学生実験
|
|
|
|
2025年
先端膜工学研究推進機構春季講演会・膜サロン「レドックスイオン液体を用いたエレクトロクロミックデバイス」(3/31)
講師:田原弘宣 准教授 (長崎大学 総合生産化学域)
2024年
学術講演会「金属フタロシアニン系分子性伝導体で見られる多様な電気特性」(9/11)
講師:松田真生 教授 (熊本大学大学院)
セミナー「アイデアマラソン発想法」 (5/28)
講師: 樋口健夫 博士 (アイデアマラソン研究所)
先端膜工学研究推進機構春季講演会・膜サロン「光応答性分子を用いたイオン液体・結晶・フィルムの多彩な機能性」 (3/27)
講師: 舟浴佑典 博士 (和歌山工業高等専門学校 生物応用化学科)
2023年
学術講演会「Chemical Abstractのもたらした偶然とセレンディピティ -イオン液体研究を何故始め,如何に展開したか-」(10/26)
講師:伊藤敏幸 博士 (豊田理化学研究所)
セミナー「思考深化のアイデアマラソン」 (5/10)
講師: 樋口健夫 博士 (アイデアマラソン研究所)
2020年
セミナー「ぶっ飛び続ける力をつけよう!」(6/23)
講師:菅圭二 先生 (ポジティブアプローチ)
セミナー「視点を変える力を高めてワクワクしよう!」(5/19)
講師:菅圭二 先生 (ポジティブアプローチ)
セミナー「自分を認める力を高めよう!」(4/22)
講師:菅圭二 先生 (ポジティブアプローチ)
2019年
セミナー「最先端のトピックス:ミックス・セラミックス」 (8/16)
講師: 堀越亮 准教授 (大阪産業大)
セミナー「フォトクロミズムの基礎と応用」 (8/16)
講師: 舟浴佑典 博士 (市立山口東理大)
学術講演会「金属錯体マテリアルの蓄電機能」(5/28)
講師: 吉川浩史 准教授(関西学院大学)
2018年
学術講演会「緩やかな構造転移と新しいスピン転移・スピンクロスオーバー」(9/19)
講師: 石田尚行 教授(電気通信大学)
セミナー「イオン液体の科学:環境低負荷な機能性液体」 (8/17)
講師: 舟浴佑典 博士 (市立山口東理大)
セミナー「化学でひも解く世界遺産」 (8/17)
講師: 堀越亮 准教授 (大阪産業大)
セミナー「アイデアマラソン発想法:アクティブ・ラーニングの基盤」 (6/29)
講師: 樋口健夫 博士 (アイデアマラソン研究所)
2017年
学術講演会「有機物中の電子を光で操ることで伝導性や磁性を制御する」(8/29)
講師: 内藤俊雄 教授(愛媛大学)
先端融合シンポジウム「多機能イオンで創る外場応答性ソフトマテリアルの物質科学」(7/18)
講師: 舟浴佑典 博士 (市立山口東理大)
2016年
セミナー「効果的な英語科学論文の書き方」(10/5)
講師: 篠田義明 博士 (早稲田大学名誉教授)
セミナー「フォトクロミズムの基礎と応用」 (8/18)
講師: 舟浴佑典 博士 (山口東理大)
セミナー「ピタゴラ装置で学ぶ質量分析計のしくみ」 (8/18)
講師: 堀越亮 准教授 (大阪産業大)
学術講演会「金属錯体と構造化学と放射光 -結晶中の分子の形とその動きの解析-」 (6/20)
講師: 鳥海幸四郎 教授 (兵庫県立大)
セミナー「ノート徹底活用法 −アイデアマラソン研修−」 (2/15)
講師: 樋口健夫 博士 (アイデアマラソン研究所)
2015年
学術講演会「物質科学の多次元座標:多重機能性分子システムの視座」 (12/9)
講師: 小島憲道 先生 (豊田理化学研究所)
学術講演会「強相関電子系ナノワイヤーPd(III)モット絶縁体の創製と相転移と光物性:野茂とイチローはどちらが科学的に偉いか?」(11/10)
講師: 山下正廣 教授 (東北大学大学院 理学研究科)
セミナー「ピンポン玉と磁石でつくった分子模型」 (8/10)
講師: 堀越亮 准教授 (大阪産業大)
セミナー「イオン液体の基礎と応用」 (8/10)
講師: 舟浴佑典 博士 (山口東理大)
英語プレゼンテーション講座 (5〜6月)
講師: 新田亜紀子 先生
2014年
セミナー「継続すれば人生も変わる -アイデアマラソン発想法-」 (12/18)
講師: 樋口健夫 博士 (アイデアマラソン研究所)
セミナー「ロジカルドキュメント作成法:日本語の論理構成」(9/9–10)
講師: 篠田義明 博士 (早稲田大学名誉教授)
学術講演会「クロモトロピック金属錯体」(9/5)
講演者: 松下信之 教授 (立教大学理学部化学科)
研究交流セミナー (9/4)
講師: 藤森裕基 教授 (日大)、桑原大介 准教授 (電通大)、堀越亮 准教授 (大阪産業大)
ワークショップ「金属錯体のイオン液体化学」(9/3)
講師: 舟浴佑典 博士 (山口東理大)、神尾英治 博士 (神戸大)、飯田雅康 教授 (奈良女子大)
英語研修講座 (5〜7月)
講師: 新田亜紀子 先生
セミナー「英語論文の書き方:基本と論理構成」(2/27–28)
講師: 篠田義明 博士 (早稲田大学名誉教授)
セミナー「学びを研究や実務に役立てるコツ」(2/27–28)
講師: 岡雅史 氏 (株式会社リアルモチベーション 代表)
博士学位論文発表会 (2/3)
発表者: 舟浴佑典
2013年
学術講演会「プロトンと電子が協奏する分子性機能物質の開発 -量子スピン液体、純有機単成分金属、重水素スイッチング効果-」(12/5)
講演者:森初果 教授 (東京大学物性研究所)
セミナー「魅力ある化学教育の開発と実践」(5/11)
講師: 堀越亮 博士 (京都大学工学研究科 技術職員)
Skype講義「持続可能な発散技法としてのアイデアマラソン研修」(4/13)
講師: 樋口健夫 先生 (アイデアマラソン研究所)
2012年
セミナー「科学技術英語の書き方:論理構成とルール」(11/27–28)
講師: 篠田義明 博士 (早稲田大学名誉教授)
学術講演会「単分子量子磁石を用いた量子分子スピントロニクスの最前線 −野茂とイチローはどちらが偉いか?−」(11/20)
講師: 山下正廣 教授 (東北大学大学院 理学研究科)
英文メール講座 (11月)
講師: 新田亜紀子 先生
学術講演会「有機化合物を正極活物質とするリチウム二次電池」(6/13)
講師: 杉本豊成 教授 (大阪府立大学大学院 理学研究科)
英語研修講座 (5〜7月)
講師: 新田亜紀子 先生
セミナー「アイデアマラソン発想法」–ノート徹底活用術– (4/27)
講師: 樋口健夫 先生 (アイデアマラソン研究所)
セミナー「ブロック玩具で学ぶ錯体の機能」(4/14)
講師: 堀越亮 博士 (京都大学工学研究科 技術職員)
セミナー「基礎研究は産業技術から生まれる」(2/24)
講師: 市村國宏 博士 (東工大名誉教授)
博士学位論文発表会 (2/8)
発表者: 稲垣尭、船曵彰
2011年
学術講演会「分子間相互作用に基づいた金属錯体の機能探索」(12/9)
講師:速水真也 教授 (熊本大学大学院 自然科学研究科理学専攻)
研究室の活性化・人材育成セミナー「社会で能力を発揮する秘訣」(10/28)
講師: 岡雅史 氏 (株式会社リアルモチベーション 代表)
学術講演会「Special Seminar by Prof. W. M. Reiff」(10/1)
演題: Extraordinary Internal Hyperfine Fields and Virtual Free ion Magnetism are
Demonstrated for the Solid State Forms of Rigorously Linear Two Coordinate
High-Spin Iron(II) Compounds for the First Time
講師: Prof. William M. Reiff
(Northeastern University & National High Magnetic Field Laoratory)
学術講演会「構造に起因する特異な磁気挙動の発現」(8/30)
講師: 秋田素子 博士 (大阪電気通信大学工学部 准教授)
2010年
セミナー「魅力ある化学系学部教育のために」 (12/11)
講師: 堀越亮 博士 (京都大学工学研究科 技術職員)
セミナー「仕事ができる人のアイデア発想法」アイデアマラソン研修・実践編 (10/13)
講師: 樋口健夫 先生 (アイデアマラソン研究所)
特別講義「無機化学特論A」 (7/15–16)
講師: 北澤孝史 教授 (東邦大学理学部化学科 錯体化学教室)
セミナー「日本語ロジカルドキュメント作成法」 (3/2–3)
講師: 篠田義明 博士 (早稲田大学名誉教授)
セミナー「モノつくり会社の研究開発部門と人材育成」 (2/4)
講師: 岡本篤樹 氏 (東京大学マテリアル工学研究科 非常勤講師)
2009年
学術講演会「ナノ電解法による有機導体のナノ結晶化とデバイス応用」 (12/9)
講師: 長谷川裕之 博士 (情報通信研究機構・JSTさきがけ)
セミナー「若手研究者のための英語論文作成講座」 (11/6–7)
講師: 篠田義明 博士 (早稲田大学名誉教授)
セミナー「一冊のノートに思いを書き続ければ、人生が変わる」−アイデアマラソン発想法ー (10/30)
講師: 樋口健夫 先生 (アイデアマラソン研究所)
学術講演会「デンドリマーを用いたフォトポリマー材料の創製」 (10/9)
講師: 青木健一 博士 (東邦大学 先進フォトポリマー部門)
セミナー「不均一系・均一系触媒の化学」 (7/17)
講師: 堀越亮 博士 (ジョンソン・マッセイ・ジャパン)
学術講演会「超分子錯体化学の新展開」 (5/25)
講師: 築部浩 教授 (大阪市立大学大学院 理学研究科)
セミナー「2次元NMR、固体高分解能NMR、スピン拡散 −原理と応用−」 (5/12)
講師: 桑原大介 博士 (電気通信大学 機器分析センター 准教授)
2008年
ワークショップ「Spartan を用いた計算化学実験」アドバンストコース (12/12)
講師: Dr. Warren J. Hehre (カリフォルニア大学名誉教授)
主催: Wavefunction, Inc. 日本支店
セミナー「仕事ができる人のノート術」 −アイデア発想法− (7/4)
講師: 樋口健夫 先生 (アイデアマラソン研究所)
学術講演会「μSRを用いたスピン化学」 (6/13)
講師: 渡邊功雄 博士、石井康之 博士 (理化学研究所 仁科加速器研究センター)