知的障害のある人たちが、自分たち自身の権利を擁護する運動をセルフ・アドボカシーと言います。知的障害者の新しい社会運動です。
知的障害のある人たちは、理解したり判断したり表現したりする能力が乏しいとみなされ、そうした能力を伸ばす機会も制約を受けてきたと言われています。彼らは、アメリカやヨーロッパでは1970年代、日本では1990年代から、「自分たち抜きに自分たちのことを決めてほしくない」という理念のもとで、自分たちのことを自分たちで決めるためのグループをつくりはじめました。そういうグループを、セルフ・アドボカシーグループ、あるいはピープルファーストといいます。日本では本人の会と呼んだりもします。
この研究は、セルフ・アドボカシーへの支援に関するものです。知的障害のあるメンバーたちが「自分たちで決める」ということを理念とするグループで、支援者が果たすべき役割とは何か、知的障害のあるメンバーと支援者との関係はいかにあるべきか、といったことがテーマです。
5時頃から7時頃まで作業をします。各号の特集テーマを話し合って決めて、記事を集め、集まった記事をパソコンに打ち込みます。半分以上の時間がおしゃべりタイムなので、1ヶ月に1回ペースで行なっていますが、発行は年1号ペースです。
作業場所は、神戸大学鶴甲第2キャンパスにある、ヒューマン・コミュニティ創成研究センターです。
フレンド新聞1号
フレンド新聞2号
フレンド新聞3号
フレンド新聞4号
フレンド新聞12号
フレンド新聞15号
フレンド新聞16号
フレンド新聞18号
フレンド新聞20号
フレンド新聞21号
フレンド新聞22号
フレンド新聞23号
フレンド新聞24号
2001〜2002年度科学研究費補助金(若手研究B)
論文
「セルフ・アドボカシーの支援をめぐる基本的視点〜支援者の属性と支援の内容に関する実証的研究〜」
その他の文章
「セルフ・アドボカシー運動と福祉教育・ボランティア学習との連関」
翻訳
グッドレイ「障害モデルにおけるセルフ・アドボカシーの位置づけ〜知的障害のある本人の支援における障害理解〜」
シーゲル&カンター「セルフ・アドボカシー:個人および専門家に見られる変化」
データ