稲垣及び研究室の出来事

以前の出来事 →1234

1月16日

センター試験2日目。晴れ,風強く寒い。

1月15日

センター試験。午前は曇り。午後は雨。結構冷えてきた。明日は大丈夫だろうか?

1月14日

明日からセンター試験。天気は下り坂。

1月13日

快晴・寒いが日なたは暖かい。最近,HPの実際の更新とそれが反映される間のギャップが大きい。とくにトップページ。11日に更新したのに,外部からはまだ12月30日の状態。

1月12日

小雪が舞う。10時50分から博士論文審査会。あんどう君チームは,附属住吉小学校へ事後インタビュー。午後は,就職広報委員会。特定の報告書が締め切り近い。

1月11日

初ゼミ。そろそろ卒論も追い込み。週末には,藤本・出口・安倍がJSSE研究会(岡山理科大)で発表予定。様々な締め切りも近づく。

1月4日-7日

研究室冬合宿。志賀高原。

12月30日

昨日に続き冷え込む。

12月29日

関西地方は,この冬一番の冷え込みらしい。メディアでは,六甲山が雪化粧と言っていたが,確かに少し雪が見える。しかし,最近,ダウンロードがうまくいかない。設定変更があったのかもしれない。花園小から連絡があって,例の本は小学校分については完売まであとわずかとのこと。かなりの努力をされたのだろう。1月に開催されるポスター案の作成。その他。

12月28日

結構寒い。ご用納め。いくつかの書類を提出。仕事はまだまだたくさん積み残しがある。理科教育論用のHPの立ち上げ。1月締め切りが山のようにあると,正月どころではない感じ。しかしながら,スマトラ地震は結構大変な模様。メディアは阪神淡路の何千倍とか言うけれど,被害規模は単純に比較できないのだけれど。

12月27日

事務室が全面的に2Fに移転。D論の審査委員に書類を配付。Apple17インチDisplayを探すも在庫はないらしい。花園小の本『「連携」が拓く新しい授業・新しい学校の姿』(東洋館出版社)の献本に対する御礼のメッセージが数通。東洋館では,かなり迅速に対応してくれた模様(感謝)。スタッドレスに交換。

12月25日

いくつか書類を片づける。大学宿舎の蛍光灯の交換。これが暗くなると自動的にonのタイプなので,センサーの位置がわからず,昼間では「点灯」するかどうか不明。GSでは,ブレーキオイル交換,水抜き剤など指摘される。暖冬とはいえ,車の冬支度もそろそろ必要だ。

12月24日

クリスマス・イブ。学部は静か。ここ数日寒くなった。審査の仕事を2つアップロード。最近の審査は,Webベースなので楽でもあり,苦しくもあり。三宅さんがイタリアから帰国。

12月23日

NHK番組会議(渋谷)。新しいデジタル放送に対応した番組のコンセプトについて協議。テレビも大きく変わるらしい。その会議で久々に日置さんと同席。例の事件(?)でご多忙とのこと。それにしても夜の渋谷は人が多い。神戸的に表現すれば,毎晩ルミナリエか。

12月22日

CSセンター準備会議(11時)。OB/OGと在校生をつなぐキャリアサポートの体制,低学年用セミナー等の議論をする。個人情報保護法への対応の話が出る。印刷屋さんのリクエストでJSET論文のファイルについて,バージョンを下げたものを送信。午後,後期課程委員会。

12月21日

大掃除。実験室のスペースがないので,旧式macを大放出。まだサーバには使えるのだが。HDの初期化をして,往年の主力マシンが廃棄置き場行きになる。部屋は,少しだけ整理整頓された感じ。年末らしくてよいかもしれない。ついでに,来年1月の研究予定を告知。18時30分からJR六甲道で小川研究室と合同の研究室関連忘年会。

12月20日

ED-MEDIAに2編投稿。

12月16日

竹中さん奨学金関連で来神。

12月15日

キャリアサポートセミナー・凸版印刷さん。

12月10日

花園小学校出版記念パーティー

12月8日

キャリアサポートセミナー・NECソフトさん。

12月3日

ICCE2004閉幕(メルボルン)。ベスト論文賞受賞。花園小学校公開研究会。花園小著書出版。

11月28日

AUSの発表グループ,メルボルンへ。

11月27日

JSSE研究会(長崎大学)

11月25日

全国大学就職担当者ガイダンス(神戸ポートピアホテル)

11月23日

SJST近畿支部大会(大阪教育大学)

11月17日

キャリアサポートセミナー・シャープさん。

11月16日

ゼミ。

11月12日

野上学長再選。

11月10日

キャリアサポートセミナー学情さん。学長第二次意向投票。

11月5日

キャリアサポート・スペシャルセミナー。帝国データバンクのOB

11月4日

キャリアサポート・スペシャルセミナー。サントリーのOB。附属小事後検討会。

11月3日

キャリアサポート・スペシャルセミナー。キャノン販売のOG

10月31日

キャリアサポート・スペシャルセミナー開始。IBMのOG。ドクターゼミスタート(2日まで)

10月29日-30日

JSSE研究会。附属住吉小,瀧川会館。

10月23日

なんだかかなり忙しい。

10月13日

キャリアサポートセミナー。

10月8日

台風接近中。キャリアサポートセミナー事前打合わせ。

10月7日

「ゆびもじシステム」のミーティング。講義。

10月6日

キャリアサポートセミナー(就職セミナー改め)。OB/OGの協力が必要(どなたかいませんか?)

10月5日

後期のゼミスタート。

10月4日

DOCOMO

10月3日

入学試験(社会人・編入)。

10月2日

入学試験(社会人・編入)。KFミーティング。

10月1日

ケータイ実務者ミーティング。

9月30日

宮崎あんどう君開発ミーティング。

9月29日

宮崎・あんどう君開発ミーティング。午前中,台風直撃。

9月28日

つくば市教育研究会。夕方,宮崎。台風21号接近。

9月27日

インターンシップ挨拶・山東町。夜・つくば市。

9月26日

住吉宿舎・担当引き継ぎ。

9月25日

JSET・東京工業大学

9月24日

JSET・東京工業大学

9月23日

JSET・東京工業大学

9月22日

大学院前期課程入試:口述。夜・東京・JSET。

9月21日

大学院前期課程入試:語学・専門。

9月18日

JSSE 年会企画委員会

9月17日

Dコース合宿。科研説明会。

9月16日

Dコース合宿。附属住吉小IT部会ミーティング。

9月15日

会議の日。研究室掃除3日目。Dコース合宿夕方集合。

9月14日

研究室掃除2日目。

9月13日

研究室掃除1日目。

9月10日

大学院ゼミ。ケータイ教育利用のページ更新。インターンシップ教育科学の学生さん来週からスタート。

9月9日

キャリアサポート関係会議。

9月8日

六甲山ケータイプロジェクトスタート。新学科HP作成ワーキンググループ会議。

9月7日

健康診断。台風18号通過。

9月6日

KFミーティング。台風18号接近。ケータイ教育利用のページを公開(→プロジェクトのページ)

9月5日

KFミーティング

9月4日

Beatingのセミナー(東京大学)

9月3日

インターンシップ成果発表会(東京)

9月1日

新学科HPのサンプル作成

8月29日〜31日

Dコース合宿の予定。しかし,台風16号接近でキャンセル。

8月25日〜26日

研究室合宿・有馬

8月20日

インターンシップ挨拶回り中。

8月6日〜8日

日本科学教育学会(千葉大学)

8月3日〜5日

日本理科教育学会(筑波大学)

8月2・3日

学部高校生説明会

7月27日

「あんどう君」ミーティング。

7月26日

六甲山プロジェクト,AUSから写真届く。

7月21日

教授会等。親和会。

7月16日

インターンシップマッチング本格開始。

7月15日

前期の講義終了。新ゼミ生歓迎コンパ。

7月14日

博士論文中間審査会。ボーダフォン納入。インターンシップ事前指導最終日。

7月13日

ゼミ(新人も参加)。

7月9日

ゼミ分け発表(予定)。新ゼミ生は5名になった。

7月8日

大黒実践終了。

7月7日

ゼミ配属希望調査&調整。教授会。

7月6日

ゼミ(自習)。明日から六甲山プロジェクト淡路編。3名が出動。

7月5日

六甲山プロジェクト1年生授業。ゼミ訪問。

7月3日

KFミーティング

7月1日

出張(土曜日まで)

6月30日

初等卒論構想発表会。懇親会。

6月29日

初等卒論構想発表会練習のためのゼミ。

6月28日

六甲山プロ・淡路事前調査。

6月26日

JSSE年会企画委員会(東京)。

6月25日

6月24日

6月23日

附属住吉小4年生実験。同1年生実験。後期課程中間発表会。

6月22日

ゼミ。4年生構想発表会練習。

6月21日

近畿附属連盟中学校理科部会(附属住吉中)。台風6号。

 

Home