本文へスキップ

English / Japanese

現代の経済、現代と経済Courses

科目概要

教科書
特に指定しませんが、下記の講義資料に必ず目を通してください。
参考書
池上彰『池上彰のやさしい経済学1しくみがわかる』日本経済新聞出版社
池上彰『池上彰のやさしい経済学2ニュースがわかる』日本経済新聞出版社
A. V. バナジー & E. デュフロ『貧乏人の経済学』みすず書房
参考書website
日経bizアカデミー「池上彰のやさしい経済学」
Poor Economics
早わかり経済入門man@bow by 野村ホールディングス&日経新聞社
教 室
大学教育推進機構K401教室
評 価
中間試験(50%)と期末試験(50%)で評価します。
・中間試験 12/11
・期末試験 01/22
日 程
毎週水曜日2限
2013年度後期(2単位)

講義内容

「経済のしくみ」編
第1回 経済学とはどんな学問なのか?:市場とGDPのお話し
第2回 お金のお話し
第3回 アダム・スミスという人のお話し
第4回 経済をコントロールするお話し:マルクス、ケインズ
第5回 再び「経済自由化」のお話し:フリードマン
「日本経済の問題」編
第6回 インフレとデフレのお話し:アベノミクスとインフレターゲット
第7回 政府と日銀の経済政策のお話し:財政政策と金融政策と国債
第8回 日本の諸問題:円高と年金問題
「世界経済の問題」編
第9回 世界経済の重要性:途上国援助について
第10回 豊かな国と貧しい国

講義資料

オリエンテーション
1. オリエンテーション:経済学とは?+消費税増税について
「経済のしくみ」編
2. 市場メカニズムとGDPの話し
3. お金の話し
4. アダム・スミスという人のお話し
5. 経済をコントロールするお話し:マルクス、ケインズ
6. 再び「経済自由化」のお話し:フリードマン、TPP
「日本経済の問題」編
7. インフレとデフレ
8. 財政政策と金融政策と国債の話し
9. 日本が直面する諸問題:円高と産業空洞化&年金と国債と消費税
「世界経済の問題」編
10. 世界経済の重要性:途上国援助について
11. 豊かな国と貧しい国:制度設計の重要性

バナースペース

Koji KAWABATA

GSICS, Kobe University
2-1 Rokkodai, Nada
Kobe 657-8501, Japan

TEL +81-78-803-7101
FAX +81-78-803-7295
email kawabat [at] kobe-u.ac.jp