【2013】
・第28回大阪府大合同ゼミ開催される(大阪府大),April 04, 2013
・内田一徳先生 神戸大学副学長にご就任,April 01, 2013
・M1園田君,B4小野君New York, Columbia Univ.で遠心模型実験に傾注,March 07-April 03, 2013
・研究室みんなで台湾旅行?,March 05ー10 , 2013
・澤田先生着任ならびに内田先生,副学長理事 内定祝賀会,March 04, 2013
・澤田豊助教着任,March 01, 2013
【2012】
・第27回大阪府大合同ゼミ開催される(神戸),December 08, 2012
・岩崎君(2012修了)が,第69回農業農村工学会京都支部で研究奨励賞を受賞
・M1園田,B4浅尾,小野が第69回農業農村工学会京都支部(新潟)で発表討議ならびに北陸農政局信濃川水系調査管理事務所,田中所長,高辻先輩と懇親会,November 21, 2012
・第7回神戸大学HCDで,中村真人博士講演,October 27, 2012
・D1鈴木,M2百々,M1園田,B4小野がH24年度農業農村工学会で発表討議(北大)September 18-20, 2012
・M1園田君,ASCE (Miami Beach, USA)で発表討議, August 18-26, 2012
・D1鈴木さんが,ベトナム研修,August 13ー18, 2012
・M2百々,M1園田,B4浅尾,小野,久保,真木 6名が,第26回地盤工学会(八戸工大)で研究発表ならびに十和田湖視察,July 11-17, 2013
・D1鈴木さんがドイツ留学より帰国
・D1鈴木,M1園田が,2012ISOPE(Rohdes, Greece)に参加,発表討議,June 17ー23, 2012
・泉明良君挙式,June 09, 2012
・生産環境工学コースの現場見学会(@加古川流域)に参加. May 23, 2012
・国家1種試験1次試験 B4~M2まで計6名が受験 全員第一関門を突破! April 29,2012
・土地環境学研究室同窓会が催される. May 05, 2012
・第25回大阪府立大学合同ゼミ開催される.(神戸大学百年記念館)April 05,2012
・M2岩崎君,B4園田君 学位記授与式にて,六篠会賞受賞 March 25,2012
・M2鈴木さんがドイツstuttgarに出発. Feburary 26,2012
・小原亜季さん挙式,February 18, 2012
・M2鈴木,B4園田 淡路島ため池被災現地調査 January 27, 2011
・B3 4名が,近畿農政局淀川水系調査管理事務所委託 大型模型埋設実験開始 January 06, 2011
【2011】
・第24回大阪府大合同ゼミならびに忘年会(大阪府大)December 03, 2011
・B4園田君,大川瀬導水路調査,November 11, 2011
・M2鈴木,岩崎,B4園田が,農業農村工学会京都支部(奈良)で発表,November 17, 2011
・M2鈴木,岩崎,M1百々,B4甲賀が,農業農村工学会(九州大)にて発表 September 06-08, 2011
・第23回大阪府大合同ゼミ開催される(神戸大),August 09, 2011
・農工研にて,震動台実験遂行,August 05〜October 10, 2011
・清水まりさん挙式,July 30, 2011
・M1百々君 ISOPE2011Maui,USAで発表
・小田哲也君挙式,April 23, 2011
・第22回大阪府大合同ゼミ開催される(大阪府大).April 02, 2011
・M2花澤 卒業式にて 六篠会賞受賞,March 25, 2011
・M1岩崎,Geo-Frontiers, ASCEで発表,March 20, 2011
・B3園田,甲賀 コロンビア大学(NY)にて遠心力模型実験遂行,March 07-25, 2011
・B4柳 コロンビア大学で遠心実験, March 07-13, 2011
・M2花澤,M1岩崎,B4木本 北陸農政局 九竜川下流農偉業水利事業所管内で雪の中 大規模埋設実験を遂行,January 17-24, 2011
・M1鈴木 農場辰池にて,大型混練機による現場実験遂行,岩崎(M1)応援,January 07-09, 2011
【2010】
・第21回大阪府大合同ゼミ開催される.December 04, 2010
・M1奥野,M1岩崎,B4木本が 国際ジオシンセティックス学会日本支部(東京)で発表討議,December 02-03, 2010
・F棟残留機器 4号館へ一部移転 November 29, 2010
・新歓コンパ開催される.2名が研究室合流(今年はNYでの実験があり,ここまで延期されていた.)November 24,2010
・M1奥野,奈良県神田が,農業農村工学会京都支部研究発表会(津)にて,昨年度の研究発表に対して,研究奨励賞を受賞.
・M2花澤 コロンビア大学へ再合流 October 08- November 06, 2010 年内の実験引き上げ
・M1鈴木 コロンビア大へ合流♪ Octorber 06-15, 2010
・3年生2名が配属され,研究室に合流,October 05, 2010
.M2花澤 コロンビア大へ合流! September 10-29, 2010
・B4柳,コロンビア大学での遠心実験継続,September 07- November 08, 2010
・M1奥野,ASCEで発表討議,Colorado Springs, CO. USA, August 29-September 03, 2010
・中村真人君(農工研) 農学博士授与される. September 25, 2010
・神戸大学で農業農村工学会全国大会が開催され,スタッフ業務に傾注!!August 30-September 02, 2010
・ゼミ旅行;M2花澤,M1岩崎,奥野,鈴木,B4木本が第45回地盤工学研究発表会(愛媛大学)で発表討議, ~ 水資源機構香川用水見学,August 18-20, 2010
・B4柳,コロンビア大学での遠心実験開始,August 04-15, 2010
・B4柳 農工研にて,有吉先輩,正田先輩よりPIV解析教わる,July 27-28, 2010
・Phsycal Modeling for Geotechnics, Zurich, June 26- July 01,2010
・M2花澤,M1岩崎,奥野,鈴木がISOPE, Beijin, Chinaで発表討議,June 21-24, 2010
・M2花澤 IGS国際ジオシンセティックス学会,Garuja, Brazilで発表,パラグアイItaipuダム視察,May 22-30, 2010
・澤田豊君挙式,May 02,2010
・河端 自然科学研究環 4号館へ引っ越し,April 02, 2010
・内田先生 研究科長 再選,April 01, 2010
・M2 泉,柏木が 卒業式にて そろって六篠会賞受賞,March 25, 2010
・M1花澤,コロンビア大学,夏からの実験の下見,January 07-15, 2010
【2009】
・第20回大阪府大合同ゼミ開催される.December 12, 2009
・M2柏木,泉,岩出,B4奥野,岩崎が国際ジオシンセティックス学会日本支部(東京)で発表討議,December 03-04, 2009
・M2柏木,岩出,B4鈴木,信楽にて粉砕器発見,即刻確認購入,November 18, 2009
・M2泉,柏木,M1花澤が,農業農村工学会京都支部研究発表会(富山)にて,昨年度の研究発表に対して,研究奨励賞を受賞.
・M2柏木,泉,M2花澤,B4奥野,鈴木が西北陸調査事務所管内見学ならびに農業農村工学会京都支部(富山)で発表討議,November 04-05, 2009
・3年生3名が配属され,研究室に合流,October 07, 2009
・第19回大阪府大合同ゼミ開催される.August 21, 2009
・JGS(横浜);本年度より大学院入試と重なるため,全員欠席,August 18-20, 2009
・ゼミ旅行;農村工学研究所,筑波大学(全員でH21年度農業農村工学会全国大会出席発表,討議),August 03-06, 2009
・Prof. Ling,Columbia University来学交流,July 13-14, 2009
・ISOPE(Osaka)で8名が出席,発表討議,June 22-25, 2009
・有吉君挙式(東京),June 07, 2009
・秘書の黒田さん挙式(舞子),May 30, 2009
・B4能祖,奥野,近畿農政局大和紀伊平野現場視察,May 01, 2009
・M2泉,柏木,B4奥野,鈴木,農工研ならびに水資源機構群馬用水共同研究など視察, April 19-21, 2009
・内田先生研究科長就任,研究室は新体制で再出発,April 01, 2009
・内田先生学部長就任P.,黒田秘書送別P.開催される,March 24, 2009
・三国ビラ,共同研究ホクコン工場見学ならびに新技術意見交換会,January 24-25, 2009
【2008】
・第23回ジオシンセティックス学会が神戸大学で開催される,December 3-5, 2009
・3年生7名が配属され,研究室に合流,E114模様替え,October 06, 2008
・M1泉,柏木 4th Euro Geo,Heriot-Watto Univ.で Edinbargh,Scottlandで発表,september,07-12,2008
・1名除く全員,第15回ゼミ旅行;農村工学研究所,秋田県立大学(平成20年度農村工学会全国大会出席発表・討議),水資源機構群馬用水現場埋設実験,August,26-30, 2008
・M1泉,B4藤本,近畿農政局紀伊平野建設事務所,共同研究に係わる現場視察, August 25, 2008
・M1岩出,B4花澤,藤本,農村工学研究所ならびに水資源群馬用水総合事務所の共同研究状況ならびにその他現場視察, August 04-06, 2008
・PD正田,M1泉,柏木が ASCE Pipeline,Atranta,USAにて発表・討議, July 20-27, 2008
・第14回ゼミ旅行;下記 Vancouver出張者以外全員が,第43回地盤工学研究発表会(広島)で発表・討議,July 09-11, 2008
・M1泉,柏木が,ISOPE2008,Vancouver, Canadaで 発表・討議,July 05-13, 2008
・M2渡辺 国際地震地盤工学会議,Sacramento, USAで発表・討議,May 18-26, 2008
・正田 結婚式 卒業生30名が集まり 土地環同窓会 祝福!! March 29,2008
・PD 澤田 Columbia大学(NY)へ出張,March 17-25,2008
・PD 澤田,B4泉,柏木,B3花澤が,水資源機構 群馬用水総合事業所管内 で φ800パイプライン 埋設実験,February 27 - March 7, 2008
・多くの学生が,九頭竜川下流超大口径パイプライン プロジェクト研究に 傾注,Feburuary 2008
・農水省 宮崎雅夫先輩(S62卒)が 国家1種説明会で帰学. 懇親会でも盛り上がる! February 01, 2008
・研究室に秘書(黒田啓予氏)が来る. January 07, 2008
【2007】
・第15回大阪府大合同ゼミが開催される. ゼミ後の忘年会には,中村真人先輩(H02修),永田将也先輩(H05卒),中辻優香先輩(H06卒)が参加 December 15, 2007
・PD 正田 Columbia大学(NY)へ出張,December 5-14,2007
・B4 岩出が,第42回地盤工学研究発表会(名古屋)にて,優秀論文発表者賞を受賞, November 28, 2007
・PD澤田,M1渡邊,第22回国際ジオシンセティックス学会日本支部シンポジウム(東京)で発表,November 26-27,2007
・PD澤田,M2北野 IS-kyushu(Fukuoka)で発表,
・3年生3名が配属され,直ちに研究室へ入室.October 15, 2007
・農工研で共同研究;パイプラインの振動台実験を実施.9名の学生が参画, September 18- October 11, 2007
・D3澤田,正田 揃ってDr.早期修了し,博士号を取得.September 25, 2007
・H19年度農業土木学会全国大会(松江)に,全員が参加し発表・討議を行った. August 28-30, 2007
・D3澤田,M1灘本,渡邊が,ISOPE 2007, Lisbon, Portugal で発表,July 01-05, 2007
・上記 Linsbon出張者以外全員が,第42回地盤工学研究発表会(名古屋)で,発表・質疑討論,July 04-06,2007
・研究棟(E棟)学舎改修工事完了し,新しい研究室へ引越!!April 04-05, 2007
・近畿農政局 高見,北陸農政局 高辻 それぞれ希望の事業所に配属される.April 01, 2007
・M2 1名,B4 5名が修了・卒業 March 23, 2007
・小山さん結婚式のため 家来A,B,C集合 March 10, 2007
・D2澤田,正田,M1小田,B3泉,柏木 北陸農政局九頭竜川下流用水事業所見学旅行, March 07, 2007
・恒例の内田邸ご苦労様会開催される. March 03, 2007
・M1小田 北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所 埋設実験,February 01-07, 2007
・東京大学岡島先生ご一行(with農工研有吉先輩),淡路島現地視察同行,January 25, 2007
・D2澤田,正田が,鳥取県危険ため池の調査を行う.January 05-06, 2007
【2006】
・D2澤田,B4大串が,第21回国際ジオシンセティックス学会日本支部シンポジウム(八戸)で発表,December 6-7, 2006
・H18年度農業土木学会全国大会(宇都宮)に3名が参加し発表・討議を行った. August 08-11, 2007
・M1 北野が,第41回地盤工学研究発表会(鹿児島)にて,優秀論文発表者賞を受賞, November 24, 2006
・3年生4名が配属される.October 06, 2006
・農業工学研究所にて ため池洪水吐振動実験実施される,September19-October 07, 2006
・北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所φ3500超大口径パイプライン埋設実験,September 04-28,2006
・B4 5名全員が大学院入試に望む!,August 25, 2006
・M1 3名全員が ASCE Pipeline2006, Chicago, USA で発表,July 31- August 03, 2006
・学舎改修工事のため,教員は職員室へ,学生はF203とF106へ移動完了,August 01, 2006
・第41回地盤工学会(鹿児島)でB4,5名全員が発表! 参加学生は10名!, July 11-15, 2006
・大成機工㈱三田工場にて共同実験開始される,June 25 ~ August 16, 2006
・一昨年に続き,NHKで研究室紹介される(ため池関連の研究),June 20, 2006
・D2正田,ISOPE 2006, San Francisco, USA で発表,May 29- June 02, 2006
・ホクコン(福井)見学旅行ならびに検討会に9名の学生が参加, May 20-21, 2006
・研究室同窓BQが開催され,多くの卒業生が帰省,現役学生と交流!May 03, 2006
・スパーハウス新棟が搬入され,実験室に北棟と南棟ができる,April 05,2006
・第10回大阪府大合同ゼミが開催される.April 04, 2006
・B4 7名が卒業し,土地環境学研究室は男組となる!March 24, 2006
・兵庫県加古川市 峠池築堤開始!!February 27, 2006
【2005】
・第9回大阪府大合同ゼミより,工学部地盤(澁谷・加藤)研究室が合流,Dec. 17, 2005
・昨年度B4中村が,昨年度農業土木学会京都支部研究発表会における研究奨励賞を受賞,Oct.27,2005
・3年生5名が配属され(Oct.01),夜遅くまで,勉強・研究に励み始めました.昨年より約1週間早いスタートを切った.Oct. 03, 2005
・B4高見,中辻が,第40回地盤工学研究発表会(函館)にて,優秀論文発表者賞を受賞, September 08, 2005
・INSEED2005, Charlotte, USA で B4 北野が発表, July 23-31, 2005 研究室内国際会議発表若年記録更新!!
・第40回地盤工学会(函館)でB4, 6名が発表,また,第8回研究室旅行;農業工学研究所(共同研究),東北農政局相坂川左岸農業水利事業所現場見学を実施,July 02-09, 2005
・D1正田,国際会議ISOPE 2005, Seoul, Koreaで発表,June 19-24, 2005
・三重大学から諏訪が,大学院博士前期課程に入学,研究室メンバーに加わる.April 05,2005
・M1澤田,正田がそろって大学院博士前期過程(修士課程)を飛び級で修了(農学系初の快挙),March 24, 2005 ; 博士後期課程へ進学
・M1澤田,正田が,GeoFrontiers2005, Austin,USA, ASCE で発表,January, 23-28, 2005
【2004】
・M1澤田が,国際ジオシンセティクス学会日本支部,論文奨励賞を受賞,Dec. 03, 2004
・内田先生,中辻,高辻,ため池被災に関してNHKに出演,Nov. 22, 2004
・Columbia University, Prof.Ling 来学,Nov. 5, 6, 2004
・3年生7名が配属され(Oct.14,2004),夜遅くまで,勉強・研究に励んでいます.Nov. 23, 2004
・M1澤田が,Geo-Trans2004, ASCE, LA ならびにPipelines 2004, ASCE, San Diegoで発表(★Ralph,B.Peck 先生と写真) July 27-August 6, 2004
・第39回地盤工学会(新潟)で5名が発表,また,電源開発㈱奥只見ダム見学
・M2川本,World Water and Environmental Resources Congress 2004, EWRI,ASCE, Salt Lake, USA で発表,June 29 - July 03, 2004
・M1正田,国際会議ISOPE 2004, Toulon, Franceで発表,May,22-29, 2004 研究室内国際会議発表若年記録更新!!
・Dr.J が来学,土質工学Ⅱ(No.1)で講義,April 16, 2004
【2003】
・新彊ウイグル自治区トルファン市から,大学院研究生として海尼吾甫尓がメンバーに加わる.Oct. 01, 2003
・実験室に計測用スーパーハウスが到着(大手建設会社K社より寄贈) Sep. 30, 2003
・D4のNasirがめでたく博士号取得!! Sep. 26, 2003
・M2有吉,今年度卒業小山さん(京都市)が,ASCE主催国際会議(Baltimore,USA)で発表,July 13-16, 2003
・第38回地盤工学会(7/1-4;秋田)にて,6名が発表,農業土木学会(7/8-10;沖縄)では2名が発表, July 2003
・大阪府立大学農学部地域環境科学科環境開発工学研究室との合同ゼミを,年3回開催することになりました.第1回は神大会館にて.April 01, 2003
・本年度より,3回生が配属され,実験・解析に成果を出し始める.Feb. 07, 2003
【2002】
・D4のNasirAgro-Environ International Symposium 2002で発表, Cairo, Egypt, October 24,2002
・D4のJames David Stedmanポスドクとして当研究室に採用される. October 1, 2002
・D4のJames David Stedman,めでたく博士号取得!! September 27, 2002
・第37回地盤工学会パスタ橋競技大会にて全国第2位を獲得! July 17-18, 2002
・地盤工学会インターネット展示に,研究室として出展しました.6ヶ月間展示 July 09, 2002
・D3 Nasirに3人目の赤ちゃんが生まれました.May 10, 2002
・2002年卒業式で,印藤由喜が全学代表答辞を務めました. March 23,2002
・卒業旅行で3名が共同研究のNY,Columbia大学に滞在,また他の3名は,ヨーロッパ,ハワイ,バンコクに行きました.March 2002
【2001】
・D4 Davidに待望の赤ちゃんが生まれました.Oct. 24, 2001
・第1回研究室旅行開催;農工研,隈戸川農水,山王海農水,農土学会(盛岡),July, 2001
・研究室ゼミが開始される.(輪講と研究成果など) June, 2001
【2000】
・河端が着任,内田先生と2名体制になる,Dec.01, 2000