|
|
|
5月19日 |
いつのまにかアクセス6000件を超える。G4修理から戻る。グラフィックカード交換。しかし,その一方でPBG4のPCカードスロット物理的に曲がる。これまた修理へ。しかし,PBG4はメインマシンなので,ちょっと不便になる。六甲山プロジェクト会議。 |
5月17日 |
JSSE理事会 |
5月14日 |
花園小学校。 |
5月13日 |
松尾さん営業で登場。大阪勤務。KFチームは附属メンテ。 |
5月8日 |
晴れ。やや寒い。教育実習の事前実習で学生少ない。NHK「びっくりか」のリンク先にある「草の観察」ページを久々に更新。明日からKF会議。 |
5月7日 |
雨・曇り。梅雨みたい。 |
5月6日 |
坂本先生歓迎会。溝邊さんも奨励採択。 |
5月2日 |
山本さん科研奨励採択。おめでとうございます。講義,やや少なめ。JSSE年会の詰めの時期。快晴だけどちょっと寒い。 |
5月1日 |
本日から坂本先生登場(これから10ヶ月)。小川先生から温泉パン差し入れ。 |
4月30日 |
臨時教授会。親和会。それから一つ年をとる。NHKプロジェクト本格的に始動。今年は,もう少しというか,2倍くらいに参加校を増やしたい。 |
4月22日 |
花園小学校の先生方来室。 |
4月21日 |
夕方,懇親会。 |
4月18日 |
六甲山プロジェクト授業。坂本先生(愛知教育大学)来室。講義。PowerBook12インチのカード入荷。やっとネットが可能。あとはメモリ。 |
4月17日 |
六甲山プロジェクト授業。大学院講義。森田さん(筑波大附属)の本発見。 |
4月16日 |
講座会議。教授会。長い会議終了は7時30分。六甲山プロジェクト準備。桜は葉の写真へ。雑草のページ,試験的に立ち上げ。科研継続の内定通知。 |
4月15日 |
学長,溝邊さん,島村さん登場。4階の大掃除第2弾。ネットワークプリンタ復活。 |
4月14日 |
六甲山プロジェクトミーティング。携帯電話届く。パンフも完成。 |
4月13日 |
KFミーティング。 |
4月12日 |
KFミーティング。雨。サクラかなり散る。 |
4月11日 |
SJST全国大会(札幌)発表申し込み締め切り。9件の申し込み。食堂は新学期で食べる余地なしの混雑。明日からKFミーティング。 |
4月10日 |
講義開始。発達学食のメニューかわる(新年度より)。1グラム=1.36円の量り売りバイキング。野菜増える。NHKびっくりかサイトオープン。溝邊さんまた登場。 |
4月9日 |
新入生ガイダンス。その他。溝邊さん登場。 |
4月8日 |
J-phoneと契約。25台の携帯電話。夕方,附属住吉小へプリンタカート搬入。その他,設定。 |
4月7日 |
大学院(前期・後期)ガイダンス。溝邊さん,三宅さん後期課程入学。鶴甲地区,サクラ満開。指導教官の先生方に挨拶。鳩野さん,楠さん,山口さんも特定領域採択。 |
4月4日 |
編入学ガイダンス。コース別ガイダンス。その他。表紙を春ページに切替え。その他,各ページを小変更しました。外は雨。学会発表準備(理科教育・科学教育)。 |
4月3日 |
メンバーのページを2003年度版に変更する。科研特定領域採択結果届く。 |
4月1日 |
KFミーティング。その他,会議。 |
3月31日 |
KFミーティング。夕方,附属会議。鶴甲でもサクラ咲き始める。 |
3月28日 |
研究室掃除。KFの会議準備。マシンの一部をリプレース。ダブルディスプレイにする。しかし,OSXなのでまだソフトはなし。六甲山プロジェクトの携帯電話契約の交渉。編入学生の単位読み替え,やや前進。 |
3月26日 |
編入学生の単位読み替え。これは結構大変(交渉先の教官をつかまえるのが・・・)。大学院も入学手続き。 |
3月25日 |
卒業・修了式。みなさん,おめでとう。夜は元町でお別れパーティー。全教官揃う。学生は,博士後期から学部まで。 |
3月24日 |
卒業式前日。研究室大掃除。花園小。いよいよ全小理の年。 |
3月19日 |
JSSEの英文号到着。これで地域連携関係の論文は,SJSTの和文も含めて1度に2編が掲載される。 |
3月17日 |
まだ肌寒い。廃棄備品リスト作成。 |
3月15日 |
JSSE理事会。 |
3月13日 |
SJST近畿支部のすべての会計終了。 |
3月6日 |
sciedu不調・メンテ中。IP電話も不調で不通。Mac白青Zipドライブ故障・撤去。IT機器受難の日。附属住吉小へプリンタ搬入。インターンシップの最終報告書集80%完成。パンフもあれでよいと思うが?。 |
3月4日 |
大学院後期課程入試第2日目。口述試験。会議。すごく軽い雪が降る(真冬以上だ)。 |
3月3日 |
JSSEのIT化会議,東京。大学院後期課程入試。 |
2月25日 |
前期入試。 |
2月24日 |
六甲山プロジェクトミーティング。入試前日。 |
2月21日 |
1年コース分け |
2月20日 |
六甲山プロジェクトミーティング。伊東昌子さん(NTT-AT)のご講演を聞く。 |
2月19日 |
OG永井さん大阪出張で登場。 |
2月17日 |
六甲山プロジェクトで附属住吉小へ。 |
2月12日 |
六甲山プロジェクト実証実験スタート。附属住吉小1年生。 |
2月10日 |
教育科学論卒論発表会。F264。夕方,六甲山プロジェクトミーティング。 |
2月7日 |
附属住吉校国際教育センター関連公開研究会。高木光太郎さんの講演。六甲山プロジェクトの携帯到着。 |
2月6日 |
ボード実験授業。 |
2月5日 |
修論発表会無事終了。 |
2月4日 |
修論発表会前日。微修正。「びっくりか」は,住吉小でNHKのロケ。 |
2月1日 |
発達科学部創立10周年記念シンポIIIに参加。 |
1月31日 |
水戸から戻る。全員,卒論提出。 |
1月30日 |
茨城大へ。あんどうくんミーティング。新幹線大幅に遅れる。 |
1月29日 |
学部就職セミナー。サントリーと住友商事。学生参加多数。卒論ほぼ完成か?。 |
1月28日 |
花園小。国際交流関連の授業を観察。卒論提出まであとわずか。六甲山プロジェクトの実験その2 |
1月27日 |
卒論提出の週。 |
1月25日 |
渋谷マークシティ17Fの多摩大のセミナー室で発表 |
1月24日 |
IE関連で東京。 |
1月23日 |
広島大学附属小学校。あんどう君関連の発表有り。 |
1月22日 |
六甲山プロジェクト実験2セット。インターンシップ説明会。奨励研究の仕上げ。夕方,広島大附属小学校。 |
1月21日 |
附属住吉小。学科運営会議。六甲山プロジェクト会議。COE会議。奨励研究打合わせ。その他,打合わせ多数。 |
1月20日 |
金沢から戻る。JSSE年会企画委員会。 |
1月17日 |
震災から8年。平山さんが新聞に出ていた。今日は修論提出締め切り日。 |
1月16日 |
溝辺さん登場。明日は修論提出締め切り。修論の人たち最後のがんばり。ネットワークは非常に不調。おそらく,外部からのメールは届かない状態。 |
1月15日 |
附属明石小。近附連理科部会。ボード不調。 |
1月14日 |
12日に引き続きボードのセッティングに苦労する。まだ未完。大阪でゲーム関連のカンファレンスを少し見て,それからボードの運搬。そこまでは予定通りだったが,システムが立ち上がらない。別件。小川先生いわく,11日のシンポはかなりよかったらしい。 |
1月9日 |
書類の山。 |
1月8日 |
冬合宿終了。 |
1月3日 |
新年あけましておめでとうござます。 |
12月29日 |
帰省予定。 |
12月28日 |
卒論・修論追い込み中。 |
12月27日 |
NHK渋谷。会議。3学期の計画。夕東京発。松尾さん提供のうわさの東京ミレナリオ→これがミレナリオ(ルミナリエではない) |
12月26日 |
今日も仕事に追われる。結局,NHKの会議はキャンセル。明日の会議に間に合うように夜出発。年末は本当に忙しい。秋学期スタートならば,というばかなことを考える。そうなれば,冬は単なるクリスマス・正月休暇。しかし,夏休みが科研などの処理で忙殺されるのだろうか?。空想でした。 |
12月25日 |
メリークリスマス。三宅さん,出口さんオーストラリアから帰国後,顔を出す。モナシュ大にも行ったらしい。昨日までのKF会議は,欠席。 |
12月18日 |
|
12月17日 |
ゼミ。 |
12月16日 |
講義。近畿支部大会の事後処理。JSSE研究会の事後処理も平行に。小川先生韓国から帰国(昨日)。-10度くらいだったらしい。本日から,オーストラリア調査チーム出発,三宅,出口。あのモナシュ大学にも行く予定らしい。出口さんは今月2度目の南半球。 |
12月15日 |
東京。JSSEのIT化委員会。いつもながら清水先生はてきぱきと論点整理。感心する。 |
12月14日 |
支部大会当日。参加者100名以上。盛況。進藤先生の基調講演はいつもながら刺激的。スタッフ学生のみなさんに感謝。 |
12月13日 |
支部大会前日。まだまだ準備有り。招聘者出迎え。その他。1日走り回る予定。雪が降ってきました。 |
12月12日 |
支部大会準備。たくさんやることある。大学院受験希望の学生さん来室。しかし,あまり話できず申し訳ない。会議,その後,講義,その後また会議。 |
12月11日 |
学部忘年会。 |
12月10日 |
忘年会。 |
12月9日 |
NZチーム無事帰国後,初登場。講義。六甲山プロジェクト会議。 |
12月6日 |
腕はややましか??(一進一退)。SJST印刷屋さんへ。その直後,訂正のご指摘が有り,それをまた印刷屋さんへ連絡。進藤先生と森藤先生に連絡。明日は,インターンシップ挨拶(県立図書館)。確か,初等のシンポも明日。JSSEは年会テーマの議論。 |
12月5日 |
左はやや改善。SJST近畿発表者最終確定。あとは,細部を詰める。ボード,あんどう君の実践。NZでは「あんどうくん」の発表。山口先生から写真が添付されてくる。→ここに。 |
12月4日 |
午前中は体調不良で遅く出勤。気分は通常と同じだが腕が動かない。SJST支部大会の準備かなり進む。プログラム完成。座長依頼。その他。しかし,腕の方は一進一退で疲れるとまたよくない。野上先生と電話。 |
12月2日 |
朝,講義「発達と教育」。LCDプロジェクタ写らず。故障らしい。日韓セミナー書類提出。COE関連もちょっと有り。午後も講義。明石のボードはまたもトラブル。楠・杉本両先生は大変でした。ご苦労様。夕方から支部大会準備。結構,やるべきことがあった!。これは・・・。NZチームからは,無事オークランドに到着とのメール入る。 |
12月1日 |
明石小でボードセッティング。楠・杉本両先生。いろいろトラブル有り。RGBケーブル不良。校内LAN不良。ボードも不良。明日が結構大変かも。 |
11月30日 |
KFにちょっと問題。川上先生から電話。日韓セミナーの書類仕上がりに近づく。今日はたくさん学生が来ている。修論,卒論。学会の準備。 |
11月29日 |
金曜日。早朝,乾燥肌で病院へ。改善までしばらくかかるらしい。日韓の書類(月曜日が締め切り)。支部大会の準備(論文集の編集がまだ手付かず・・・,会場準備は遅れてるけど順調)。お昼に附属住吉小,NHK関連。JSSEの様々な報告文作成(明日が締め切り)。そう言えば自分の支部大会発表はまだ準備していない。学生は,A0ポスターも完成近いのに。undoチームは,日曜日からNZ。オークランド。例のundo実践論文(日本理科教育学会で印刷中だった)は,出版されたようだ(山口先生が別刷りの話をしていたから)。これはスタンドアロン版(実は,昨日の西宮でCD5枚配布した)。オークランドではNet版の発表で,現在の実験もそのNet版。実験授業は,かなり面白いので,もちろん論文化をするつもり。しかし,留守番でよかった。12月上旬に抜けたら大変だったと思う。実践が平行しているし,・・・。本当は,いま30日になっているけど。締め切り日だ。 |
11月28日 |
早朝,住吉小。今日は,舟生先生。六甲山プロジェクトも一部のミーティング有り(大久保さんのシステム説明)。午後は西宮市教育委員会。留守中,IPテレビ電話が活躍したらしい。COE会議。何だか書類が溜まってきた。処理のスピードを上げなくちゃ。週末にはボードプロジェクトもあるし。undoプロジェクトページにカウンタ設置。 |
11月27日 |
午前中は,小川先生に博士課程進学相談者来訪。午後,鈴木栄幸先生講演会(人間科学研究センター)の実施。静かな鈴木節を堪能する。話は,あの坂本さんが取り組んだプロジェクトSUMAPのエスノグラフィー。わざわざ遠距離を来ていただき感謝。乾燥肌,結構厳しい。 |
11月26日 |
午前,附属住吉で実験授業,午後から花園理科研究授業。鈴木先生出迎え→関西風お好み焼き。 |
11月25日 |
「発達と教育」の講義開始。永松さんのNHKの授業。午後は,講義と「あんどう君」実験授業の準備。 |
11月24日 |
本日もFKミーティング。附属の先生参加。18時終了。その後,あすの「あんどう君」会議準備。 |
11月23日 |
本日もKFミーティング。明日まで。附属の先生参加。 |
|
|
|