Past News and Events
2022年度
2023年
03.24 | 学部生・修士 学位授与式(神戸大) |
---|---|
03.23 | [学会] 日本化学会第103春季年会(2023) ポスター発表 イソソルビドを原料とする非イソシアネートポリウレタン合成 (神戸大院理・AGC)竹之下実結, ○津田明彦, 他4名 |
03.08 | 特別研究発表会(神戸大 B4) |
03.07 | [特許登録] Patent[45] 日本(早期審査) |
03.06 | [特許出願] 産学共同研究の成果1件を特許出願 |
02.22 | [受賞] 池田泉州銀行 第23回ニュービジネス助成金 「オープンイノベーション賞(サポート企業 有限責任監査法人トーマツ/デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社)」を受賞(津田明彦) |
02.21 | 研究経過発表会(神戸大 M1) |
02.15 | [特許登録 x6] Patent[8] 欧州 (ドイツ, イタリア, イギリス, スペイン, フランス, ベルギー) |
02.13,14 | 修士論文最終試験(神戸大 M2) |
02.12 | [特許登録] Patent[8] サウジアラビア |
02.09 | [特許出願] 産学共同研究の成果1件を特許出願 |
01.30 | [研究助成] 公益財団法人ポリウレタン国際技術振興財団 研究助成に採択されました。 |
01.24 | [新聞報道] 日刊工業新聞(1/24)で当グループとAGC(株)の産学共同研究の成果が報じられました。 神戸大とAGC、ドライクリーニング溶剤からウレタン誘導体合成 光オン・デマンド手法活用 |
01.23 | [メディア報道 × 2] ①日経テックフォーサイト(1/23)および②日経クロステック(1/23)で当グループとAGC(株)の産学共同研究の成果が報じられました。 ①神戸大学など、クリーニング溶剤から医薬品中間体 ②神戸大学など、クリーニング溶剤から医薬品中間体やポリウレタン |
01.12 | [プレスリリース] 産学共同研究の成果: 神戸大学とAGC株式会社が、産学連携でドライクリーニング溶剤から医薬品中間体やポリウレタンの合成に成功! →[国際プレスリリース] (1/31 and 2/1) Kobe University and AGC Successfully Convert Dry Cleaning Solvent into Useful Chemical Compounds [1] Research News in Kobe University English, 日本語 [3] Alpha Galileo English, 日本語 |
01.04 | 新年仕事始め |
2022年
12.27 | [論文] 神戸大・AGC(株)の産学連携による学術論文(赤松寿樹、舍乐木格、松根絢子、樫木克至、梁凤英、岡添隆、津田明彦*)がACS Omegaに掲載が決定しました。[Open Access] Photo-on-Demand In Situ Synthesis of N-Substituted Trichloroacetamides with Tetrachloroethylene and Their Conversions to Ureas, Carbamates, and Polyurethanes |
---|---|
12.23 | [ソーシャルメディア] 当研究グループとAGC(株)の産学共同研究の論文(可視光を用いる光オン・デマンド有機合成法)が、日本化学会 Twitterでツイートされました。 日本化学会 Twitter |
12.21 | [特許出願] 産学共同研究の成果1件を特許出願 |
12.20,21 | 研究報告会(神戸G) |
12.13 | [メディア報道 × 2] ①日経テックフォーサイト(12/13)および②日経クロステック(12/13)で産学共同研究の成果(フロー光オン・デマンド合成システムの開発)が報じられました。 ①神戸大、ホスゲン化反応の薬品合成を安全に 実用想定 ②神戸大学が工業化想定の化学品合成系、ホスゲン化反応を安全利用 |
12.08 | [メディア報道] フロー光オン・デマンド合成システムの開発に携わった岡田稜海君と劉悦君の活躍がChem-Station (国内最大の化学ポータルサイト)でハイライトされました。 |
11.25 | [海外メディア] "CHEMEUROPE.COM", "CHEMIE.DE", "QUIMICA.ES"に当グループ研究成果の記事が掲載されました。 [English] Key to chemical industries’ sustainable future? The world’s first industrial model of a flow photo-on-demand synthesis system [Deutsch] Schlüssel zur nachhaltigen Zukunft der chemischen Industrie? Das weltweit erste industrielle Modell eines Photo-on-demand-Fließsynthesesystems [Spanish] ¿La clave del futuro sostenible de la industria química? El primer modelo industrial del mundo de un sistema de síntesis de flujo a la carta |
11.25 | [メディア報道] 日経電子版(11/25)で産学共同研究の成果(フロー光オン・デマンド合成システムの開発)が報じられました。 光照射でポリカーボネート連続合成 神戸大学、安全性高く 日経電子版 |
11.21 | [海外メディア] ChemistryViews (Wiley-VCH)のNews(11/21)で、産学共同研究の成果(フロー光オン・デマンド合成システムの開発)が報じられました。 In-situ Phosgene Synthesis from Chloroform ChemistryViews |
11.18 | [メディア報道 × 2] 日刊工業新聞(11/18)で産学共同研究の成果(フロー光オン・デマンド合成システムの開発)が報じられました。 →ニュースイッチ by 日刊工業新聞 (11/21) 紫外光で変換効率96%、神戸大がクロロホルムから化学品を連続合成 |
11.16 | [プレスリリース] 産学連携による研究成果: 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”原料”として化学品を連続合成 →[国際プレスリリース] (11/22) Key to Chemical Industries’ Sustainable Future? The World’s First Industrial Model of a Flow Photo-on-Demand Synthesis System |
11.01 | [論文] 産学連携による研究成果(劉悦, 岡田稜海, 津田明彦*)が、OPR&Dに掲載が決定しました。 |
10.27 | [特許出願 × 2] 産学共同研究の成果2件を国際特許出願(PCT優先権主張出願) |
10.20 | [受賞] 学長表彰 [研究活動の社会貢献](津田明彦) 神戸大HP |
10.20 | [プレスリリース] 当グループ(単独)の研究成果: ポリペプチド原料を光オン・デマンド合成! →[国際プレスリリース] (10/28) Safe, Sustainable Photo-On-Demand Synthesis of Polypeptide Precursors: Promising ‘Building Blocks’ for New Functional Materials. |
10.12,13 | 研究報告会(神戸G) |
10.06 | [論文] 当グループの研究成果(杉本敏幸, 桑原那弥, 梁凤英, 王惠荣, 津田明彦*)が、ACS Omegaに掲載が決定しました。[Open Access] Photo-on-Demand Synthesis of α-Amino Acid N-Carboxyanhydrides with Chloroform |
09.29 | [メディア報道 × 2] 神戸大とAGC(株)の産学共同研究の成果が、①日経クロステックと②日経テックフォーサイトで報じられました。 ①神戸大学とAGCが高反応性の医薬品材料、ホスゲン代替に期待 ②神戸大学とAGC、高反応の医薬品材料 ホスゲン代替へ |
09.26,27 | [研究会] 第14回 6研究室合同研究会(京府大・沼田研、立命大・前田研、関西院大・羽村研、甲南大・甲元研、東工大・福原研、神戸大・津田研) |
09.06 | [講演] 受賞式・受賞講演(高分子学会三菱ケミカル賞、北海道大学) Photo |
09.05 | [新聞報道] 当研究グループとAGC(株)の産学共同研究の成果(フッ素化カーボネートの開発)が、9/5の化学工業日報で報じられました。 |
08.31 | [プレスリリース] 当研究グループとAGC(株)の産学共同研究の成果: 産学連携で医薬品やポリマー原料となるフッ素化カーボネートを開発。 →[国際プレスリリース] (09/26) Developing Fluoroalkyl Carbonates to Make Pharmaceutical and Chemical Industries Cleaner and Safer [1] Research News in Kobe University English, 日本語 [3] Alpha Galileo English, 日本語 |
08.08 | [論文] 神戸大・AGC(株)の産学連携による学術論文(初村秀仁、橋本優香、細川流石、永尾彰浩、他5名)がJ. Org. Chem.に掲載。 |
07.26 | [国際連携] 格根塔娜 先生(内蒙古医大・副教授)が来日。当グループで半年間の研究活動 [国家留学基金管理委員会プログラム,CHINA SCHOLARSHIP COUNCIL (CSC)] を行います。 |
07.25 | [受賞] 高分子学会三菱ケミカル賞(津田明彦) 高分子学会HP |
07.08 | [新聞報道] 内蒙古医大と神戸大との国際共同研究の成果が、7/8の化学工業日報1面で報じられました。 |
06.28,30 | 研究報告会(神戸G) |
06.16 | 研究報告会 web(内蒙古G) |
06.07 | [メディア報道] 内蒙古医大と神戸大との国際共同研究の成果が、6/7の日経電子版で報じられました。日経電子版 アルミ原料で繰り返し使える不純物吸着剤 神戸大学など |
05.24 | [特許登録] Patent[8] 中国 |
05.23 | [プレスリリース] 内蒙古医大と神戸大との国際共同研究成果: アルミナをリサイクルして、香料や医薬品の原料となるジフェニルメタノール誘導体の新合成法を開発! →[国際プレスリリース] (06/10) New Eco-Friendly Synthesis Method Uses Alumina as a Recyclable Catalyst [1] Research News in Kobe University English, 日本語 [3] Alpha Galileo English, 日本語 →06.17 内蒙古医大薬HPに掲載(表示されない場合は→ アルミナ_IMMU_HP.jpeg) |
05.17,18 | 研究報告会(神戸G) |
05.11 | [特許登録] Patent[8] RU |
04.20 | [論文] 内蒙古医大と神戸大の国際共同研究の成果(苏日古嘎, 梁凤英, 他8名)がChemistryOpenに掲載 。[Open Access] Direct Syntheses of Diphenylmethanol Derivatives from Substituted Benzenes and CHCl3 through Friedel-Crafts Alkylation and Post Hydrolysis or Alcoholysis Catalyzed by Alumina |
04.13 | メンバー研究紹介 |
04.06 | [メディア報道 × 2] 当研究グループとAGC(株)の産学共同研究の成果が、4/6の日経産業新聞および日経電子版で報じられました。 日経電子版 ポリウレタンを光で安全に製造 神戸大学とAGC |
04.05 | [特許登録] Patent[9] 日本 |
04.04 | JST A-STEP 産学共同プロジェクト会議 [web] |
04.04 | 新年度スタート メンバー写真 |