学会発表(国際学会:査読あり)2010年以降のみ

Hayashi, H. (2019). Young children attempt to appear fair to others in resource distribution. Oral presented at BPS Cognitive Psychology Section & Developmental Psychology Section Joint Conference 2019, Stoke on Trent, United Kingdom.  (2019/09/6)  Oral Presentations 3305

Hayashi, H. (2019). Experimental setting with actors. Oral presented at BPS Pre-conference workshop of Cognitive Psychology Section & Developmental Psychology Section Joint Conference 2019, Stoke on Trent, United Kingdom.  (2019/09/3) 

Hayashi, H. (2018). Omission bias in children and adults for antisocial and prosocial situations.  Poster presented at the 25th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development, Gold Coast, Australia.  (2018/07/19)  ポスター番号:Poster session 653

Hayashi, H. (2017). Young children’s and adults’ preferences on how to distribute resources.  Oral presented at the 18th European Conference on Developmental Psychology, Utrecht, the Netherlands.  (2017/08/30)  口頭発表セクション:pap101-13 Socio-Cognitive Processes, Program code: pap101-13.3

Hayashi, H. (2017). Do people behave dishonestly easily?  Poster presented at the 39th Annual Conference of Cognitive Science Society, London, United Kingdom.  (2017/07/27)  ポスター番号:Poster Session 1, 27

Hayashi, H. (2016). Development stage of the attraction effect in decision-making.  Poster presented at the 24th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development, Vilnius, Lithuania.  (2016/07/11)  Poster session 1, Topic 2: Cognition and cognitive science 

Hayashi, H. (2015). Children’s omission bias related with perceived intention.  Oral presented at the 17th European Conference on Developmental Psychology, Braga, Portugal.  (2015/09/9)  口頭発表セクション:THEMATIC SESSION 13; Social cognition

Hayashi, H., & Yamada, T. (2015). Is students’ critical thinking disposition improved by gaining research literacy?  Poster presented at the 5th Vancouver International Conference on the Teaching of Psychology, Vancouver, Canada.  (2015/07/23) 

Hayashi, H. (2014). Course evaluations by a class's students and by its teacher with items checking metacognition.  Poster presented at the 6th biennial meeting of the EARLI (European Association for Research on Learning and Instruction) Special Interest Group 16 - Metacognition, Istanbul, Turkey.  (2014/09/4) 

Tanaka, Y., Suzuki, M., Sun, Y., Koyasu, M., Michita, Y., Hayashi, H., Hirayama, R., & Kusumi, T. (2014). Understanding Critical Thinking Ability by Using Cognitive Diagnostic Assessment Approach. Annual Meeting of the American Educational Research Association 2014 (AERA 2014), Philadelphia, Pennsylvania. (2014/4/7)

Hayashi, H. (2013). Children’s understanding of display rules related to second-order mental states.  Oral presented at the 16th European Conference on Developmental Psychology, Lausanne, Switzerland.  (2013/09/5)  口頭発表セクション:TS4.3 SOCIAL DEVELOPMENT

Hayashi, H. (2013). Children’s understanding of lying related to intention.  Poster presented at the 35th Annual Conference of Cognitive Science Society, Berlin, Germany.  (2013/08/2)  ポスター番号:Poster SessionU392

Hayashi, H. (2012). Does omission bias relate with the difference of perceived intention?  Poster presented at the ICT (International Conference on Thinking) 2012, London, United Kingdom.  (2012/07/4) 

Hayashi, H. (2010). Moral judgments and omission bias in elementary school children.  Poster presented at the EARLI (European Association for Research on Learning and Instruction)-SIG5 conference: Learning and Development in Early Childhood, Luzern, Switzerland.  (2010/08/24)  ポスター番号:Poster Session 1: Developmental Aspects

 

 

学会発表(国内学会)2010年以降のみ

  創・沖野資也 (2021). 分配に対する考え方が生み出す好感度の差異  日本心理学会第85回大会(明星大学:オンライン)(2021/09/1-9/8)  ポスター番号:PI-087

  創・伴佳美 (2019). 子どもにおける意図と解釈に違いがある皮肉の理解  日本心理学会第83回大会.(立命館大学)(2019/09/13)  ポスター番号:3C-067

  (2019). 幼児は他者に公平であると見せかけようとするか?  日本発達心理学会第30回大会論文集, 397.(早稲田大学)(2019/03/18)  ポスター番号:PS5-35

  創・西川未菜 (2018). 他者の感情理解における子どもと大人の自己中心性バイアス  日本心理学会第82回大会.(仙台国際センター/東北大学)(2018/09/25)  ポスター番号:1PM-096

  (2018). 子どもと大人における結果が同じ分配への好み  日本発達心理学会第29回大会論文集, 260.(東北大学)(2018/03/23)  ポスター番号:P3-2

  創・山田剛史 (2015). 学術論文の読みを通したリサーチリテラシー育成の試み  日本教育心理学会第57回総会発表論文集, 611.(朱鷺メッセ/新潟大学)(2015/8/28)  ポスター番号:教授・学習・認知PG-034

  創・潮海侑紀 (2014). 感情の表出と偽装の使い分けに関する子どもの理解  日本心理学会第78回大会論文集, 1071.(同志社大学)(2014/09/12)  ポスター番号:3AM-2-026

  創・米谷 (2013). 児童期の子どものうその理解  日本心理学会第77回大会論文集, 1083.(北海道医療大学)(2013/09/20)  ポスター番号:2PM-090

田中優子・鈴木雅之・孫媛・子安増生・道田泰司・林創・平山るみ・楠見孝 (2013). ジェネリックスキルとしての批判的思考力テスト得点パタンにもとづく認知的特徴の検討  日本テスト学会第11回大会発表論文抄録集, 148-151.(九州大学)(2013/8/28) 口頭発表:一般セッション7 テストの応用

  創・村田歩美 (2013). 幼児のルール違反に対する理解  日本教育心理学会第55回総会発表論文集, 494.(法政大学)(2013/8/19)  ポスター番号:発達PF-042

  創・谷松隼人 (2013). 意思決定における魅力効果の発達  日本発達心理学会第24回大会論文集, 153.(明治学院大学)(2013/03/15)  ポスター番号:P1-076

  創・山田剛史 (2012). リサーチリテラシー育成による批判的思考態度の向上への試み  日本教育心理学会第54回総会発表論文集, 324.(琉球大学)(2012/11/23)  ポスター番号:教授・学習PC-087

  (2012). 児童期における不作為バイアスと意図の強さ  日本発達心理学会第23回大会論文集, 306.(名古屋国際会議場:主催 東海エリア連合)(2012/03/09)  ポスター番号:P3-072

  (2011). 幼児期における他者を助ける場面での欺きの発達  日本心理学会第75回大会論文集, 1083.(日本大学)(2011/09/16)  ポスター番号:2PM094

  創・瀬野裕子 (2011). 児童期における感情表出の理解  日本教育心理学会第53回総会発表論文集, 384.(かでる27:主催 北翔大学)(2011/07/25)  ポスター発表番号:P5-09

  創・今中菜七子 (2010). ロボットの作為と不作為に対する子どもの認識  日本心理学会第74回大会発表論文集, 1116.(大阪大学)(2010/09/21)  ポスター番号:発達 2EV113

楠見 孝・子安増生・道田泰司・林 創・平山るみ・田中優子 (2010). ジェネリックスキルとしての批判的思考力テストの開発−大学偏差値,批判的学習態度,授業履修との関連性の検討−  日本教育心理学会第52回総会発表論文集, 661.(早稲田大学)(2010/08/29)  口頭発表番号:K439

  創・今中菜七子 (2010). 幼児期における心的状態の理解の発達−人間とロボットの比較−  日本教育心理学会第52回総会発表論文集, 566.(早稲田大学)(2010/08/28)  口頭発表番号:K344

 

 

学会等でのシンポジウム等の企画,話題提供,指定討論:2010年以降のみ

日本教育心理学会 61回総会 自主企画シンポジウム(JC05)(日本大学)(2019/9/14

「道徳教育における教育心理学の貢献」

企画・司会・話題提供:米田英嗣・林 創「道徳性の発達的検討」,話題提供:池田まさみ,指定討論:松尾直博

日本教育心理学会 59回総会 自主企画シンポジウム(JH02)(名古屋国際会議場/担当校 名古屋大学)(2017/10/9

「文系学生に対する心理統計教育―卒論指導・査読で気になる統計解析―」

企画・指定討論:山田剛史,企画・司会:村井潤一郎,企画・話題提供:杉澤武俊,企画:寺尾 敦,話題提供:林 創・室橋弘人

日本道徳性発達実践学会 17回立命館大会・第34回道徳性発達研究会 シンポジウム(立命館大学)(2017/9/24

「心理学は道徳教育にどう寄与できるか〜道徳性発達研究から考える〜」

企画・司会・話題提供者:長谷川真里,話題提供者:林 創・藤澤 文・荒木寿友

ICP 2016 (31st International Congress of Psychology) Thematic Session TS26-17 Development, July 26.

Understanding the mental state of others: Current directions in Theory of Mind research.

Organizer: F. Furumi, A. Mizokawa, Presenter: A. Mizokawa, H. Hayashi, F. Furumi, T. Goshiki, H. Komeda, Discussant: C. Lewis

日本発達心理学会 27回大会 自主シンポジウム(SS7-1)(北海道大学)(2016/5/1

「病気やケガをめぐる大人と子どものコミュニケーション」

企画者・話題提供者:中島伸子・外山紀子,司会:向井隆久,話題提供者:大神田麻子・中島伸子・外山紀子,指定討論者:林 創・住吉智子

日本発達心理学会 27回大会 ラウンドテーブル(RT1-4)(北海道大学)(2016/4/29

「乳児の道徳性発達研究の最前線」

企画者:長谷川真里,話題提供者:鹿子木康弘,指定討論者:林

日本発達心理学会 26回大会 ラウンドテーブル(RT2-4)(東京大学)(2015/3/20

「他者とかかわる心の起源と発達」

企画・話題提供者:清水由紀,企画・司会・話題提供者:林 創,話題提供者(その他):岸本健・瀬野由衣・林 創・清水由紀

日本心理学会 78回大会 公募シンポジウム SS-037(同志社大学)(2014/9/10

「社会性とその発達:ヒトの特徴と教育可能性を考える」

企画代表者・司会者:篠原 郁子,話題提供者:亀田 達也・久保ゆかり・林 創・平井 真洋,指定討論者:遠藤 利彦

日本発達心理学会 国際ワークショップ:「言語と心の理論のインターフェイス」(東京学芸大学)(2013/8/23)

ショートプレゼンテーションT  H. Hayashi 

日本発達心理学会第24回大会  ラウンドテーブル(RT5-2)(明治学院大学)(2013/3/16)

「道徳性発達と心の理論」

企画:「道徳性・向社会性」分科会,司会:二宮 克美・話題提供:林 創・鈴木亜由美・長谷川真里

日本心理学会 76回大会ワークショップWS077 (専修大学)(2012/9/12

「これからの『心の理論』の話をしよう」

企画者:前原由喜夫・林 創,司会者:林 創,話題提供者:伴 碧・小川絢子・林 創・前原由喜夫,指定討論者:松井智子

18回大学教育研究フォーラム ラウンドテーブル(京都大学)(2012/3/16)

「高次リテラシーと批判的思考の教育」

企画者:楠見 孝,司会者:子安増生,話題提供者:楠見 孝・沖林洋平・原 塑・林 創,指定討論者:道田泰司

日本発達心理学会中国・四国地区シンポジウム(岡山大学)(2011/10/30

「発達心理学は子どもの教育や日常生活に何を示唆できるか?」

企画者:林 創,話題提供者:富田 昌平・林 創・湯澤美紀,指定討論者:橋彌和秀

日本発達心理学会第21回大会  シンポジウム(神戸国際会議場;主催関西エリア連合)(2010/3/27)

「『心の理論』の獲得と実行機能の発達研究の展開の可能性

企画:子安増生・郷式 徹,司会:木下孝司,話題提供:林 創・小川絢子・郷式 徹,指定討論:加藤義信・別府

日本心理学会 発達心理学基礎研究検討会(土曜研)第17回研究会(お茶の水女子大学)(2010/3/13)

   企画・司会:江尻桂子・清水由紀,話題提供:林 創・森口佑介