking, UNEP/FAO/PIC/INC.7/CRP.11 (2000).
15 January: Explanation of negotiation techniques and provision of the instructions. Commence negotiation by electing the Chair, and deciding the schedule.
22 January: Explanation of positions by all delegations.
29 January: Negotiation focusing on Contentious Issues, possibility of establishing contact groups.
3 February (Saturday, tentative): Extensive negotiation, informal contacts, and conclusion of the negotiation.
5 February: Evaluation of the negotiation.
この海外実習の目的は、国際環境条約交渉の現場を視察することにより、環境条約の運営実施に関する法政策がいかに決定されるかについて、そのフォーラム、アクター、組織手続的枠組、テクニック等について学習します。また、条約交渉に参加するための諸手続(NGOの設立、参加要請書の作成・提出、登録の手続など)を学生自ら行うことにより、国際会議への参加方法等についても学びます。
本実習は、後期開講の「国際環境法」における模擬外交交渉と有機的に関連させて、学習の相乗効果を狙っています。
詳細は、「魅力ある大学院教育イニシアティブ」および「海外実習」のページをご覧下さい。今回のロッテルダム条約第3回締約国会議の視察に関してもまとめてあります。
2限演習では、4月から5月にかけて、修士1年生を主な対象に、日本語の教科書を読み、国際法の基礎知識を確認します。
今年度は、中谷和弘他『国際法』(有斐閣アルマ、2006年)を、松井芳郎他『国際法【第4版】』(有斐閣Sシリーズ、2002年)と比較しながら読みました。
6月から7月にかけて、修士1年生を主な対象としたリサーチ実習を行います。この実習の目的は、今後の演習報告及び修士論文作成に必要な国際法分野の文献を検索・収集し、特定分野の議論状況をしっかり理解し、有意義な報告・研究ができる前提的能力をつけることにあります。
以下のテーマでリサーチ実習が行われました。
- 奥野 麻衣 (修士1年):「国際環境条約間の抵触と調和:主に化学物質関連条約・フォーラムを中心に」
- 中山 雄一 (修士1年):「国際環境法制度の仕組みと運用」
- 望月 健太 (修士1年):「国際刑事法:特に、国際刑事裁判所(ICC)と関連させて」
- Clara Maria Picaso Achaval (修士1年・留学生)
:“Concept of Expropriation under Present-day International Law”- Benitez Adriana (修士1年・留学生)
:“Protection of Refugees, especially the internally displaced personsまた、2限演習では、修士2年生、博士後期課程学生の論文報告、研究報告が行われます。現在、以下の報告が予定(実施)されています。
5/30 Csider Magdolna Maria. (修士2年・留学生):Safrin, Sabrina, “Treaties in Collision? The Biosafety Protocol and the World Trade Organization Agreements,” 96 American Journal of International Law (2002).
6/6 西村 玲子 (修士2年):Edward H.P. Brans, Liability for Damage to Public Natural Resources (Kluwer, 2001), especially Chapter 7 International Civil Liability foee Damage to Natural Resources (pp.311-406)
6/27 Cristian. Imazu. (Master2 English course):TRIPS Agreement: Towards promoting access to medicines (修士論文中間報告)
7/4 本田 悠介 (修士2年):Rudiger Wolfrum and Nele Matz, “The Interplay of the United Nations Convention on the Law of the Sea and the Convention on Biological Diversity,” 4 Max Planck Yearbook of United Nations Law (2000).
7/11 伊藤 裕明 (修士2年):Ved P. Nanda, “Law in the War on International Terrorism”(Transnational Pub., 2005), especially Chapter 1. Terrosism, International Law and Intrenational Organizations (pp1-39)
7/18 清水 健史 (博士1年):柴田明穂「国際法制度におけるNGOの機能と現実」ジュリスト No.1299(有斐閣、2005)(pp9-15)
3限演習では、英語の教科書・基本論文を精読し、しっかりとした英語力を身につけると共に、国際法の体系的理解を目指します。 今年度も、昨年度に続き、Antonio Cassesse, INTERNATIONAL LAW (Second Edition, Oxford UP, 2005)を読んでいます。
この授業の目的は、国際機構・国際連合をめぐる国際交渉・判例・事件を具体的に取り上げ、その法的分析を通じて、国際機構法の理解を深めることにあります。
この授業は、大まかに、以下の3部で構成されます。第1部(2回)は、国際交渉の現場でいかに国際法ないし国際機構法の知見、理論が問題となっているかについて、教員が体験した南極条約事務局設立交渉について検討します。第2部は、同交渉で問題となった国際機構法上の諸問題(国際機構の概念・要件、法主体性、権限、責任等)について、学説と判例を中心に検討を加えます(7回)。第3部は、国際機構の諸活動とそれを律する法規範の展開について、主に国際連合を中心に考察します(5回)。
ファイル名 | 2006年度 法学部・国際機構法 授業レジュメ |
---|---|
IOresume0405 | 2006年4月5日配布 授業計画 クリックで自動ダウンロード |
IOresume0508 | 2006年5月8日配布 授業計画(改訂版) クリックで自動ダウンロード |
IOresume0703 | 2006年7月3日布 授業計画(最終) クリックで自動ダウンロード。 |
講義中以下のようなミニテストを実施しました。
4月24日
南極条約第9条第1項に基づき採択される「措置(measures)」が、法的拘束力を有すると解釈できる(もしくは解釈できない)根拠を考えなさい。
5月8日
植木説(『講義国際法』(2004年))に従い答えなさい。
1.ある実体が国際機構と認められるための要件を、簡潔に述べなさい。
2.植木説の国際機構の要件に当てはめて、ATCMないし南極条約事務局が国際機構であるか検討しなさい。7月3日
国連憲章は、社会分野での国際協力の促進(第55条以下)を定める。国連が人権保護を促進するための包括的国際協定をA国と締結する権限があるか否かについて、1949年損害賠償事件におけるICJ勧告的意見が示した論理及び学説などを援用して、論じなさい。7月24日(月)1限 期末試験 留意事項
国際法を理解するためには、実際の外交において国際法がどのような役割を果たしているかを理解することが重要です。この授業の担当教員は、日本政府の中で国際法の解釈に責任を有する外務省において、実際に直接国際法関連の実務に携わっている現役若手外交官です。このような実務家の観点から、この授業では、日本に関係のある様々な国際法関連の具体的事例を取り上げながら、それぞれの事例に関連する国際法とそれに対する日本の対応につき考察します。
この授業は、4月から7月の間の土曜日に5~6回(毎回基本的に10:40~12:10、13:20~16:20)開講されます。具体的なスケジュールは以下をご覧下さい。
4月22日(土)
1.イントロダクション
2.具体例① 外交領事に関する国際法と中国における反日デモ
具体例② 海洋法と潜水艦の領海内潜没航行5月20日(土)
3.武力行使の禁止(国連憲章2条4項)
4.自衛権(先制的自衛、ニカラグア判決、9.11テロ)
5.安保理決議に基づく武力行使(朝鮮戦争、湾岸戦争)・PKO5月27日(土)
6.戦後処理6月3日(土)
7.イラク【セミナー1】
イラクに対する武力行使を①合法と考える立場と②違法と考える立場からそれぞれ1名(又は1グループ)ずつ20~30分程度の報告を行ってもらった上で議論を行う。
8.憲法9条と武力の行使に関する政府の解釈
9.安全保障分野の国内法整備6月17日(土)
10. 海洋資源に関連する国際判例・国家実行(変化する国家間のルール)
11. 日中の海洋境界を巡る問題
12. 海洋紛争の解決(セミナー)【セミナー2】
(1)東シナ海の現状を踏まえ、どのような紛争解決方法があるのかについて、受講者を2つのチームに分け、まず①日本の立場と②中国の立場から代表者1名がそれぞれ10分程度の報告を行う。その後、10分程度、各チーム内で議論を行い、相手のチームに対する反論点を最大5点挙げる。続いて、各チームから別の者が5~10分程度の反論を行う。最後に、各チーム5分間の再反論を行う。
(2)講師から全体的なコメントを行った上で、チームの立場にとらわれずに議論を行う。7月1日(土)
13.竹島問題と国際法
14.国際刑事裁判所(ICC)
15.まとめ
This lecture is entitled “The Universality of International Law and the Challenges of Globalisation.”
Are there fundamental, overriding principles of “higher law” in contemporary international law? Do these principles, as a body of jus cogens, form a sort of international “ordre public” unifying all international rules around a few core and objectively universal values of the international community as a whole? These lectures are aimed at critically exploring such rules and values as constituting a possible keystone for grounding the universality of international law by considering competing intellectual approaches, as well as existing case-law and State practices.
Topics to be discussed in the lectures include: