論文

TOP > 論文 > 一般人向けの解説、エッセイ・インタビュー

一般人向けの解説

1993年 7月 「最近のイタリアの労使関係-混乱から秩序へ-」
海外労働時報206号58頁以下
1993年11月 「イタリア さまざまな手を打つ失業対策先進国」
世界週報1993年11月9日号30-33頁
1994年 1月 「ストの国イタリア 労組の妥協と限界」
ひろばユニオン1994年1月号30ー33頁
1996年12月 「イタリア 迫られる失業者との『連帯』」
ひろばユニオン1997年1月号34ー37頁
1997年 4月 「労働時間の常識」
ビジネスガイド473号82ー88頁
1998年 3月 「どうなる?どうする!改正労働基準法」
社労士情報29号1頁以下
1999年 1月 「イタリア 左翼政権の試練 財政再建と労働者福祉」
ひろばユニオン1999年1月号32ー35頁
1999年 8月 「雇用保障社会から雇用流動化社会への変容と労使紛争」
大阪労働428号1-4頁
2001年4月 (講演)「成果・能力型処遇をめぐる法律問題-ホワイトカラーの労働条件について-」
雇用開発ひょうご77号3-11頁
2001年7月 (インタビュー)「労働条件の不利益変更(上)(下)」
労基旬報1160号、1161号
2002年3月 「解雇ルールの法制化は必要か」
ぱとろなとうきょう29号6-10頁
2002年6月 「従業員代表組織の法制化は妥当であるか」
連合総研レポート162号11-14頁
2003年2月 「変更解約告知による労働条件変更の可能性」
関西経協平成15年2月号10-14頁
2003年4月 「イタリア労働法へのいざない」
季刊・労働者の権利249号108-112頁
2003年5月 「賃金制度見直しの視点④」
週刊労働ニュース1986号
2003年12月 「Key Word 解雇法制」
法学教室279号
2003年12月 「イタリア ゼネストへの共感」
ひろばユニオン2003年12月号24-26頁
2004年9月 「(コラム)NPOと労働法」
Business Labor Trend 2004年9月号
2006年1月・2月 「公益通報者保護法Q&A(上)(下)」
労務事情1090号5-22頁、同1091号27-40頁産労総合研究所編『職場のトラブル防止ハンドブック』(経営書院、2006年6月)281-311頁に所収
2006年8月 「オピニオン 子供をもつことは、どこまで個人の自由なのか」
日本労働研究雑誌553号70-72頁
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2006/08/pdf/070-072.pdf
2006年8月 「ホワイトカラーに対する労働法規制のあり方」
リニューアル『ニューズレター』15号(青森雇用・社会問題研究所)4-6頁
2006年10月・11月 「懲戒規程と懲戒処分の実務Q&A(上)、(下)」
労務事情1108号6-21頁、1110号19-37頁
2008年3月 「労働契約法について」
関西経協2008年3月号8-15頁
2009年5月 「非正社員との付き合い方」
『人事労務管理の諸課題』(関西経営者協会)14-15頁
2010年1月 「債権法改正と労働法-債権法改正の基本方針を読む-」
ビジネスガイド698号32-40頁
2010年1月 「契約の自由をめぐる一考察」
産政研フォーラム84号
2010年1月 「企業と労働者が協力して相互に利益を得る『ウイン・ウイン・モデル』の重要性」
労政時報3765号50-53頁
2010年5月 「高齢者雇用について法的に考える」
エルダー2010年5月号
2011年6月 「個人事業主等の労働者性に関する最高裁判決と実務上の留意点」
労務事情1209号31-40頁
2012年2月16日 「曲がり角の日本型雇用 解雇規制「試用」中は緩和を」
日本経済新聞(経済教室) 川口大司と共著
2012年8月 「労働者の利益を守るとは、どういうことなのか-労働者教育の重要性-」
経営民主主義50号8-15頁
2013年4月9日 「解雇規制の論点(上)-ルールの作成、企業の責任に」
日本経済新聞(経済教室) 日本経済新聞社編『日本再生 改革の論点』180-184頁所収
2013年10月 「限定正社員」
法学教室398号45-51頁
2013年12月 「解雇法制の現状と課題」
ビジネスガイド778号4-17頁
2014年3月 「労働における『法と経済学』」
土田道夫・山川隆一編『労働法の争点』(有斐閣)258-259頁
2014年4月 「解雇法制をめぐる改革論議」
月刊社労士2014年4月号48-49頁
2014年4月 「労働法なう。第2回 弁護士は労働者か?」
ジュリスト1467号50〜57頁
2014年5月 「これからの労働法はどうあるべきか」
法律のひろば67巻5号4-12頁
2014年6月5日 「(雇用制度改革の視点(上))経済変化踏まえ見直しを」
日本経済新聞(経済教室)
2014年8月 「なぜ、ホワイトカラー・エグゼンプションは必要か」
WEB労政時報
2014年8月 「労働法なう。第5回 派遣から正社員に?」
ジュリスト1470号40-48頁
2014年11月 「労働法なう。第8回 ユニオンがやってくる」
ジュリスト1473号64-72頁
2015年2月 「労働法なう。第11回 大学教授の辞めさせ方」
ジュリスト1476号56-64頁
2015年3月 「雇用社会の将来をとらえた雇用政策を」
NIRA「わたしの構想No.9」
http://www.nira.or.jp/outgoing/vision/entry/n150312_762.html#05
  英語版「Promote the formulation of employment policies that consider the social future of employment」
http://www.nira.or.jp/pdf/e_vision9.pdf
2015年9月25日 「派遣労働の光と影(中)専門性重視の原点に戻れ」
日本経済新聞(経済教室)
2016年5月13日 「長時間労働是正できるか(上)」
日本経済新聞(経済教室)
2016年10月 「働き方改革と労働時間規制」
産政研フォーラム111号
2016年10月 「『解雇の金銭解決』働き方改革とセットで実現を」
Wedge2016年11月号
2016年11月 「働き方の未来と企業人事のあり方」
愛知経協800号
2016年11月 NIRA総研「オピニオン・ペーパーNo.25 AI時代の人間の強み・経営のあり方」(柳川範之氏,新井紀子氏と共著)
http://www.nira.or.jp/president/opinion/entry/n161102_831.html
2016年11月 NIRA総研「オピニオン・ペーパーNo.27 AI時代の雇用の流動化に備えよ」
http://www.nira.or.jp/pdf/opinion27.pdf
2017年2月3日 「『働き方改革』のなかで,社労士に求められている役割は何か」
SR45号
2017年2月 「(日本型)同一労働同一賃金は正しい政策か?」
ビジネスガイド835号6-11頁
2017年7月 「The Future of Workー仕事の未来」のパネルディスカッション(コーディネータ-)
Business Labor Trend 2017年8・9月号10-22頁
2017.8.31 「労働市場の改革の意義(上)産業構造変化に対応必須」
日本経済新聞の経済教室
2017年10月 「フリーランス活躍に向けた法整備は時代の要請」
Wedge2017年10月号
2017年10月 「雇用環境の変化-働き方の未来」
経済人(関西経営者協会)2017年10月号21頁
2017年11月 「変わる雇用環境と労働法-2025年にタイムスリップしたら」
福田雅樹・林秀弥・成原慧編『AIがつなげる社会-AIネットワーク代の法・政策』(弘文堂)362-384頁
2017年12月 「AI時代における仕事と学習」
TASC Monthly 504号14-19頁
2017年12月 「夕方からの『自分の時間』-時間主権を取り戻せ」(筒井淳也立命館大学教授との対談)
City&Life 121号 22-29頁
2018年1月 「人生100年時代の働き方,これからのキャリア」
月刊公明2月号16-21頁
2018年3月9日 「フリーランスのための法整備」
日本経済新聞(経済教室)
2018年6月1日 「働き方の未来と企業人事の在り方」
香川県経営者協会創立70周年記念誌33-39頁
2019年1月 「企業の体たらくが生んだ『パワハラ法』小手先の対応で終わらせるな」
Wedge2019年2月号17-19頁
2019年5月10日 「同一労働同一賃金の論点」
日本経済新聞(経済教室)
2019年6月29日 「労働法がなくなる日〜だから日本人は「自助力」を磨かなればならない」
現代ビジネス(講談社)
2019年9月10日 「労働法~働き方改革を超えて」
ビジネスガイド(日本法令)876号6-13頁
2019年9月20日 「高プロ化するホワイトカラー 企業頼みの健康管理はもう限界」
Wedge2019年10月号20-22頁
2019年10月10日 「2つの方式の本来の適用範囲と問題点(特集「派遣労働者の同一労働同一賃金」)
ビジネスガイド(日本法令)878号20-24頁
2020年1月 「2020年代の雇用社会を予想する」
愛知経協838号4-8頁
2020年3月12日 「同一労働同一賃金の課題(下)」
日本経済新聞(経済教室)
2020年3月30日 「長時間労働を是正するために本当に必要なことは何か-『働き方改革』の効果と限界-」
労働調査2020年3月号11-17頁
2020年10月 「デジタル変革(DX)と労働の意義」
産政研フォーラム127号15-21頁
2021年5月12日 「ギグワーカーの未来(下)―新しいルール,企業誘導型で」
日本経済新聞(経済教室)
2022年1月19日 「テレワーク定着への課題(中)―デジタル時代の労働法を」
日本経済新聞(経済教室)
2023年4月13日 「失業給付見直しと雇用流動化(下)―政府,人材育成に積極関与を」
日本経済新聞(経済教室)
2023年7月21日 「DX時代における雇用政策はどうあるべきか―Googleの人員整理が問いかけるもの」
ビジネス法務Vo1.23 No.9,60ー64頁
2023年8月 「チャットGPT時代のリスキリング再考―将来の技術革新に備え,変化に適合できる基礎的なスキルこそ必要」
月刊公明8月号56-61頁
2024年3月12日 「新時代の労働法制(上)―保護から支援へ発想転換を」
日本経済新聞(経済教室)

エッセイ・インタビュー

2005年5月・6月 「各地の学窓から 外国人になりたくない(1)(2)」
Business Labor Trend2005年6月号55頁、2005年7月号47頁
2006年1月〜3月 「アモーレと労働法(1)〜(3)」
法学教室305号4-5頁、306号4-5頁、307号8-9頁
2008年4月 「若者のリセット願望にいかに対処するか」
Business Labor Trend 2008年4月号35頁
2008年4月 「異文化交流?-雇用社会の法と経済」
書斎の窓574号7-10頁
2008年5月 「[巻頭言]労働と法 適切な『診断』の必要性」
労働法律旬報1671号4-5頁
2008年7月 「法律家にとっての理(raison)と情(émotion)」
凌霜378号18-20頁
2008年10月 「ワークアイ いま労働法が必要な理由-知は力なり」
生産性新聞(平成20年10月25日号)
2008年12月 「労働法は誰のためのものなのか?」
ザッツ営業No12、78-80頁
2009年7月 「『働きすぎはダメ』-法のお節介とパターナリズム」
生産性新聞(平成21年7月25日号)
2009年11月 「わが国労働法の政策課題と今後の方向」
経済人(関西経済連合会)11月号22-23頁
2010年7月〜9月 「イタリア法への誘い(1)〜(3)」
法学教室358号、359号、360号
2010年8月 「労働法とうまく付き合おう」
Business Law Journal 31号5頁
2011年5月 「巻頭言 パターナリズムの是非」
月刊人事労務実務のQ&A(労働調査会)1頁
2012年1月 「労働組合法上の労働者性に関する最高裁判例とそのインパクト」
経済人(関西経済連合会)2012年1月号28-29頁
2012年5月 「法律家の使命?-最近のイタリアにおける解雇法制改革の報道をめぐって」
法学教室381号29-32頁
2012年9月 「「入口」と「出口」-狭まりつつある採用の自由-」
ビジネス法務Vo1.12 No.11、1頁
2012年12月 「労働組合の未来予想図-労働者の一般利益をいかにして代表するか」
Business Labor Trend 2012年12月号16頁
2013年2月 「派遣業界と派遣先との連携で現場を労働者の技能形成の場に」
haken+63号10〜11頁
2013年2月 「ビジネスの論理を踏まえた労働法制の再構築を」
ビジネス法務Vo1.13 No.4、 22-23頁
2014年7月 「談・論 雇用社会を生き延びるための戦略」
旬刊経理情報1386号1頁
2015年2月14日 「(争論)「残業代ゼロ」制度は必要か」
朝日新聞
2015年3月 「法学者の本棚 魅惑の論議 三島由紀夫『青の時代』」
法学セミナー2015年3月号(722号)扉
2015年10月 「時代遅れの労働時間規制 『残業代ゼロ』でも改革は必要」
Wedge2015年10月号
2015年12月 Works No.133
http://www.works-i.com/pdf/w133_2toku.pdf
2016年5月 「会社に長時間しばりつけない働き方を」
Wedge2016年5月号
2016年6月 Works No.136
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11065187_po_20180406.pdf?contentNo=1&alternativeNo=
2016年8月 「変わってきた企業と正社員の関係」
Wedge2016年9月号
2016年8月 「神戸大を語る」
駿台語るシリーズ 2016-2017年度版
2016年10月20日 「ニュース複眼 働き方改革,生産性高めるには」
日本経済新聞
2016年11月25日 「どうする?長時間労働/上 『残業=やる気』視野奪い」
https://mainichi.jp/articles/20161125/ddm/013/040/017000c
毎日新聞
2016年12月15日 Yahoo ニュース特集「『過労自死』どうすればなくなるか」
http://news.yahoo.co.jp/feature/460
2016年12月17日 サンテレビのカツヤマサヒコShowに出演。
2017年2月1日 Japon infos.comのインタビュー記事「À la sueur de leur front」(有料購読者限定)(par Jean-François Heimburger)
2017年3月 「真の『働き方改革』とは何か」
TOYRO・BUSINESS176号(自然総研)
2017年5月 「長時間労働-時短議論の,その先へ。視点3」
RMS Message (Recruit)第46号
2017年6月 「経営法談 激変する労働環境において企業がとるべき政策」会社法務A2Z(第一法規)7月号
2017年12月 「AI時代における士業の未来-税理士のキャリア戦略」税務弘報(中央経済社)2018年1月号
『別冊税務弘報 AI・ITの進化と税務』(2018年11月)に所収
2017年12月14日 BS11の番組「報道ライブINsideOUT」にゲスト出演。テーマは「AIが作る未来 その光と影」
2018年2月6日 「AI時代のその先に待つ働き方の未来像とは【前編】【後編】」(インタビュー)Power of Work
2018年2月10日 NHKの番組「週刊ニュース深読み」に出演しました(テーマは「副業」)
2018年4月1日 「労働者の幸福とは何か?」Leaders Vol.6(日本の人事部)
2018年4月30日 「フリーランスという働き方」公明新聞4月30日号(第5面)
2018年5月11日 「『労働時間は短い方がいいか』問題につきまとう,残業代という『魔物』-真の働き方改革に向けて」
講談社現代ビジネス
2018年8月6日 「人生100年時代 雇用・労働はこう変わる」(インタビュー)Power of Work
2018年8月17日 「人をつなげる」全国求人情報協会メールマガジン
2018年8月25日 「高齢者の『働き方改革』」ひょうご人権ジャーナル「きずな」(兵庫県人権啓発協会)
2018年11月1日 「巻頭言 AI時代に求められる職業基礎教育」産業訓練Vol.64 No.724
2018年11月7日 「デジタライゼーションが日本型正社員を消滅させる」
『文藝春秋オピニオン 2019年の論点100』
2019年6月1日 ■元木昌彦のメディアを考える旅 257「AIで会社員が消える時代の到来 重要なのは機械が生む富の再配分」(インタビュー)
エルネオス2019年6月号
2019年8月9日 「AI時代到来!どうなる日本社会?②第四次産業革命で日本は挽回できるのか」に登場(インタビュアーは田原総一朗さん)
中央公論9月号
2019年7月 「いま公務部門に必要な組織改革-変わる優秀の定義-」
試験と研修48号1頁(公務人材開発協会,日本人事試験研究センター)
2019年12月1日 「『従業員代表制』は 労働者の声をくみ取れるのか」
労働資料館ニュース4号2-5頁(一般財団法人鉄労福祉事業協会)
2019年12月19日 「複眼 縛られない働き方 育てる」のインタビュー記事に登場(インタビュアーは,福山絵里子)。
日本経済新聞
2020年8月 随想「会社員が消える 働き方の未来図」
TASC Monthly 536号3頁
2020年9月 「今日の問題 ギグワーク―自営型就労に対応した法整備が必要」
金融ジャーナル2020年10月号104-105頁
2020年9月 「消費者契約と労働契約」
『消費者法判例百選(第2版)』29頁(有斐閣)
2020年12月 「ムーブレスな働き方が,豊かな地域社会を実現する」
City & Life 130号16-17頁
2021年1月 「神戸大・大内教授が語る『AI時代に人間はどう働くべきか』」
Biz Solution by docomo
2021年6月 「会社員は消え,労働法もなくなる」
日本経済新聞社編『逆境の資本主義―格差,気候変動,そしてコロナ……』(日本経済新聞出版社)
2021年8月 「なぜダイバーシティか―企業経営と労働法の理念」
NBL1200号1頁
2021年9月 「議論白熱 新たなセーフティネット構築の必要性」
Learning Design 2021年9-10月号70頁
2024年10月 「人的資本投資時代の人事・労務管理~現状と展望 「働き方」「働かせ方」の視点から」
労務事情1500号10–11頁
2025年1月 「機械と人間,企業と個人の関係が変わる 生成AI時代,人材育成はどうあるべきか」
先端教育2025年2月号22–23頁
2025年1月 「2040年の労働社会と政策課題」
月刊経団連2025年1月号48–49頁