神戸大学大学院人間発達環境学研究科
ヒューマン・コミュニティ創成研究センター「インクルーシヴ 社会支援」部門

人間発達環境学研究科/発達科学部/国際人間科学部 津田英二研究室

海外からの留学を希望される方は、必ず「めざすもの・学生の募集」のページ(特に最下段)をよく読んでからご連絡ください。

 
 神戸大学人間発達環境学研究科・発達科学部・国際人間科学部 にある津田英二研究室と、研究室が主幹しているヒューマン・コミュニティ創成研究センター「インクルーシヴ社会支援」部門のウェブサイトです。
 「障害は社会の問題である」という主張を背景としながら、さ まざまな実践場面を創出し、関与しながら、障害の問題が社会の問題として立ち上がっていくための仕掛け、働きかけ、またその過程について考察を深めています。
 具体的な実践への関与、実践的研究の内容については、左枠の 「CONTENTS」の〈実践関連ページ〉〈研究関連ページ〉をご覧ください。津田英二研究室は、さまざまな人たちが関わりながら参加型の研究をしていくことをめざしています。参加を希望される方は、お気軽にご連絡ください。

津田英二活動履歴
 つ だっちは、音楽をやります。音楽のHPとブログもたまに更新しています。フェースブックもやっています。申請はお気軽にどうぞ。


新刊本を出版していただきました。津田英二『生涯学習のインクルージョン〜知的障害者がもたらす豊かな学び〜』明石書店、2023年4月刊行(明石書店 amazon

ダイヤモンド社のHR ONLINEで連載をさせていただいています。第1回(現代社会の生きづらさ)は2021年12月配信。第2回(社会人学生の学び)は2022年2月配信。第3回(起業をめざす卒業生)は2022年4月配信。第4回(子どもに寄り添う特別支援学校教員)は2022年6月配信。第5回(インクルージョン概念と障害学生支援)は2022年8月配信。第6回(スタディツアー)は2022年10月配信。第7回(コロナ禍の学生生活)は2023年1月配信。第8回(卒業生への願い:奪われた力を取り戻す)は2023年3月配信。第9回(エンパワメントと当事者性)は2023年5月配信。第10回(あたりまえについて)は2023年8月配信。第11回(自由時間と音楽)は2023年10月配信。第12回(大学の授業で伝えること)は2024年2月配信。第13回(特別支援学校の教え方と働き方)は2024年3月配信。第14回(いかに生きるかという問いとキャリア)は2024年5月配信。第15回(ボランティア)は2024年8月配信。第16回(動画を使った学習)は2024年11月配信。第17回(韓国企業研修見学)は2025年2月配信。第18回(留学生)は2025年5月配信。

Contents
めざすもの・学生の募集  基礎文献ガイド  プ ロフィールと著作  在学生のみなさんへ
カ フェ「アゴラ」&みのり  のびやかスペースあーち  よる・あーち(居場所づくり・学習支援・子ども食堂)
学ぶ楽しみ発見プログラム(KUPI)    知的障害のある成人の新聞づくり支援
障害者生涯学習兵庫県コンソーシアム
インクルーシヴ社会研究  セルフアドボカシー研究

Links
神戸大学  神戸大学人間発達環境学研究科・発達科学部  神戸大学国際人間科学部

津田研究室へのアクセス

Address: 〒657-8501
     神戸市灘区鶴甲3-11
     神戸大学大学院人間発達環境学研究科
     津田英二