林 創(はやし はじむ)ホームページ

研究業績

著書

単著

  • 林 創 (2016). 『子どもの社会的な心の発達 ―コミュニケーションのめばえと深まり』  金子書房.
    カバー(単著) 
  • 林 創 (2008). 『再帰的事象の認識とその発達に関する心理学的研究』 風間書房
  • 編著

  • 下山晴彦・佐藤隆夫・本郷一夫(監修) 林 創(編)(2019). 『発達心理学 (公認心理師スタンダードテキストシリーズ 12) 』  ミネルヴァ書房.
  • 共著・共編著

  • 長谷川真里・佐久間路子・林 創(編)(2024). 『社会性の発達心理学』  ナカニシヤ出版.
    カバー(編著) 
  • 林 創・神戸大学附属中等教育学校(編)(2019). 『探究の力を育む課題研究―中等教育における新しい学びの実践』  学事出版.
    カバー(編著) 
  • 北神慎司・林 創(編)(2015). 『心のしくみを考える―認知心理学研究の深化と広がり』  ナカニシヤ出版.
  • 坂上裕子・山口智子・林 創・中間玲子 (2014). 『問いからはじめる発達心理学―生涯にわたる育ちの科学―』  有斐閣
  • 清水由紀・林 創(編)(2012). 『他者とかかわる心の発達心理学 -子どもの社会性はどのように育つか-』 金子書房
  • 山田剛史・林 創 (2011). 『大学生のためのリサーチリテラシー入門 -研究のための8つの力-』 ミネルヴァ書房
  • カバー(共著) 
  • 井上智義・山名裕子・林 創 (2011). 『発達と教育 -心理学を生かした指導・援助のポイント』樹村房
  • 分担執筆

  • 林 創 (2020). 認知発達 糸井尚子・上淵 寿(編)『教師のための教育学シリーズ5 教育心理学』 学文社 pp.41-53.
  • 岩見理華・林 創 (2019). 探究の力を育む課題研究 稲井達也(編)『高等学校「探究的な学習」実践カリキュラム・マネジメント』 学事出版 pp.116-121.
  • 林 創 (2019). 子どもの道徳性の発達 荒木寿友・藤澤 文(編)『道徳教育はこうすれば<もっと>おもしろい ―未来を拓く教育学と心理学のコラボレーション―』 北大路書房 pp.140-147.
  • 林 創 (2018). 社会性の発達 鹿毛雅治(編)『未来の教育を創る教職教養指針3 発達と学習』 学文社 pp.45-62.
  • 林 創 (2018). 探究的な学習・課題研究 楠見 孝(編)『教職教養講座 第8巻 教育心理学』 協同出版 pp.149-165.
  • 林 創 (2018). 児童期以降の社会的認知 尾崎康子・森口佑介(編)『社会的認知の発達科学』 新曜社 pp.192-203.
  • 林 創 (2018). 学童期から青年期(「学童期」を担当) 開 一夫・齋藤慈子(編)『ベーシック発達心理学』 東京大学出版会 pp.265-274.
  • 林 創・山田剛史 (2016). リサーチリテラシーとその向上を支える批判的思考 楠見 孝・道田泰司(編)『批判的思考と市民リテラシー ―教育,メディア,社会を変える21世紀型スキル―』 誠信書房 pp.89-102.
  • 林 創 (2016). 社会的評価と心の理論 子安増生・郷式 徹(編著)『心の理論 第2世代の研究へ』 新曜社 pp.133-144.
  • 林 創 (2016). 児童期の「心の理論」 子安増生(編)『「心の理論」から学ぶ発達の基礎 ―教育・保育・自閉症理解への道―』 ミネルヴァ書房 pp.95-106.
  • 山田剛史・林 創 (2015). 心理学における実践研究 山田剛史(編著)『Rによる心理学研究法入門』 北大路書房 pp.13-34.
  • 林 創 (2015). 「ヒューリスティックとバイアス」他 楠見 孝・道田泰司(編)『ワードマップ 批判的思考―21世紀を生きぬくリテラシーの基盤』 新曜社 pp. 52-55, 56-59, 164-167.
  • 林 創 (2013). 嘘の発達 村井潤一郎(編)『嘘の心理学』  ナカニシヤ出版 pp.83-93.
  • 林 創 (2013). 発達理論と保育・教育実践 清水益治/森 敏昭(編)『0歳~12歳児の発達と学び -保幼小の連携と接続に向けて-』 北大路書房 pp.223-225.
  • 林 創 (2012). 授業評価における学生と教員の評定のズレ 京都大学高等教育研究開発推進センター(編)『生成する大学教育学』 ナカニシヤ出版 pp.223-225.
  • 林 創 (2011). 認知発達の研究課題と研究法 岩立志津夫・西野泰広(編)『発達科学ハンドブック第2巻 研究法と尺度』 新曜社 pp.110-121.
  • 林 創 (2010). 「心の理論-他者の『心』を理解する心」他 森 敏昭・淵上克義・青木多寿子(編)『よくわかる学校教育心理学』 ミネルヴァ書房 pp. 104-105, 122-123.
  • 林 創 (2007). 発達の理論 - 発達を見つめる枠組み.藤田哲也(編)『絶対役立つ教育心理学 -実践の理論 理論を実践-』 ミネルヴァ書房 pp.117-131.
  • 北神慎司・林 創 (2005). 高水準リテラシー教育を実践する上でのメタ認知の重要性 溝上慎一・藤田哲也(編著)『心理学者,大学教育への挑戦』ナカニシヤ出版 pp.217-222.
  • 林 創 (2004). 大学教員とは何か AERA Mook 『勉強のやり方がわかる』 朝日新聞社 pp.90-93.
  • 論文(査読有り:学会誌または学会誌に相当する学術雑誌に掲載されたもの)

  • Hayashi, H., Matsumoto, A., Wada, T. & Banerjee, R. (2024). Children’s and adults’ evaluations of self-enhancement and self-deprecation depend on the usual performance of the self-presenter. Journal of Experimental Child Psychology, 242, 105886.
    神戸大学プレスリリース での研究紹介のページ
  • Hayashi, H., & Mizuta, N. (2022). Omission bias in children’s and adults’ moral judgments of lies. Journal of Experimental Child Psychology, 215, 105320.
    神戸大学プレスリリースでの研究紹介のページ
  • Hayashi, H., & Ban, Y. (2021). Children’s understanding of unintended irony and unsuccessful irony. European Journal of Developmental Psychology, 18, 230-256.
  • Hayashi, H. (2020). Do 5- and 6-year-old children attempt to appear fair to others? The Journal of Genetic Psychology, 181, 150-158.
  • Hayashi, H., & Nishikawa, M. (2019). Egocentric bias in emotional understanding of children and adults. Journal of Experimental Child Psychology, 185, 224-235.
    神戸大学プレスリリースでの研究紹介のページ
  • Hayashi, H. (2019). Preference for distribution by equal outcome in 5- and 6-year-old children. European Journal of Developmental Psychology, 16, 387-401.
    神戸大学プレスリリースでの研究紹介のページ
  • Hayashi, H. (2017). Children's understanding of lies in elementary school years. The Journal of Genetic Psychology, 178, 229-237.
  • Hayashi, H. (2017). Young children’s difficulty with deception in a conflict situation. International Journal of Behavioral Development, 41, 175-184.
  • Hayashi, H. (2015). Omission bias and perceived intention in children and adults. British Journal of Developmental Psychology, 33, 237-251.
  • Hayashi, H., & Shiomi, Y. (2015). Do children understand that people selectively conceal or express emotion? International Journal of Behavioral Development, 39, 1-8.
  • Hayashi, H. (2010). Young children's moral judgments of commission and omission related to the understanding of knowledge or ignorance. Infant and Child Development, 19, 187-203.
  • Hayashi, H. (2009). Is there a developmental difference in recognizing harm through action and inaction (commission and omission) based on first-order mental states? Psychologia, 52, 209-218.
  • Hayashi, H. (2007). Children's moral judgments of commission and omission based on their understanding of second-order mental states. Japanese Psychological Research, 49, 261-274.
  • Hayashi, H. (2007). Young children's understanding of second-order mental states. Psychologia, 50, 15-25.
  • 林 創 (2006). 二次の心的状態の理解に関する問題とその展望 心理学評論, 49, 233-250.
  • 林 創 (2002). 再帰的な考え方による複雑な問題の解決可能性 心理学研究, 73, 179-185.
  • 林 創 (2002). 児童期における再帰的な心的状態の理解 教育心理学研究, 50, 43-53.
  • 林 創 (1999). 再帰呼び出しを含む手続きの処理の難しさ 認知科学, 6, 389-405.
  • 論文(査読有り:依頼論文)

  • 林 創 (2014). 児童期および青年期の発達研究の動向 教育心理学年報, 53, 14-24.
  • 郷式 徹・林 創 (2012). 心の理論 日本児童研究所(編)『児童心理学の進歩(2012年版)』,Vol.51. 金子書房 pp.51-81.
  • 論文(査読有り:紀要であるが査読制度がある雑誌に掲載されたもの)

  • 藪田小百合・林 創 (2021). 自己と他者の関係に着目した幼児の自己調整機能の発達 神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要, 14, 147-156.
  • 林 創・山田剛史 (2012).  リサーチリテラシーの育成による批判的思考態度の向上―「書く力」と「データ分析力」を中心に― 京都大学高等教育研究, 18, 41-51.
  • 林 創 (2010). 学生および教員自身の授業評価はどの程度一致するか? 京都大学高等教育研究, 16, 73-81.
  • 子安増生・森本裕子・林 創 (2005). 利害葛藤のない場面において互酬性の期待が順社会的行動に及ぼす影響 ― 繰り返し二者間囚人のジレンマゲームを用いて 京都大学大学院教育学研究科紀要, 51, 1-17.
  • 子安増生・林 創・西尾 新 (2004). 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(IV):コンピュータ実技テストによるスキル評価 京都大学高等教育研究, 10, 45-57.
  • 子安増生・林 創・西尾 新・中村素典 (2002). 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(III):コンピュータ・リテラシー・テストによる効果の評価 京都大学高等教育研究, 8, 149-165.
  • 論文(依頼論文)

  • 林 創 (2017). 特別寄稿:“発達”からみる子どもたちの今 「現場に出て実践にふれる大切さ」 発達(ミネルヴァ書房), 150号, 6.
  • 林 創 (2016). 大人へとつながる児童期の社会性の発達 発達教育2016年3月号, Vol.35, No.3 (425号), 18-19.
  • 林 創 (2016). 道徳性の発達の基盤 発達教育2016年2月号, Vol.35, No.2 (424号), 18-19.
  • 林 創 (2016). 赤ちゃんの他者理解と社会性 発達教育2016年1月号, Vol.35, No.1 (423号), 18-19.
  • 林 創 (2015). 実行機能をふまえた心の理解の生涯発達 -前原論文へのコメント- 心理学評論, 58, 110-114.
  • 林 創 (2015). 感情のコントロールとその理解の発達 児童心理2015年6月号臨時増刊, No.1005, 18-23.
  • 林 創 (2013). 児童期の「心の理論」-大人へとつながる時期の教育的視点をふまえて 発達(ミネルヴァ書房), 135号, 23-29.
  • 林 創 (2012). 「メタ認知」から考える「教える」ということ -子どもにも教員自身にも必要なこと- 発達(ミネルヴァ書房), 130号, 18-26.
  • 林 創 (2011). 心の理解の発達に関わる概念変化と文化的影響 -内藤論文へのコメント- 心理学評論, 54, 264-267.
  • 林 創 (2011). 子どもの道徳判断の発達をどうとらえるか -よりよい教育につなげるために-発達(ミネルヴァ書房), 127号, 18-25.
  • 論文(査読なし)

  • 林 創・今中菜七子 (2011). 幼児期における他者の心の理解の発達 -イラストのロボットを用いて- 岡山大学大学院教育学研究科研究集録, 148, 69-75.
  • 林 創 (2009). 作為と不作為の比較に関する認知発達 -不作為に対するバイアスの変化- 発達研究, 23, 143-152.
  • 林 創 (2008). 作為と不作為の理解に関する認知発達的研究 発達研究, 22, 229-234.
  • 林 創 (2003). 再帰的な事象についての心理学的考察 京都大学大学院教育学研究科紀要, 49, 290-302.
  • 林 創 (2002). コミュニケーションにおける再帰的な心的状態の理解 京都大学大学院教育学研究科紀要, 48, 478-490.
  • 子安増生・林 創・郷式 徹・中村素典 (2001). 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(II):最終回までに学生が獲得したこと 京都大学高等教育研究, 7, 131-143.
  • 林 創 (2001).「心の理論」の二次的信念に関わる再帰的な心的状態の理解とその機能 京都大学大学院教育学研究科紀要, 47, 330-342.
  • 著書(教科書・教材・その他)

  • 林 創・楠見 孝 (2023). さまざまな人間の心のあり方 楠見 孝 他8人 文部科学省検定済教科書 高等学校公民科用 『倫理』 数研出版 pp.6-23.
  • 林 創・楠見 孝 (2023). さまざまな人間の心のあり方 楠見 孝 他12人 文部科学省検定済教科書 高等学校公民科用 『倫理 教授資料』 数研出版 pp.10-25.
  • 林 創 (2019). 子どもの社会的な心の発達―子どもの「うそ」はどのように発達するか― 兵庫県小児科医会報, 72, 71-73.
  • 林 創 (2017). 知りたい情報に適した情報収集の手法を選択する,量的な情報を適切に整理・分析・加工する 黒上晴夫(監修) ベネッセコーポレーション(編集)『未来を拓く探究 実践編』, 32-35.
  • 楠見 孝・子安増生(監修) 道田泰司・林 創・平山るみ (2010).クリティカルシンキング -情報を吟味・理解する力を鍛える- ベネッセコーポレーション
  • ※大学生向けのテキスト(教材)です。詳細や入手方法は下記のHPをご覧ください。
    http://www.benesse.co.jp/univ/generic/

    辞典・事典

  • 林 創 (2021).「うそ」他計11項目 子安増生・丹野義彦・箱田裕司(監修),林 創 他27人(編)『有斐閣 現代心理学辞典』 誠信書房 pp.50他.
  • 林 創 (2017).「知能の発達」,「心の理論」 人工知能学会(編)『人工知能学大事典』共立出版 pp. 168-169, 172-173.
  • 林 創 (2014). 標準心理検査の種類 下山晴彦(編集代表)・大塚雄作・遠藤利彦・齋木 潤・中村知靖(幹事編集)『誠信 心理学辞典 [新版]』 誠信書房 pp.554-557.
  • 翻訳

  • ラーナー, R. M. (編集主幹) リベン, L. S.(編)・ミューラー, U. 編 (2022). 二宮克美・子安増生(監訳),郷式徹・山祐嗣(編訳) 『児童心理学・発達科学ハンドブック』 (Lerner, R. H. (Ed.) (2015). Handbook of child psychology and developmental science. Wiley.) 第2巻「社会的理解の発達」の翻訳(林 創・東山薫・郷式徹 訳)を担当 pp.575-639. (Carpendale, J. I. M. & Lewis, C. The development of social understanding. pp.381-424.)
  • アレン, J.G.・フォナギー, P.・ベイトマン, A.W. (2014). 狩野 力八郎(監修)上地雄一郎・林 創・大澤多美子・鈴木康之(訳) 『メンタライジングの理論と臨床』 北大路書房 (Allen, J. G., Fonagy, P., & Bateman, A. W. (Eds.) (2008). Mentalizing in clinical practice. American Psychiatric Publishing, Inc.) 「第2章 メンタライジング」の翻訳を担当 pp.28-85.
  • ブラウン, B. B.・プリンシュタイン, M. J. (編) (2014). 子安増生・二宮克美 (監訳)・青年期発達百科事典編集委員会(編) 『青年期発達百科事典 第1巻』 丸善出版 (Brown, B. B., & Prinstein, M. J. (Eds.) (2011). Encyclopedia of Adolescence. Elsevier.) 「創造性」の翻訳を担当 pp.287-297. (Callahan, C. M. & Missett, T. C. Creativity in Adolescence. pp.115-123.)
  • 学会発表(2010年以降のみ)

  • こちらのページをご覧ください(クリック)
  • 研究助成

    研究代表者としての助成

  • 2000~2002年度 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 (DC1) (研究代表者)
  • 2002年度 京都大学大学院教育学研究科 平成14年度京友会助成事業「国際研究集会への参加費の補助」(研究代表者)
  • 2003~2005年度 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 (PD) (研究代表者)
  • 2007年度 科学研究費補助金 研究成果公開促進費(学術図書)(研究代表者)
  • 2007年度 発達科学研究教育センター 学術研究助成(受賞欄の奨励賞)(研究代表者)
  • 2007~2008年度 科学研究費補助金 若手研究B (研究代表者)
  • 2009~2010年度 稲盛財団 研究助成(人文・社会科学系)(研究代表者)
  • 2009~2011年度 科学研究費補助金 若手研究B (研究代表者)
  • 2012~2014年度 科学研究費補助金 若手研究B (研究代表者)
  • 2015~2017年度 科学研究費補助金 基盤研究C (研究代表者)
  • 2017年度採択 上廣倫理財団 研究助成 (研究代表者)
  • 2018~2020年度 科学研究費補助金 基盤研究C (研究代表者)
  • 2019~2021年度 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金 国際共同研究強化(A)(研究代表者)
  • 2021~2023年度 科学研究費補助金 基盤研究C (研究代表者)
  • 研究分担者としての助成

  • 2011~2015年度 科学研究費補助金 基盤研究A (研究代表者:京都大学 楠見 孝 先生)
  • 2011~2013年度 科学研究費補助金 基盤研究B (研究代表者:大阪市立大学 山 祐嗣 先生)
  • 受賞

  • 2008年度 日本心理学会 優秀論文賞(第219号) 2008年9月20日授与される
  • 2002年度 日本教育心理学会 城戸奨励賞(第51号) 2003年8月24日授与される
  • 第38回村尾育英会学術奨励賞 2021年3月6日授与される
  • 2018年度 日本発達心理学会 英国心理学会発達部門大会講演者派遣 JSDP Award: Invited talk at the BPS Developmental Psychology Section Annual Conference 2018, Liverpool, United Kingdom. 2018年9月14日
  • 令和3年度後期 神戸大学「全学共通教育ベストティーチャー賞」 2022年5月16日授与される
  • 平成29年度後期 神戸大学「全学共通教育ベストティーチャー賞」 2018年5月14日授与される
  • 平成26年度前期 神戸大学「全学共通教育ベストティーチャー賞」 2014年12月9日授与される
  • 2007年度 発達科学研究教育奨励賞(発達科学研究教育センター)
  • Page Top