|
|
|
|
|
|
携帯電話 ケータイ 教育利用 フィールドワーク・プログラム 生活科 理科 |
|
■ICCE2005(NIE, Nanyang Technological Univ., 11月28日〜12月2日,Shingapore)で発表しました。 ■SJST近畿支部大会(滋賀大学,11月23日)で3件の発表をしました。 ■平成17年度日本教育工学会(徳島大学,9月23〜25日)で発表しました。シンポジウム『教育・学習環境における「ユビキタス」とは?』です。 ■平成17年度日本科学教育学会(岐阜大学,9月9〜11日)で発表します。同時開催の同研究会でも発表しました。 ■平成17年度日本理科教育学会(鳴門教育大学,8月4・5日)で口頭研究発表とポスター発表をしました。 ■平成17年6月10日に公開授業研究会を開催しました。場所は,神戸大学発達科学部附属住吉小学校です。単元は「すみよし山手ガイドブックをつくろう」です。子どもたちがケータイを持って街に出て取材を行い,街のガイドブックを作成する授業でした。 ■5月18日に放送大学の取材がありました。 ■システムのページをリンクしました(下の方にあります)。 ■2002年から,カメラ付きケータイを利用した教育について実践的に考えています。現在は,神戸大学発達科学部附属住吉小学校の1年を対象に通年で実証実験をしてきています。子どもたちは,ケータイを学校の中での「探検」や周辺地域での「調査」,家庭での「取材」,あるいは,国内や海外(オーストラリア:時差があまりないのでライブ感あり)での「宿泊活動ライブ」などに積極的に利用しています。なお,2004年10月29日に平成16年度日本科学教育学会研究会の一環として授業公開をしました。 ■9月8日から生活科1年生の「いえのしごとにチャレンジしよう」がスタートしました。本実験授業は,子どもたちが家庭における大人の仕事(家事が主体)を取材して,その取材の中から,何げない家の仕事のなかにも,さまざまな工夫やコツがあることを発見しつつ,そうした工夫やコツを自分のものにしていこうとする学習をめざしています。ケータイは,家での取材を支援する道具として活用しています。 ■業績が少し増えました。また,11月23日に大阪教育大学で開催される日本理科教育学会近畿支部大会でも発表しました。さらに,11月27日に開催される平成16年度日本科学教育学会の第2回研究会(長崎大)でも,関連の研究発表をしました。 ■ICCE2004(オーストラリア・メルボルン,11月30日〜)での発表論文がBest Paper Awardを受賞しました。 ■上記のオーストラリア出張に併せて,オーストラリアから日本の小学生に対して「ケータイ写真クイズ」を出題しました。また,日本の小学生からのリクエスト(オーストラリアで調べて欲しいこと)を写真で報告する「ケータイ写真探偵団」という小さなイベントを行いました。 ■ケータイ遊びの「つながり@つながり」を開始。これは写真でシリトリをする活動です。同じ色,同じ形,同じ・・・・,を見つけて,毎日撮影し続けるものです。 ■2005年3月26日のJSSE研究会(静岡大学)で研究発表をしました。 |
|
稲垣成哲・武田義明・大久保正彦(神戸大学発達科学部),竹中真希子(大分大学教育福祉科学部),黒田秀子・山本智一(神戸大学発達科学部附属住吉小学校),出口明子(神戸大学大学院総合人間科学研究科) |
|
松下視聴覚教育助成第11回研究開発助成「カメラ付き携帯電話を利用したフィールド学習支援システムの開発とその活用方法の実践的提案」(代表・稲垣成哲) 神戸大学発達科学部プロジェクト推進経費(代表・稲垣成哲) |
|
ボーダフォン株式会社,NTTDoCoMo関西株式会社 |
|
神戸大学発達科学部 稲垣成哲 |
|
|
6月10日 |
公開研究会無事終了。 |
5月25日 |
街探検スタート。「すみよし山手ガイドブックをつくろう」です。 |
5月18日 |
放送大学の取材。1/2校時。 |
5月10日 |
やさいの栽培開始。 |
4月28日 |
バーチャル植物園スタート。 |
4月11日 |
2年生実践スタート。まずは「春みつけ」。 |
2月 |
つながり@つながりスタート。 |
2005年1月 |
「いえのしごとにチャレンジしよう」継続中。 |
12月 |
オーストラリアからの「ケータイ写真クイズ」,オーストラリアへの「ケータイ写真探偵団」の活動を実施。 |
11月8日 |
単元終了! |
10月29日 |
JSSE研究会で公開授業。 |
10月6日 |
2回目の取材へ向けて,準備です。「自分の仕事」を一つ決めて,それのコツをつかむために,また取材です。 |
10月4日 |
家庭での活動の1回目が終了し,教室で取材の成果を共有しました。 |
9月25日 |
147枚の送信。 |
9月24日 |
第2陣のケータイ取材開始。 |
9月16日 |
朝の時点で417枚。 |
9月15日 |
299枚。 |
9月13日 |
朝の時点で,182枚の送信。 |
9月10日 |
子どもたちの第1陣がケータイを家に持ち帰って,取材開始。 |
9月9日 |
第2回目授業。 |
9月8日 |
授業スタート。保護者会でも説明しました。 |
|
|
|
竹中真希子・稲垣成哲・黒田秀子・大久保正彦・出口明子(印刷中)ケータイとWeb共有システムを利用した生活科の学習支援:家庭における児童の取材活動に関する保護者の評価,日本教育工学論文誌,Vol.29,Suppl. 号 |
大久保正彦・稲垣成哲・竹中真希子・黒田秀子・土井捷三(2004)カメラ付き携帯電話を利用した協調学習支援システムの開発と評価,日本教育工学論文誌,Vol.28,Suppl. 号,pp.189-192. |
|
|
竹中真希子・黒田秀子・出口明子・大久保正彦・稲垣成哲(2005)ケータイは学習コミュニティを拡張するか:保護者との連携の視点から,日本科学教育学会研究会研究報告,第20巻,第2号,pp.35-40 |
稲垣成哲・竹中真希子・黒田秀子・出口明子・大久保正彦(2005)ケータイのある教室:2つの実践事例,日本科学教育学会研究会研究報告,第19巻,第4号,pp.13-16. |
|
黒田秀子・竹中真希子・稲垣成哲・大久保正彦・出口明子・土井捷三(2004)カメラ付き携帯電話を利用したカリキュラムの開発と評価:小学校1年生の生活科「いえのしごとにチャレンジしよう」,日本科学教育学会研究会研究報告,第19巻,第2号,pp.47-50. |
|
竹中真希子・稲垣成哲・出口明子・大久保正彦(2004)ケータイの利用と情報モラルに関する現状調査:小学生の保護者を対象として,日本科学教育学会研究会研究報告,第19巻,第2号,pp.51-56. |
|
稲垣成哲,竹中真希子,出口明子,大久保正彦(2004)ケータイの利用と情報 モラルに関する現状調査:小学生を対象として,日本科学教育学会研究会研究報告,第19巻,第1号,pp.63-68. |
|
竹中真希子,稲垣成哲(2003)高度情報社会に対応した人材育成の課題:モバイルツールの教育利用に関する教員志望大学生の意識,日本科学教育学会研究会研究報告,第18巻,第2号,pp.7-10. |
|
|
Takenaka, M., Inagaki, S., Kuroda, H., Ohkubo, M., & Deguchi, A., The Effectiveness of a Study Support System Based on Mobile Phones and Web-based Information Sharing: Reporting Activities in a Class for the First Grade of an Elementary School, ICCE2005, Shingapore |
Takenaka, M., Inagaki, S., Kuroda, H. , Deguchi, A., & Ohkubo, M., (2005)Development of a Fieldwork Support System Using Camera-Equipped Mobile Phones: Two Experimental Studies at an Elementary School, Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2005, pp.3621-3628, Montreal, Canada |
|
Takenaka, M., Inagaki, S., Ohkubo, M., Kuroda, H., & Doi, S. (2004) Development of a Collaborative Learning Support System Using Camera-Equipped Mobile Phones: A demonstrative experiment in a 1st-grade class of a Japanese elementary school, Proceedings of International Conference on Computers in Education 2004, pp.457-465.(Best Paper Award. ICCE 2004) |
|
|
竹中真希子(2005)ケータイを利用した学習活動の支援:実践の現場から,日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, |
竹中真希子,稲垣成哲,大久保正彦,黒田秀子,出口明子(2005)ケータイを活用した情報共有支援:生活科での実践,日本科学教育学会第29回年会論文集,pp.127-130. |
|
黒田秀子,竹中真希子,稲垣成哲,大久保正彦,出口明子(2005)ケータイを活用した生活科の授業:2年生「季節みつけ」の年間評価,日本科学教育学会第29回年会論文集,pp.589-590. |
|
竹中真希子,稲垣成哲,大久保正彦,黒田秀子(2005)ケータイを利用した楽しいフィールドワーク,日本科学教育学会第29回年会論文集,pp.607-608. |
|
竹中真希子,稲垣成哲,大久保正彦,黒田秀子(2005)ケータイを利用したフィールドワーク支援システム,日本科学教育学会第29回年会論文集,p.613. |
|
黒田秀子,竹中真希子,稲垣成哲,大久保正彦,出口明子(2005)ケータイを利用した小学校1 年生の生活科「家の仕事にチャレンジしよう」 (1):ケータイの効果的な活用による学習支援とその評価,日本理科教育学会全国大会発表論文集,第3号,p.183. |
|
竹中真希子,黒田秀子,稲垣成哲,大久保正彦,出口明子(2005)ケータイを利用した小学校1 年生の生活科「家の仕事にチャレンジしよう」 (2):学習目標の達成度と学習者の主観的評価,日本理科教育学会全国大会発表論文集,第3号,p.184. |
|
稲垣成哲,黒田秀子,竹中真希子,出口明子,大久保正彦(2005)カメラ付き携帯電話を利用したフィールドワークプログラムの開発と評価:ケータイ写真日記「大発見」,日本理科教育学会全国大会発表論文集,第3号,p.185 |
|
黒田秀子,竹中真希子,出口明子,大久保正彦,稲垣成哲(2005)ケータイ写真の中の四季:生活科の春みつけ,日本理科教育学会全国大会発表論文集,第3号,p.350.(ポスター発表) |
|
稲垣成哲,黒田秀子,竹中真希子,大久保正彦,出口明子,武田義明,田結庄良昭,小石寛文,土井捷三(2004)カメラ付き携帯電話を利用したフィールドワークプログラムの開発と評価:ケータイ写真日記「大発見」の中の自然,平成16年度日本理科教育学会近畿支部大会発表要旨集,p.69(2004年11月23日,大阪教育大学) |
|
竹中真希子,稲垣成哲,黒田秀子,大久保正彦,出口明子,土井捷三(2004)カメラ付き携帯電話を利用した学習支援システム:小学校1年生における生活科での実践例,日本教育工学会第20回全国大会講演論文集,pp.601-602. |
|
竹中真希子,黒田秀子,稲垣成哲,大久保正彦,土井捷三(2004)カメラ付き 携帯 電話を利用したフィールドワークプログラムの開発と評価:小学校2年生の生活科「冬みつけ」,日本科学教育学会第28回年会発表論文集,pp.303-306.(日本科学教育学会第28回年会発表賞受賞) |
|
黒田秀子,竹中真希子,稲垣成哲,大久保正彦,土井捷三(2004)カメラ付き 携帯電話を利用したフィールドワークプログラムの開発と評価:小学校2年生の生活科「季節みつけ」の年間カリキュラム,日本科学教育学会年会第28回論文集, pp.605-606. |
|
稲垣成哲,黒田秀子,竹中真希子,大久保正彦,土井捷三(2004)カメラ付き携帯電話を利用したフィールドワークプログラムの開発:植物の定点観察(2),日本理科教育学会全国大会発表論文集,第2号(第54回全国大会), p.273. |
|
山本智一,黒田秀子(2004)カメラ付き携帯電話を利用した野外学習,平成15年度Eスクエア・アドバンス成果発表会 |
|
黒田秀子,竹中真希子,大久保正彦,稲垣成哲,武田義明,田結庄良昭,小石寛文,土井捷三(2003)カメラ付き携帯電話を利用したフィールドワークプログラムの開発:小学校2年生の生活科「季節みつけ」,平成15年度日本理科教 育学会近畿支部大会発表要旨集,p.32. |
|
山本智一,大久保正彦,竹中真希子,稲垣成哲,武田義明,田結庄良昭,小石寛文,土井捷三(2003)カメラ付き携帯電話を利用したフィールドワークプログラムの開発:小学校5年生「土石流を防ぐ知恵にせまろう」,平成15年度日本理科教育学会近畿支部大会発表要旨集,p.33. |
|
稲垣成哲,黒田秀子,竹中真希子,大久保正彦,武田義明,田結庄良昭,小石寛文,土井捷三(2003)カメラ付き携帯電話を利用したフィールドワークプログラムの開発:植物の定点観測,平成15年度日本理科教育学会近畿支部大会発 表要旨集, p.66. |
|
竹中真希子,黒田秀子,大久保正彦,稲垣成哲,土井捷三(2003)カメラ付き 携帯電話を利用したフィールドワークプログラムの開発:現職教員からみた授業利用の可能性,平成15年度日本理科教育学会近畿支部大会発表要旨集, p.67. |
|
竹中真希子,稲垣成哲,大久保正彦,黒田秀子,土井捷三(2003)カメラ付き 携帯電話を利用した学習支援システムの活用事例,日本教育工学会第19回全国大会講論文集,pp.225-226. |
|
竹中真希子,大久保正彦,稲垣成哲,土井捷三(2003)携帯電話を利用したフィールドワークプログラムの開発:小学校1年生の生活科における実証実験, 日本理科教育学会全国大会発表論文集第1号(第53回全国大会),p.191. |
|
稲垣成哲,大久保正彦,竹中真希子,土井捷三(2003)カメラ付き携帯電話を利用 したフィールドワーク支援システムの開発,日本科学教育学会第27回年会論文集, pp.157-158.(日本科学教育学会第27回年会発表賞受賞) |
|
|
システムのページは,→こちら |