論文

TOP > 論文 > 学術論文(日本語・イタリア語・英語)

学術論文(日本語)

1990年 7月 「イタリアにおける『反組合的行為』の救済」
日本労働研究雑誌369号32-41頁
1991年12月 「文献研究 企業内組合活動」
季刊労働法161号151-162頁
1994年 3月 「イタリアにおける労働組合の代表性とその危機」
日伊文化研究32号98-111頁
1994年 7月 「イタリアにおける賃金決定機構の変容-その『弾力化』と『制度化』」
日本労働研究雑誌413号25-32頁
1995年12月 「イタリアにおける懲戒法制」
季刊労働法177号30-41頁
1996年 1月〜4月 「労働条件形成・変更の段階的正当性-労働条件変更法理の再構成-(一)〜(四)」
法学協会雑誌113巻1号42-134頁、2号147-223頁、3号425-522頁、4号611-693頁
1996年10月 「管理職組合をめぐる法的問題」
日本労働法学会誌88号100-116頁
1997年 9月 「労働者代表に関する立法介入のあり方とその限界-最近のイタリアの議論を参考にして-」
神戸法学雑誌47巻2号255-310頁
1999年 8月 「労働保護法の展望-その規制の正当性に関する基礎的考察」
日本労働研究雑誌470号32-42頁
2000年 3月 「イタリアの労働市場法制の動向-1997年の改革とその影響-」
神戸法学年報15号119-159頁
2000年 5月 「変更解約告知」
日本労働法学会編集『講座21世紀の労働法第3巻労働条件の決定と変更』(有斐閣)62-78頁
2000年 6月
(奥付は1月発行)
「ユニオン・ショップ協定が労働団体法理論に及ぼした影響」
神戸法学雑誌49巻3号461-548頁
2001年 4月 「労働法と消費者契約」
ジュリスト1200号90-98頁
2001年 5月 「労働者代表に関する立法政策上の課題」
日本労働法学会誌97号219-232頁
2002年 9月 「労働者保護手段の体系的整序のための一考察-労使自治の機能と立法・司法の介入の正当性」
日本労働法学会誌100号23-38頁
2002年10月 「コーポレート・ガバナンス論の労働法学に問いかけるもの-従業員利益を守るとはどういうことか?」
日本労働研究雑誌507号19-32頁
http://db.jil.go.jp/db/ronbun/zenbun/F2003020002_ZEN.htm
2002年12月 「解雇法制の"pro veritate"」
大竹文雄・大内伸哉・山川隆一編『解雇法制を考える』237-260頁
2003年2月 「成果主義の導入と労働条件の変更」
土田道夫・山川隆一編『成果主義人事と労働法』223-252頁
2003年5月 「グローバリゼーションのなかでの労働(内部労働市場)法制の展望」
浜田冨士郎・香川孝三・大内伸哉編『グローバリゼーションと労働法の行方』255-270頁、
「イタリア労働法」
同書171-184頁
2004年6月 「労働条件の変更プロセスと労働者代表の関与」日本労働研究雑誌527号19-30頁
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2004/06/pdf/019-030.pdf
2004年12月 「従属労働者と自営業者の均衡を求めて-労働保護法の再構成のための一つの試み」
『中嶋士元也先生還暦記念論集 労働関係法の現代的展開』47-69頁(信山社、2004年)
2006年9月 「労使関係の分権化と労働者代表-解題をかねて」日本労働研究雑誌555号2-10頁
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2006/10/pdf/002-010.pdf
2006年10月 「個別的労働条件の変更」
民商法雑誌134巻6号826-850頁
2007年3月 「グローバリゼーションが労働法制に及ぼす影響-イタリアの労働法制改革-」
神戸法学雑誌56巻4号229-250頁
2007年12月 「労働法学における「暗黙の前提」-法と経済の協働の模索・可能性・限界」
季刊労働法219号231-246頁
2007年12月 「法制度と実態の関係に関する二つのテーゼ-労働法制の改革をめぐり学者は何をすべきか-」
菅野和夫・中嶋士元也・渡辺章編『友愛と法』(信山社)33-55頁
2008年3月 「労働法学における『ライフ』とは-仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章を読んで-」
季刊労働法220号4-14頁
2008年10月 「労働政策の決定過程はどうあるべきか-審議会方式の正統性についての一試論-」
日本労働研究雑誌579号66-76頁(神林龍氏と共著)
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2008/10/pdf/066-076.pdf
2008年11月 「中小企業に対する労働法規制の適用除外に関する共同比較法研究-連載を始めるにあたって-」
季刊労働法223号64頁以下
2009年1月 「労働法が「ワーク・ライフ・バランス」のためにできること」
日本労働研究雑誌583号30-41頁
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2009/special/pdf/030-041.pdf
2009年9月 「中小企業に対する労働法規制の適用除外-イタリア-」
季刊労働法226号108-116頁(大木正俊、山本陽大と共著)
2009年12月 「中小企業に対する労働法規制の適用除外に関する共同比較法研究-連載を終えるにあたって-」
季刊労働法227号95-106頁
2010年5月 「労働契約法の課題-合意原則と債権法改正-」
日本労働法学会誌115号74-88頁
2010年12月 「非正社員に対する法政策のあり方に関する一私論-契約の自由と公正-」
ジュリスト1414号164-169頁
2012年12月 「イタリアの新たな解雇法制」
季刊労働法239号229-249頁
2012年12月 「外国法研究に関する文献研究を行う意義」
季刊労働法239号127-131頁
2013年3月 「雇用強制についての法理論的検討-採用の自由の制約をめぐる考察-」
『菅野和夫先生古稀記念論集 労働法学の展望』(有斐閣)93-114頁
2013年8月 「不当労働行為救済制度における集団的利益の優越について-複層侵害事案における申立適格をめぐる一試論」
『石川正先生古希記念論文集 経済社会と法の役割』(商事法務)949-977頁
2013年10月 「労働契約における対等性の条件-私的自治と労働者保護」
根本到・奥田香子・緒方桂子・米津孝司『西谷敏先生古稀記念 労働法と現代法の理論(上)』日本評論社415-432頁
2014年3月 「有期労働契約の不更新条項と雇止め制限法理-東芝ライテック事件を素材に-」
季刊労働法244号119頁-130頁
2014年12月 「労働法は,『成長戦略』にどのように向き合うべきか」
季刊労働法247号28-46頁
2014年12月 「文献研究労働法学(第14回)外国法研究編(イタリア)」
季刊労働法247号181-190頁
2015年2月 「就業規則の最低基準効とは,どのような効力なのか」
山田省三・青野覚・鎌田耕一・浜村彰・石井保雄編『毛塚勝利先生古稀記念 労働法理論変革への模索』113-132頁
2015年4月 「憲法の沈黙と労働組合像」
法学教室416号27-34頁
2015年10月 「ITからの挑戦-技術革新に労働法はどう立ち向かうべきか-」
日本労働研究雑誌663号79-88頁
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2015/10/pdf/079-088.pdf
2015年12月 「文献研究労働法学(第17回)採用・試用・採用内定(1)」
季刊労働法251号173-188頁
2016年3月 「労働委員会制度に未来はあるか?」
季刊労働法252号54-66頁
2016年3月 「文献研究労働法学(第18回)採用・試用・採用内定(2)」
季刊労働法252号133-147頁
2016年12月 「労働法のニューフロンティア?ー高度ICT社会における自営的就労と労働法」
季刊労働法255号93-104頁
2017年6月 「雇用社会の変化と労働法学の課題」
日本労働法学会編『講座労働法の再生第6巻 労働法のフロンティア』(日本評論社)
2017年9月 「AI時代における知的職業-弁護士業務の行方」
自由と正義68巻9号43-48頁
2018年5月 「法律による労働契約締結強制-その妥当性の検討のための覚書き-」
法律時報90巻7号7- 16頁
2018年7月 「労働契約法20条をめぐる最高裁二判決の意義と課題」
NBL1126号(商事法務)4- 12頁
2019年3月 「労働法/産業革命の波に翻弄される法」
南野森『法学の世界(新版)』(日本評論社)67-77頁
2019年6月 「労働組合の資格審査は必要か-組合自治と行政サービスの効率性の観点からの再検討」
季刊労働法265号
2019年12月 「フランチャイズ経営と労働法ー交渉力格差問題にどう取り組むべきか」
ジュリスト1540号43-49頁
2020年6月 「デジタル技術と労働と法」
技術情報協会編集・刊行『工場・製造プロセスへのIoT・AI導入と活用の仕方』139-151頁
2021年1月 「注目5判決をどう読む~法的な観点から~」
大内伸哉,八代尚宏,大庭浩一郎,岩元昭博,吉田肇『同一労働同一賃金 最高裁5判決と企業対応 ~大阪医科薬科大学事件、メトロコマース事件、日本郵便事件』4-11頁
2021年1月 「旧労働契約法20条をめぐる最高裁5判決の意義と課題」
NBL(商事法務)1186号4-12頁
2021年8月 「DX時代における労働と企業の社会的責任」
労働経済判例速報(日本経済団体連合会事務局)2451号44-52頁
2021年9月 「テレワークを論じるー技術革新と社会的価値ー」
季刊労働法274号2-13頁
2022年3月 「テレワークという働き方がもたらすもの~デジタル変革のインパクトと働き方改革」
『研究開発部門の新しい“働き方改革”の進め方』(技術情報協会)
2022年5月 「DX時代における労働者の健康確保のあり方を問う―労働時間の規制から自己健康管理のサポートへ―」
日本労働法学会誌135号196-199頁
2022年10月 「DXのもたら影響と労働政策の課題」
法の支配207号84-94頁
2022年12月 「交渉ルールをめぐる協議と団交法理 ―オンライン交渉紛争にそなえた覚書―」
季刊労働法279号66-77頁
2022年12月 「揺れるイタリアの解雇法制―憲法裁判所は何を問題としたのか」
季刊労働法279号24-33頁
2023年1月 「変化する労働と法の役割―デジタル技術の影響と社会課題の解決という視座」
菊池馨実・竹内(奥野)寿・細川良・大木正俊・鈴木俊晴編『島田陽一先生古稀記念論集 働く社会の変容と生活保障の法』(旬報社)21-35 頁
2023年3月 「労働法の規制手法はどうあるべきか―政府規制の限界と非政府規制の可能性」
季刊労働法280号2-11頁
2024年3月 「労働時間規制を超えてー働き方改革関連法の評価と今後の展望」
ジュリスト1585号33-38頁
2024年12月 「フリーランス政策はどうあるべきか―フリーランス法の規制原理の検討からみえるもの―」
季刊労働法287号2-11頁
2025年6月 「労使紛争の調整的解決と強行規定ー公的紛争解決機関の行為規範に関する一試論」
季刊労働法289号149-157頁
2025年7月 「労使コミュニケーションと過半数代表者―なぜ原理論は大切か」
ジュリスト1612号46-51頁

学術論文(イタリア語)

1993 "La rappresentanza dei lavoratori a livello d'impresa in Giappone: relazioni industriali "interne" e diritto del lavoro",in Diritto delle Relazioni Industriali, n.2/III-1993,
ora in "Il diritto dei disoccupati: Studi in onore di Koichiro Yamaguchi", a cura di Marco Biagi e Yasuo Suwa, Giuffrè, 1996, p.523-545.
1999 "Peggioramento delle condizioni lavorative: spunti di riflessione dalla giurisprudenza giapponese", in Diritto delle Relazioni Industriali, n.4/Ⅸ-1999, p.499-505
2003 "Il contratto di lavoro in Giappone", in Diritto delle Relazioni Industriali, n.1/ⅩⅢ-2003, p.134-149
2005 "Il trattamento dei lavoratori in relazione all'età nell'ordinamento giapponese, in Diritto delle Relazioni Industriali, N.4/XV-2005, p.997-1009
2019 "Il modello giapponese tra ispirazioni straniere e sindacalismo aziendale" Baylos Grau e Zoppoli (a cura di ) ,"La libertà sindacale nel mondo: nuovi profili e vecchi problemi in memoria di Giulio Regeni, "Editoriale Scientifica, p.363-379

学術論文(英語)

1997 "Restructuring of enterprises and protection of working conditions of middle-aged and elderly employees in Japan", in Kobe University Law Review No.30, p.29-38.
2000 "Telework in Japan", Japan Labor Bulletin, Vol.39, No.8, p.7-12
http://www.jil.go.jp/bulletin/year/2000/vol39-08/05.htm
2000 "The role of Japanese Labour Law in job creation policies" in Biagi, "Job creation and Labour Law: from protection towards pro-action" Kluwer, 2000, p.217-231 (with Hideyuki Morito)
2002 "Change in Japanese Employment Security: Reflecting on the Leagl Points, Japan Labor Bulletin, Vol.41, No.1, p.7-11
http://www.jil.go.jp/bulletin/year/2002/vol41-01/05.htm
2003 "The Actual Legal Problems on Labor Contract in Japanese Labor Law - Impact of "Individualization" of Working Conditions, in Kobe University Law Review No.30, p.1-18.
2003 "Labour Contracts in Japanese Labour Law" in JIL International Workshop FY2002 Current Legal Regulations of Labour Contracts in the Europe and the U.S., p.2-20.
2003 "Legal Problems Surrounding the Practice of Farming Out: The Nippon Steel Corporation Case", Japan Labor Bulletin, Vol.42, No.7, p.6-9
2003 "Collective Labour Agreements and Individual Contracts of Employment in Japanese Labour Law", in Michal Sewerynski(Ed.), Collective Agreements and Individual Contracts of Employment, Kluwer, 2003, p.157-166.
2007 "Representation of Employees in Collective Bargaining within Companies in Japan" in "Japanese Reports for the XVIIth International Congress of Comparative Law (Utrecht, 16-22 July 2006)" ICCLP Publications No.10 p.147-160
2017 "Dismissal regulation in Japan" in Evoluzione della disciplina del licenziamento -Giappone ed Europa a confronto: The Evolution of dismissal regulation - A comparison between Japan and Europe, a cura di Maria Teresa Carinci, Giuffrè 
2018 "New Technology and Labor Law: Why Should Labor Policy Address Issues of Independent Contractors in Japan" in Comparative Labor Law & Policy Journal, VOLUME 39, number 3, 2018, pp.615-626
2018 "Why should the monetary compensation system be introduced in Japanese dismissal regulations”, in Tatsuo Hatta - Shinya Ouchi eds. "Severance Payment and Labor Mobility- A comparative Study of Taiwan and Japan", Springer, pp.3-15
2018 " Relations between collective agreements of different levels in Japan, in Variazioni su Temi di Diritto del Lavoro, 4 Fascicolo-2018