稲垣及び研究室の出来事

 

 

現在の出来事へもどる

11月28日

早朝,住吉小。今日は,舟生先生。午後は西宮市教育委員会。COE会議。何だか書類が溜まってきた。処理のスピードを上げなくちゃ。週末にはボードプロジェクトもあるし。

11月27日

午前中は,小川先生に博士課程進学相談者来訪。午後,鈴木栄幸先生講演会(人間科学研究センター)の実施。静かな鈴木節を堪能する。話は,あの坂本さんが取り組んだプロジェクトSUMAPのエスノグラフィー。わざわざ遠距離を来ていただき感謝。乾燥肌,結構厳しい。

11月26日

午前,附属住吉で実験授業,午後から花園理科研究授業。鈴木先生出迎え→関西風お好み焼き。

11月25日

「発達と教育」の講義開始。永松さんのNHKの授業。午後は,講義と「あんどう君」実験授業の準備。

11月24日

本日もFKミーティング。附属の先生参加。18時終了。その後,あすの「あんどう君」会議準備。

11月23日

本日もKFミーティング。明日まで。附属の先生参加。

11月21日

講義2つ。ある問題でSJST近畿支部ややトラブル(解決の見通し有り)。近江戸先生のPowerBook不調。修理に健闘するも業者行き。保証期間内。新しいマシンは,仕様がいろいろと変更されている。日韓セミナーの書類。明日からKFミーティング。なんだか時間ないなあ。

11月20日

今日は会議日。就職セミナー(講師・リクルート人事部)もある。COE作戦会議。

11月19日

附属実験中止(延期)。SJST近畿支部の仕事。ボードは1枚6000円。発表は,70件オーバー。結構大きな大会になりそうだ。

11月18日

インターン挨拶。講義。会議。その他。

11月15日

インターン挨拶。その他。明日からJSSE理事会

11月14日

朝,附属住吉昼まで。午後,講義2つ。その後,支部大会準備。JSSE会議準備。

11月13日

午前中の講座会議に始まり,ずっと会議の連続。19時30分に終了。宿題有り。SJST近畿支部大会の発表50件を超える。会場が狭い,数が少ないので対策検討中。

11月12日

ゼミは,近畿支部大会用の発表に関する打合わせ。書類作成。小川先生から「科学技術社会論研究」の創刊号を見せてもらう。250頁,4400円。

11月11日

1が4つ並ぶ。科研の書類提出。講義。ミーティング。なんだかまたCOEが動くらしい。四角くんの卒論貸し出し。JSSEの仕事停滞。課題は,年会活性化。調査してみると,過去3年間で一般発表に大きな増減はなし。課題研究とシンポの企画しだいのようだ。「あんどう君」の掲示板キックオフ。→プロジェクトのページ。

11月10日

宿舎の掃除。今日も六甲祭。昨日に引き続き仕事。JSSEの書類作成に追われる。提案書類の8割は完成。しかし,懸案のものはまだ。明日から兵庫県教育委員会総務課インターンシップ開始。

11月9日

六甲祭(学生の大学祭)。遠くの生演奏が聞こえる。発達は会場ではないので静か。晴れ。科研書類に追加有り。月曜日には提出だろう(?)。JSSEの各種仕事。年会の将来計画の一部。

11月8日

新・六甲山プロジェクト(土井科研)関係連絡。科研書類追い込み。溝辺さん来室。非常勤依頼の仕事。インターンシップ調整。原稿2つ(締め切り・・・)。SJST近畿支部大会の締め切り日。原稿は来週初めにどっと到着するだろう?。査読(地域連携の論文)が返却,修正再審査との連絡有り。

11月7日

社会人・編入学試験。講義2つ。土井科研ミーティング。インターンシップの仕事。講演会準備の仕事。

11月6日

社会人・編入学試験。監督などなどで夜も遅い。

11月5日

冬の長岡から帰る。Jet2002。ともかく寒かった。山は雪化粧。発表は3件。一応,成功。今回初めて,大会中にプレゼン作成。しかし,JetはIT全盛で,従来の授業研究などはやや後退か?。鈴木真理子さんにSJST近畿支部の発表依頼。あんどくんnet版,始動。授業はけっこう良い感じ。夕方,各種メンテナンスで附属。夜9時過ぎる。Phaserは設定終了。NHKも動画サーバOK。ネットループも伊藤さんが解決。しかし,あんどう君のちょっとしたトラブルで深夜。学科サーバの整備。

10月31日

科研書類清書。たくさん糊付け。大学院進学希望の学生さん来室。研究室の説明。その後,また科研書類。結構遅くまで手伝ってもらう。本日から全小理神奈川大会へ視察。その後,日本教育工学会で長岡。帰ったらすぐにあんどう君実験授業スタート。

10月30日

兵庫県人と自然の博物館挨拶(インターン)。卒論中間発表。科研書類訂正。附属住吉小プリンタ納入。しかし,トラブル。3時間のロス。原因はAirMacと予測(当たりだった)。卒論中間打ち上げコンパは,いつになく多い参加で盛り上がるが,合流は8時過ぎ。みんなできあがっていた。

10月29日

NHKチームは花園。ロケ2日目。卒論中間発表前日。

10月28日

あんどうくん準備。附属住吉小PCルーム改造。配線。お昼。卒論中間発表原稿印刷→4年生thanks。講義。夕方から花園小。星の観察会。NHK収録。星は最後の30分で○。その後,収録は続く。10時すぎまで。本当のロケは,これまた本当に手間をかけている。生セイ子さんとデー太君。

10月27日

研究会事後処理中。あんどうくん準備ミーティング。

10月26日

JSSE研究会。神戸ポートピアホテル。参加者約40名。午前中はすべて英語のセッションになって盛り上がる。日本語発表予定がその場の雰囲気で英語に。午後もいつになく参加者が多く,元気な研究会。研究会後,関西支部総会。その後,科研懇親会。

10月25日

神戸市総合教育センター挨拶。卒論中間発表練習。明日のJSSE研究会準備。Dr. Cho来日。いくつかトラブル有り。たぶん解消可能。しかし,卒論中間発表の原稿の集まりが悪い。卒業は目指しているのだとは思うが。中間発表は必修なので。明日は早朝から働く。

10月24日

正午,研究会の打ち合わせでポートピアホテル。講義2つ。附属住吉小に実験器具納品。三宅さんの報告。トーマス氏は名古屋で大歓迎を受ける。川上先生のおかげ。

10月23日

15:30-,楠さん講演会。パワフルな語り。テクノロジには面食らった人もいるかも。しかし,教育とテクノロジの関係は,インターネット以外にもいろいろ可能性があるのだ。土井科研,新・六甲山プロジェクト・キックオフ。携帯端末利用のフィールドワーク実践。就職・広報委員会。就職セミナーの企業連絡。関西本社の「やってみなはれ」某飲料メーカー。ここでもHPの話題。4年生は,中間発表の原稿。JSSE研究会論文誌届く。

10月22日

インターンシップ但馬やまびこの郷挨拶。学生さんにはたくさん来て欲しいという話。山東タウンは雨。大雨。帰り着いて,科研の書類の仮提出。野上科研が再浮上。ということで,また書類書き。Phaserを附属用に発注。これで研究室と附属のマシン環境がほぼ同等に。

10月21日

科研締め切り日。結局自分の科研が最後。しかし,明日まで伸びた。しかし,明日は南但馬のやまびこの郷へインターンの挨拶。ちょっと巡り合わせが。科研書いて,研究会の打ち合わせして,講義して(人数が増えた。8名に。),また科研を書いている。NHKチームは,来週のロケの会議で花園小へ。28・29日とロケ。

10月16日

萌芽研究2本完成近し。会議の連続。11時からずっと休みなく。しかし,教授会はやけに早く終わる。よいことですね。夕方から講座懇親会(船寄先生昇任お祝い)。

10月15日

附属住吉小で午後〜夜まで会議。あんどうくん実践。萌芽研究2件下書き。各代表に送付済。基盤S作成中。風,雷などなど。しかし,やっぱりAirMac不調(後日談→20日の夜にアンテナ壊れる。深夜に交換。書類に追われているとマシンのどこかが不調になる法則)。

10月14日

基盤S作成中。今日もまた暑い。

10月13日

本日も日本教師教育学会開催中。JSSEの学会賞規定案にレス有り。会長・事務局長に再度打診。少なくとも来月の理事会で大枠は決めたい。科研。土屋先生からレス有り。しかし,まだ個人情報不足のところも。小川先生から科研のメール。基盤Sにチャレンジか。しかし今日も暑い。

10月12日

学部では,日本教師教育学会開催中。JSSEの学会賞諸規定案作成。大筋は固まったと思うが。科研の書類。こちらはまだまだ。とりあえず土井科研交付申請書。一人1件以上がノルマだが,これで1本分の新規申請書は書かなくてよくなったわけで,あと3件分か?。土屋科研申請書類は,あと一歩のところ。インターンシップ南但馬自然学校終了。挨拶(電話だけど)。

10月11日

大久保君と土井科研について面談。携帯端末利用野外フィールドワークの夢,少しだけ膨らむ。これからが本格的計画。JSSEの仕事に追われる。学会賞関連。各学会の規定を収集。日本化学会はとても親切で資料を送付してくれる。小川先生,本日も企画中。インターンシップ神戸市総合教育センター情報企画室学生連絡。同国際教育推進室インターン終了(メールで挨拶)。科研の書類。近江戸先生から特定領域の相談。先端科学の人が教育関係に興味をもってくれてありがたい。その他。

10月10日

土井先生の科研が追加採択。

10月9日

山東町,県立南但馬自然学校へ挨拶。近接のやまびこの郷も確認。こちらは22日。2日続けてネクタイを締めた。

10月8日

神戸市総合教育センターへインターンシップの挨拶。明日は,南但馬自然学校。

10月7日

ノーベル医学賞発表。残念。インターンシップ開始(南但馬自然学校,神戸市総合教育センター国際教育推進室)。

10月4日

山口・舟生先生は早朝に帰ったはず。楊さん来日。インターンシップ諸連絡で忙殺。携帯つながらない人多数。科研の書類作成本格化。小川先生の特別推進のドラフトを見て感心,見事。気を取り直して再開。

10月3日

附属住吉「あんどうくん」ミーティング。山口先生&舟生先生。COEの話題有り。理科教育学研究にレビュー論文掲載。この論文は,主に80年代後半以降のコンセプトマップ研究の国際的なレビューを目指したもの。研究を3つの世代に区分して,それぞれの研究の動向をまとめた。コンセプトマップ関連のソフトウェアの開発研究にも触れているところが特徴。20ページを越えるものになったのは,この分野の文献数の多さが理由。実践的な本を出したことはあるが,理論・研究史としてもまとめておきたかったので,山口先生・舟生先生・福井さんたちと何とか書き上げた。整理の仕方はともかくとして,主要な研究は網羅していると思っている。

10月1日

後期開始。昨日は修論中間発表の打ち上げで深夜。JSSE研究会の原稿を富山の事務局に送付。論文集編集はひとまず終了。インターンシップの日程調整はやや難航。お願いする側は弱い。科研もそろそろ作成しないと。ところで鍵が2時間半ほど行方不明になる。書類の山に遭難。発見は0時10分。

9月30日

修論中間発表。大会議室。10:00-14:30。一応,終了。JSSE研究会の原稿残り2編。

9月28日

JSSE研究会の韓国からの招聘も決定。研究会用HPの更新

9月27日

入試2日目。面接。今年は受験者減少。IPアドレスの調査。冬合宿は1月4日から8日と小川君から報告。志賀高原。もうそんな季節。

9月26日

大学院博士課程前期入試1日目。修論発表練習。JSSE原稿,結構集まる。

9月25日

JSSE研究会の原稿半ば集まる。

9月24日

朝。花園小へ「びっくりか」支援。

9月19日

いまだにJSSE松江の残務整理。査読1編終了。久々のIP電話。IP電話の見学者有り。小川先生韓国から帰国。M2は修論中間発表の準備。

9月17日

JSSE松江の残務整理。支部長会議報告。年会企画委員会案等々。次は10月26日の準備。そう言えば,早々と12月14日の発表申し込みがあった。

9月13-15日

JSSE松江。今回の発表10件。昨年の発表賞の授賞式。トラブル多発(PCとプロジェクターの接続,サーバとの接続)。対策が必要かもしれない。(1)スキルアップ,(2)プレゼンマシンのメンテ,(3)やっぱりOHPシートか,とも思うがムービーやシステムデモはちょっとそれでは無理だし。松江の街はよかった。ゴミが少なく,食も美味。みなさんご苦労様でした。

9月11日

JSSE松江の一般発表プレゼン完成。課題研究はまだ。実は構想もまだ。しかし,明日から松江の日本科学教育学会第26回年会。

9月10日

JSSE松江の発表練習。自分はまだまだハンドアウトができただけ。明日1日しかない。しかし,今年の年会では研究室関連の発表時間帯が重なっていて結構大変。神戸もようやく暑さ弱まる。

9月9日

附属住吉国際教育センター会議。JSSEの会議資料の作成に追われる。

9月6日

インターンシップ挨拶(NECソフト・新木場)。5名の成果発表会に参加。東京は雨。

9月4日

あんどうくん会議。

9月3日

あんどうくん会議。夕方,附属住吉小へマシンメンテナンス。一応,Netあんどう君動作確認。

9月2日

あんどうくん会議(4日まで)。今日も暑い。

8月30日

溝辺先生登場。空が青い。

8月28-29日

小川研との合同合宿(兵庫県立嬉野台生涯教育センター)。OBの栗岡先生参加。小川君始め,4年生頑張る。野上先生も登場。ネイチャーゲームなど。

8月27日

仕事いっぱい。

8月24-25日

NHKフルデジタル教材関連プロジェクト会議。渋谷NHK。

8月21-23日

KF輪読会。結構ハードな日程。

8月20日

と言っても午前2時過ぎ。本日の午前中は停電。午後,附属明石小でボードのミーティング。東京から3名。教育工学会の発表原稿が締め切り近し。ここ数日,久々に山路さん(長崎大)とメールで会話。JSSEの学会企画課題の準備も始まる。事前ミーティング用にオーガナイザーの益子先生に原稿を提出。明石後,JETの原稿完成。仕事一杯(インターンシップ,JSSE支部,その他)。

8月19日

強風。ネットワークメンテのため通信障害有り。近畿支部大会の準備開始。JSSE支部関連の仕事が立て込む。締め切りが近づくとレスが早くなる。電子化よりも締め切りの徹底の方がスピードアップにつながるかも。

8月13日

SJST2002@神戸(近畿支部大会)のページをアップロード(リンクのところ)。12月14日開催。

8月9-10日

科研特定領域全体会議(お茶の水大学)。来年度からは研究期間が2年になるそうだ。結構,知り合いもいる。

8月8日

JSSE総会。理事会。東京虎ノ門。トロントチーム(竹中,山本,藤本,竹下)は,カナダへ。約1週間。

8月6-7日

SJST2002(全国大会)。横浜国立大学。暑かった。久々に国大に行くと,勤務していた当時よりも構内の樹木の背が高くなっていた。約12年ぶりだから,そんなものかもしれない。ちなみに,当時の下宿先は,新築のアパートに建て替え。横浜の街は,やっぱり横浜らしい。

8月5日

学部高校生向け説明会。夕方,横浜。SJST2002。

8月3日

今日もまた学会の準備。ようやく自分の準備に取り掛かる。シンポの発表者の原稿読み。しかし,来週は学会,会議,会議の連続で10日まで。結構大変。

8月2日

トロント出張チームは静岡でミーティング。

8月1日

夏休み開始。i-Seeようやく開通。これはかなり高画質。使えるIP電話だ。NECソフトのインターンシップの具体的交渉も開始。小川ゼミと共同で新歓コンパ。

7月31日

scieduなんとか復活。A0ポスター納品,やけに早い。余白なしの全面印刷で結構奇麗な仕上がり。

7月30日

NHK掲示板に臨時のプロキシ設定。ようやく見えるようになる。横浜のポスター完成。A0で1枚。横浜学会発表の2回目の練習。まだ課題有り。深夜に研究室サーバのscieduダウン。

7月28日

日曜日午後。NHK掲示板の不調でサーバ管理会社の人が調査に来室。東京から3名。症状確認。要求は届いているがデータがこちらに表示されないというものらしい。対策は,短期的には,proxyを立てることになった。

7月27日

土曜日。研究室で学会の準備。確か先週も。横浜用のポスター作成及び論文の修正。

7月26日

横浜の学会発表練習。みんなすこしづつ課題有り。次回は来週の火曜日。夕方,教職員野球部の練習に参加(ボールがまったく当たらない)。20時からは,月の撮影準備。伊藤さんのWebカメラで作成するコンテンツ。偶然見つけたのが「月」。昨日のデータを見ると月の動きが非常によく分かる。JSSEの課題研究の原稿が集まったので,パネラーに配付。

7月24日

昼に,KFミーティング。藤本先生・竹下先生とトロントでの発表の各種準備について。午後,HDクラッシュのG4が修理から復帰。夕方から拡大学科会議。

7月23日

インターンシップの挨拶で神戸市総合教育センターと兵庫県教育委員会へ。両機関とも非常に協力的で本当に助かる。とくに神戸市は昨年もお願いし,その学生が高く評価されていたこともあって交渉はスムーズ。あとは,様々な書類の内容を詰めていく作業。

7月22日

実は,まだ夏休みではないのだが,周囲は夏休み気分。前後期の学年歴変更と生活感覚のずれはあるようだ。本日から,学会のプレゼン作成(一部,締め切りに遅れた論文作成もあり)。JSSEの英語版HPも立ち上げ。そろそろ10月の研究会に向けた招聘の準備。

7月20日

終了は午前3時。山口先生は延泊。学会論文用原稿は,山本さんに提出をお願いする。

7月19日

午後3時から小川ゼミとの合同のミーティング。研究室での日常生活について。今日から各種イベントの幹事は4年生に交代(小川くんよろしく)。学会用論文集原稿作成中。

7月18日

初等教育学コース卒論構想発表会。13時〜,F256,無事終了(一応,課題を達成。今回の課題は20名以上の発表を聞くこと)。3人は練習の成果もあり,無難に発表。夕方から附属住吉小へ。急にミーティングが決まり,講義は休講。コンパも欠席。会議&マシン設定。まだまだコンピュータは難し過ぎるようだ。インストールや設定がもっと簡単になってもよいのだが。

7月17日

花園小学校,星の観測会。8時〜10時。曇り後,晴れ,後曇り。小川・松尾が参加。

7月12日

ゼミ配属発表。本年度は1名が決定。

7月10日

インターンシップ事前指導開催される。47名の参加。IPテレビ電話納入される。i-See。

7月5日

講義用のWebサーバ,クラッシュする。結構悲惨。古いマシンでとりあえず復旧したが,一難去ってまた一難って感じ。ところで今日までに,8名くらい研究室訪問の学生さんたちが来室。「プロジェクトって,どんなことやってますか」の次に多いのが「忙しいですか」っていう質問。これには,「授業を支援している最中は少しね」という普通の回答。いずれにしても研究室には,プロジェクト形式の研究が楽しいと思える学生さんに来て欲しいですね。そう言えば,19日(金)(18日の間違いだった)が構想発表会(初等)なので,来週は発表資料の仕上げをしなくちゃ。今回は,3人分。日本科学教育学会の本年度第2回研究会のHPも立ち上げた。このサイトの「リンク」の中にある。これは10月26日に開催。

7月3日

ゼミ配属ガイダンスでは,プロジェクト制を強調。いろいろな人(他大学の人たちや企業の人たち)と研究できます。でもそれだけに自分の好きなテーマというわけにはいきません。という,いつもの話をした。チームプレーが好きな人を歓迎(1人くらいは,いるかなあ)。そのついでにコースのHPも宣伝。教育科学は結構よいサイトになってきていると思うのだが。

7月2日

昼から花園小学校。その後,明石市立天文科学館。花園小での子午線授業及び星の観測の打ち合わせ。天文科学館の人たちに「びっくりか(NHK)」の支援をしていただけることになったので心強い。そう言えば,明日3日は,学部長選挙。それから3年生のゼミ配属ガイダンス。

6月30日-7月1日

今日(日付が変わった)も書類。この調子だと明日も書類だと思う。途中でマシントラブルが起こらないことを祈るのみ。キーワードは拠点形成なのだが,・・・。

6月28日

今日もお昼からしばらく会議。NHKチームとあんどうくんチームは,授業の撮影へ。

6月27日

今日は午前中,会議の後,2限目が芦屋高校のオープンキャンパスで授業公開。情報メディア活用論でCSCLの話。KFチームは,附属住吉で実験授業。あんどうくんチームは,宝塚の小学校へマシン環境のメンテナンス。

6月26日

Webカメラで学習用コンテンツを作成中。ほぼ1日中,書類書き。夜,管理しているMacのサーバがダウン。

6月21日

今日は新しい学科HPの立ち上げをする日(本当はもう少し前から公開されている)。情報公開とか広報活動の一環で,以前よりも内容の充実したものが求められているという。一応,管理者なので「更新」に努力しよう。研究室の最近のニュースはといえば,研究室の窓からWebカメラで遠景を撮影していること。これは伊藤先生(総合情報処理センター)のシステム。近い将来,画像を公開したいところ。景色だけじゃなくて,学習用コンテンツを作成する予定。4年生が準備中。今年4月から取り組んでいるNHKプロジェクトに利用できるのではないかと考えている。

 

Home