稲垣及び研究室の出来事

現在の出来事 にもどる

12月13日

KFミーティング13日夜まで。

12月12日

横浜国立大附属中田中先生来室。花園★の観測会。

12月10日

講座会議,教授会。学科会議。

12月9日

東京e-learning会議

12月8日

MPV修理。

12月6日

日本理科教育学会近畿支部大会

12月5日

野上科研ミーティング。

12月4日

教職員レクリエーション。三宅さん学振。

12月3日

楠先生関連の指文字システム評価実験。のち,花園小学校。

11月29日

JSSE研究会(佐賀大学)

11月28日

六甲山プロジェクト公開研究会(附属住吉小学校)

11月26日

会議。

11月25日

Fensham先生送別会。

11月20日

六甲山プロジェクト授業1〜4。高学年では初めてのカメラ付き携帯電話授業。

11月18日

附属住吉理科室ネットのメンテナンス。

11月17日

花園小学校福本先生。会議。六甲山プロジェクトミーティング。

11月15日

JSSEあり方懇談会,理事会,編集会議。

11月13日

ボーダフォンの担当の方来室。

11月12日

会議と会議

11月11日

ゼミなどなど

11月10日

e-learning会議。NEC&JAPET参加。中西先生。

11月9日

KF会議。中西先生。

11月8日

JSSEシンポ(東京)

11月6日

社会人・編入学入試。講座会議

11月5日

社会人・編入学入試

10月29日

教育科学論卒論中間発表

10月28日

六甲山プロジェクトミーティング。

10月26日

JSSE年会企画委員会など会議

10月24日

全小理第2日目。参加者500名越える。富士通篠田フェローの授業大盛況。

10月23日

全小理第1日目。

10月20日

科研萌芽提出。夕方,大阪で講演。

10月15日

六甲山プロジェクト午前中。教授会。講座会議。

10月14日

e-learning理科部会会議。

10月10日

午前中花園小学校。JET年会出発→13日まで,盛岡。

10月8日

KB。六甲山プロ。

10月7日

e-learning会議(虎ノ門)

10月3日

KBと六甲山プロ。加藤・舟生両先生来神。

10月1日

後期授業開始。

9月29日

修士論文中間発表会。

9月26日

大学院前期入試第2日目。口述試験。

9月25日

大学院前期課程入試。

9月24日

KB実験授業。やはり雨で授業有り。1・2・5・6限。夕方,学長。

9月19日

科研予算関連の雑用。論文作成のための準備。明日のJSSE理事会のための準備。査読について,ちょっと記憶が定かでなく,西川さん(理科教育学会編集)に問い合わせ。そのほか小さな仕事。e-learning小学校グループ会議。

9月18日

査読の仕事を片づける。

9月17日

KB実験授業。教授会。檜垣さん登場(おめでとうございます)。

9月16日

六甲山プロジェクトミーティング。Fensham先生宮崎へ。

9月15日

一応,関西なので阪神M1。その後,優勝。

9月14日

晴れ。今日は大学にたくさん人がいる。小川先生も。

9月13日

仕事で大学。竹下先生からメール。先生も附属で予備実験。どうやら台風は通りすぎたようだ。Fensham先生は,本日は京都のはず。森本先生にお礼のメール。

9月11日

またWinの緊急対策。夜,Fensham先生の歓迎会。今日も窓の外は,入道雲(→Topの写真)。花園小のシンポは,メンバーが確定しつつあると連絡有り(プロジェクトXの 富士通・篠田フェロー,明石天文科学館・北本指導主事などなど)。

9月10日

講座会議,学科会議,臨時教授会。夜,e-learning高校部会会議。i-sight試験運用(神戸=宮崎間:結構,きれい)

9月9日

e-learning会議(虎ノ門)

9月5日

依然としてネットのウィルス問題。

9月4日

卒論発表会(9月卒業)。講座会議。放送大学で,M先生と出合う。

9月3日

日韓セミナーの書類の件で本部。

9月2日

午前,附属住吉小学校。午後,明石市立花園小学校

9月1日

KBシステム本格授業開始(附属住吉小)。Fensham先生来日これから3ヶ月滞在。

8月29日

インターンシップ挨拶(これから連日)

8月28日

花園小学校

8月26日

KBプロジェクト会議

8月25日

KF会議終了。夕方,e-learning理科部会会議。KBプロジェクトマシン到着

8月23日

KF会議スタート

8月22日

NHK会議(渋谷).

8月21日

日韓セミナー終了(ポートピアホテル)。夜,東京。

8月19日

日韓セミナースタート(ポートピアホテル)

8月11日

出張明け。インターン兵庫県手続き終了。

8月6日

札幌SJSTに。

8月5日

発達科学部・高校生説明会(終日)。KBプロジェクト会議。

8月4日

小川研究室と合同で3年生歓迎会

7月31日

夏合宿無事?終了。昼からまたインターン交渉。

7月30日

夏合宿スタート。西淡。しかし,会議とインターン交渉で遅れる。夕方着。

7月28日

e-learning会議。

7月26日

JSSE終了。小柴先生の特別講演も約800名を集める。

7月24日

JSSEスタート

7月23日

JSSE金沢に出発

7月15日

KF授業。ゼミ。夕方,花園小天体観測会。晴れ。とても寒い。

7月14日

KF授業。小川先生特別講師。ラジオ関西取材。六甲山プロ会議。

7月9日

六甲山プロジェクト授業とKF授業。くもり,とても暑い。

7月8日

六甲山プロジェクト授業。雨。

7月7日

六甲山プロジェクト授業。校外学習4時間。雨後くもり。

7月4日

KF授業。小学生大学訪問。大島組来神。

7月3日

午前六甲山プロジェクト附属住吉小。

7月2日

午前六甲山プロジェクト附属住吉小。午後明石花園小。本日は,ゼミガイダンスもあったがやむなく欠席。

7月1日

附属住吉六甲山プロジェクト実験授業開始。雨。兵庫教育大・松本先生来室,SJSTの支部の件。

6月26日

オープンキャンパスで芦屋高校の生徒さん来校。係なので挨拶など。実は講義も参観。携帯電話の教育利用の講義。大学生でも使える(小学生も使えるから当たり前か)。感想には賛否有り。テクノロジと教育の関係をもう少し丁寧に解説することが必要かもしれない。

6月25日

卒論構想発表会(初等),博士論文予備審査会,学科運営会議。一日中,会合あり。夕方,初等懇親会(めずらしく学生の出席少)。ゼミ配属が近いはずだが,学生には研究に興味がないか,あるいは,もう決めているからか?。希望研究室の先輩の発表が気になる,というのも学生としては健全な姿のはずであるが。

6月18日

講座会議など。花園小学校

6月17日

教員研修e-learningシステム立ち上げの全体会。虎ノ門。

6月15日

科研特定領域全体打合わせ会議,お茶の水大。藤江先生に会う。研究室にも御邪魔する。

6月14日

JSSE年会プログラム編成会議,国研。

6月9日

キャンパス内の草刈り行われる。

6月4日

花園小学校.6年「消化」の授業。研究室のみんなは学会原稿に追われる。自分もだが。

5月28日

花園小学校。2年生活科。花園小の校内はかなり整備されてきた。雑草園があればよいと思うが。

5月27日

ゼミ。「草の研究室」更新。ScieduのHD交換。

5月26日

PBG4復活。ようやく仕事ができる。しかし,今度はscieduが不調。マシンの故障連鎖か?。

5月23日

横浜国立大学の附属中学校で田中先生の「あんどうくん」授業参観。

5月22日

加藤先生・舟生先生とミーティング(東工大)。

5月20日

午前中は,JSSEの仕事。午後はゼミ。Webカメラ交換(鳩野先生)。

 

Home