査読付論文 (Peer-reviewed papers)
- 西村卓也, 田部井隆雄, 松島健, 廣瀬仁
測地観測に基づく九州の地殻変動分布と活断層との関係
活断層研究, 60, 39-44, 2024 https://doi.org/10.11462/afr.2024.60_39
- Hirose H., Kato A., Kimura T.
Did Short-Term Preseismic Crustal Deformation Precede the 2011 Great Tohoku-Oki Earthquake? An Examination of Stacked Tilt Records
Geophys. Res. Lett., 51, 12, e2024GL109384, https://doi.org/10.1029/2024GL109384, 2024
[概要]
-
Hirose, H., Matsushima, T., Tabei, T., Nishimura, T.
Long-term slow slip events with and without tremor activation in the Bungo Channel and Hyuganada, southwest Japan
Earth Planets Space 75, 77,
https://doi.org/10.1186/s40623-023-01833-4, 2023
(Movie S1), [概要]
-
Okada, Y., Nishimura, T., Tabei, T., Matsushima, T., Hirose, H.
Development of a detection method for short-term slow slip events using GNSS data and its application to the Nankai subduction zone
Earth Planets Space 74, 18, https://doi.org/10.1186/s40623-022-01576-8, 2022
-
Hitoshi Hirose and Takeshi Kimura
Slip distributions of short-term slow slip events in Shikoku, southwest Japan from 2001 to 2019 based on tilt change measurements
J. Geophys. Res., 125, e2020JB019601. doi:10.1029/2020JB019601, 2020
(Movie S1, event catalog (@slow earthquake database)), [一般向けの解説]
-
Youichi Asano, Kazushige Obara, Takanori Matsuzawa, Hitoshi Hirose, and Yoshihiro Ito
Possible shallow slow slip events in Hyuga-nada, Nankai subduction zone, inferred from migration of very low frequency earthquakes
Geophys. Res. Lett., 42, 331-338, doi:10.1002/2014GL062165, 2015
(doi)
- Hitoshi Hirose, Takanori Matsuzawa, Takeshi Kimura, and Hisanori Kimura
The Boso slow slip events in 2007 and 2011 as a driving process for the accompanying earthquake swarm
Geophys. Res. Lett., 41, 2778-2785, doi:10.1002/2014GL059791, 2014 (doi, Movie S1, Movie S2)
- Takanori Matsuzawa, Bunichiro Shibazaki, Kazushige Obara, and Hitoshi Hirose
Comprehensive model of short- and long-term slow slip events in the Shikoku region of Japan, incorporating a realistic plate configuration
Geophys. Res. Lett., 40 (19), 5125--5130, doi:10.1002/grl.51006, 2013
(doi)
- Tomotake Ueno, Tatsuhiko Saito, Katsuhiko Shiomi, Bogdan Enescu, Hitoshi Hirose, and Kazushige Obara
Fractional Seismic Velocity Change Related to Magma Intrusions During Earthquake Swarms in the Eastern Izu Peninsula, Central Japan
J. Geophys. Res., 117, B12305, doi:10.1029/2012JB009580, 2012
(doi)
- Hitoshi Hirose, Hisanori Kimura, Bogdan Enescu, and Shin Aoi
Recurrent slow slip event likely hastened by the 2011 Tohoku earthquake
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 109, 38, 15157-15161, 2012 (doi)
研究内容解説
- Bunichiro Shibazaki, Kazushige Obara, Takanori Matsuzawa, Hitoshi Hirose
Modeling of slow slip events along the deep subduction zone in the Kii Peninsula and Tokai regions, southwest Japan
J. Geophys. Res., 117, B06311, doi:10.1029/2011JB009083, 2012
(doi)
- Youichi Asano, Tatsuhiko Saito, Yoshihiro Ito, Katsuhiko Shiomi, Hitoshi Hirose, Takumi Matsumoto, Shin Aoi, Sadaki Hori, and Shoji Sekiguchi
Spatial distribution and focal mechanisms of aftershocks of the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake
Earth, Planets and Space, 63, 7, 669-673, 2011
(doi, terrapub)
- Hitoshi Hirose
Tilt records prior to the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake
Earth, Planets and Space, 63, 7, 655-658, 2011
(doi, terrapub, Kernel)
- Kiser, E., M. Ishii, C. H. Langmuir, P. M. Shearer, and H. Hirose
Insights into the mechanism of intermediate-depth earthquakes from source properties as imaged by back projection of multiple seismic phases
J. Geophys. Res., 116, B06310, doi:10.1029/2010JB007831, 2011
(doi)
- Takeshi Kimura, Kazushige Obara, Hisanori Kimura, and Hitoshi Hirose
Automated detection of slow slip events within the Nankai subduction zone
Geophysical Research Letters, 38, L01311, doi:10.1029/2010GL045899, 2011
(doi)
- Hitoshi Hirose, Youichi Asano, Kazushige Obara, Takeshi Kimura, Takanori Matsuzawa, Sachiko Tanaka, and Takuto Maeda
Slow Earthquakes Linked Along Dip in the Nankai Subduction Zone
Science, 330 (6010), 1502, 2010
研究内容解説,
doi,
full text (free access)
共同通信,
National Geographic News (en, jp),
Our Amazing Planet,
サイエンスポータル,
東京新聞,
つくばサイエンスニュース,
毎日新聞
- Takanori Matsuzawa, Hitoshi Hirose, Bunichiro Shibazaki, and Kazushige Obara
Modeling short- and long-term slow slip events in the seismic cycles of large subduction earthquakes
Journal of Geophysical Research, 115, B12301, doi:10.1029/2010JB007566, 2010
(doi)
- Shutaro Sekine, Hitoshi Hirose, and Kazushige Obara
Along-strike variations in short-term slow slip events in the southwest Japan subduction zone
Journal of Geophysical Research, 115, B00A27, doi:10.1029/2008JB006059, 2010
(doi)
- Hitoshi Hirose, and Kazushige Obara
Recurrence behavior of short-term slow slip and correlated non-volcanic tremor episodes in western Shikoku, southwest Japan
Journal of Geophysical Research, 115, B00A21, doi:10.1029/2008JB006050, 2010
(doi, Kernel)
- Bunichiro Shibazaki, Shuhui Bu, Takanori Matsuzawa, and Hitoshi Hirose
Modeling the activity of short-term slow slip events along deep subduction interfaces beneath Shikoku, southwest Japan
Journal of Geophysical Research, 115, B00A19, doi:10.1029/2008JB006057, 2010
(doi)
- Yoshihiro Ito, Kazushige Obara, Katsuhiko Shiomi, Shutaro Sekine, and Hitoshi Hirose
Slow Earthquakes Coincident with Episodic Tremors and Slow Slip Events
Science, 315 (5811), 503-506, 2007
Science Express Reports (Published online November 30 2006), doi:10.1126/science.1134454 (doi, full text (free))
- Hitoshi Hirose, and Kazushige Obara
Short-term slow slip and correlated tremor episodes in the Tokai region, central Japan
Geophysical Research Letters, 33, L17311, doi:10.1029/2006GL026579, 2006 (doi)
- Kazushige Obara, and Hitoshi Hirose
Non-volcanic deep low-frequency tremors accompanying slow slips in the southwest Japan subduction zone
Tectonophysics, 417, 33-51, 2006 (doi)
- Hitoshi Hirose, and Kazushige Obara
Repeating short- and long-term slow slip events with deep tremor activity around the Bungo channel region, southwest Japan
Earth, Planets and Space, 57 (10), 961-972, 2005 (doi, terrapub)
- Kazushige Obara, Hitoshi Hirose, Fumio Yamamizu, and Keiji Kasahara
Episodic slow slip events accompanied by non-volcanic tremors in southwest Japan subduction zone
Geophysical Research Letters, 31 (23), L23602, doi:10.1029/2004GL020848, 2004.
(doi)
- Hitoshi Hirose, and Kazuro Hirahara
A 3-D quasi-static model for a variety of slip behaviors on a subduction
fault
Pure Appl. Geophys., 161 (11-12), 2417-2431, 2004.
(doi)
- Hitoshi Hirose, and Kazuro Hirahara
A model for complex slip behavior on a large asperity at subduction zones
Geophysical Research Letters, 29 (22), 2068, doi:10.1029/2002GL015825, 2002.
(doi)
- Hitoshi Hirose, Kazuro Hirahara, Fumiaki Kimata, Naoyuki Fujii, and Shin'ichi Miyazaki
A slow thrust slip event following the two 1996 Hyuganada earthquakes beneath the Bungo Channel, southwest Japan
Geophysical Research Letters, 26 (21), 3237-3240, 1999.
(doi)
その他論文 (miscellaneous papers)
-
平田直, 森田裕一, 岩崎貴哉, 古村孝志, 石山達也, 佐藤比呂志, 小原一成, 西山昭仁, 佐竹健治 (編) 「地震の大事典」朝倉書店
2025-06-01 刊行
(分担執筆: 6.3.2 スロースリップイベント)
- 廣瀬仁
statsmodels を用いた GNSS 座標時系列データのスムージング
神戸大学都市安全研究センター研究報告, 27, 1-8, 2023 (pdf)
- 副島庸平, 廣瀬仁
紀伊半島北部における短期的スロースリップイベントのすべり領域の傾斜データによる制約 -すべり領域と微動発生領域の空間的比較-
神戸大学都市安全研究センター研究報告, 25, 9-21, 2021 (pdf)
- 廣瀬仁, 卯川知希
地震数データから応力変化量を推定する手法の試行
神戸大学都市安全研究センター研究報告, 24, 10-17, 2020 (pdf)
- 廣瀬仁
GNSS座標時系列データに含まれる common-mode error 除去手法の開発
神戸大学都市安全研究センター研究報告, 23, 18-25, 2019 (pdf)
- 廣瀬仁, 松澤孝紀
スロースリップイベントによる応力時間変化の計算: 房総半島スロースリップイベントへの適用と地震活動との対比
神戸大学都市安全研究センター研究報告, 22, 20-25, 2018 (pdf)
- 田村和華子, 木村武志, 廣瀬仁
傾斜データを用いたスロースリップイベントのすべりのインバージョン
神戸大学都市安全研究センター研究報告, 21, 16-26, 2017 (pdf)
- 竹内里紗, 廣瀬仁, 松島健, 田部井隆雄, 西村卓也
GNSS観測による豊後水道周辺でのプレート間すべりの分解能
神戸大学都市安全研究センター研究報告, 20, 9-17, 2016 (pdf)
-
廣瀬仁, 松澤孝紀, 木村武志, 木村尚紀
2007年・2011年房総半島沖スロースリップイベント: 群発地震活動の駆動プロセス
神戸大学都市安全研究センター研究報告, 19, 1-9, 2015 (pdf)
- 廣瀬仁, 浅野陽一, 小原一成, 松澤孝紀
豊後水道周辺域での「スロー地震」連動現象とその意義
神戸大学都市安全研究センター研究報告, 18, 16-22, 2014 (pdf)
- 廣瀬仁, 木村尚紀, エネスクボグダン, 青井真
2011年東北地方太平洋沖地震が房総半島スロースリップイベントを促進した可能性
神戸大学都市安全研究センター研究報告, 17, 13-21, 2013年3月
- 松原誠・汐見勝彦・武田哲也・木村尚紀・松本拓己・廣瀬仁・浅野陽一・齊藤竜彦・松澤孝紀・上野友岳・木村武志・三好崇之・田中佐千子・エネスクボグダン・松林弘智・風神朋枝・針生義勝
防災科学技術研究所高感度地震観測網が捉えた2011年東北地方太平洋沖地震 -観測記録・被害・対応-
防災科学技術研究所主要災害調査, 48, 15-51, 2012 (pdf)
- 伊藤喜宏, 廣瀬仁, 小原一成
「千島前弧スリバーの移動により形成される十勝沖陸側地殻内の応力場」
月刊地球, 29 (5), 307-312 (2007)
- 日本測地学会 「CD-ROMテキスト測地学」
Web版
(分担執筆: 第3部-20; 2004年12月)
- 廣瀬仁・小原一成
「四国西部・豊後水道のスロースリップイベントと深部低周波微動:
Hi-netによる観測」
京都大学防災研究所研究集会「長周期イベントの理解へ向けての現状と今後」集録, 49-58, 2004年1月
(pdf)
- 廣瀬仁
「断層すべりの多様性: 速度状態依存摩擦則に基づく沈み込み帯3次元地震発生サイクルシミュレーション」
名古屋大学大学院理学研究科博士学位論文 (2002年11月)
(pdf, 関連情報)
- Hitoshi Hirose, and Kazuro Hirahara (Nagoya University)
Three dimensional simulation for the earthquake cycle at a subduction zone
based on a rate- and state-dependent friction law
--Insight into a finiteness and variety of dip-slip earthquakes--
Proceedings of the 3rd ACES Workshop, 2002.
(pdf)
- 廣瀬仁・平原和朗・宮崎真一
「ゆっくり地震 -地震像がかわる-」
科学, 70 (3), 200-206 (2000年3月号)
- Hitoshi Hirose
Structure of lunar seismic scattering zone from analysis of Apollo
records
名古屋大学大学院理学研究科地球科学専攻修士論文 (1997年3月)
学会発表 (Presentations)
(本人発表・主著者のもののみ)
- 廣瀬仁
高感度地震観測網による地殻変動・スロー地震
研究集会「日本列島を覆う地震観測網とそれらが捉えた諸現象」, アルカディア市ヶ谷 琴平, 2025-05-24
- Hirose H., Kato A., Kimura T.
Did Short-Term Preseismic Crustal Deformation Precede the 2011 Great Tohoku-Oki Earthquake? An Examination of Stacked Tilt Records
International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2024, P084, 別府国際コンベンションセンター, 2024-09-17 - 19 [Poster]
- 廣瀬仁, 比嘉友香, 藤井春水, 木村武志
傾斜データに基づく SSE 検出のための機械学習手法の開発
Slow-to-Fast地震学 (B03 班) Slow-to-Fast地震のモデリングと予測 2023 年度研究集会, 文部科学省研究交流センター@つくば市, 2024-03-25
- 廣瀬仁, 加藤愛太郎, 木村武志
2011年東北地方太平洋沖地震直前の傾斜変動再訪: スタッキングによる検証
日本地震学会2023年度秋季大会, S08-15, パシフィコ横浜アネックスホール, 2023-10-31 - 11-02 [Oral]
- Higa T, Hirose H*, Kimura T
Development of a machine learning model to detect short-term SSEs from tilt records
International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2023, P56, 東京大学伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホール & online, 2023-09-13 - 15 [Poster]
- Hirose H, Matsushima T, Tabei T, Nishimura T
Long-term slow slip events with and without tremor activation in the Bungo Channel and Hyuganada
Japan Geoscience Union Meeting 2023 (JPGU2023, 日本地球惑星科学連合2023大会), SCG45-04, 千葉市幕張メッセ & online, 2023-05-24 (会期: 2023-05-21 - 26) [Oral]
-
廣瀬仁, 松島健, 田部井隆雄, 西村卓也
Long-term slow slip events with and without tremor activation in the Bungo Channel and Hyuganada
学術変革領域「Slow-to-Fast地震学」B03班集会, 東京大学地震研究所1号館2階セミナー室 and online, 2023-03-30
- 廣瀬仁
スロー地震の用語について: 測地学的見地から
スロー地震に関する用語整頓のためのワークショップ, 東京大学地震研究所1号館2階セミナー室 and online, 2023-03-24
- Hitoshi HIROSE, Naoya CHUJO, Takeshi KIMURA
Periodic changes in activity pattern of short-term slow slip events in
the northern Kii Peninsula, Japan
International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022 (P048), 奈良春日野国際フォーラム and online, 2022-09-14 -- 2022-09-16 [Poster]
- Tomoki Ukawa, Hitoshi Hirose*
Stress changes caused by Boso slow slip events inferred from seismicity data
JpGU 2022 (SCG44-P24), hybrid: in-person and online, 2022-05-22 -- 2022-06-03 [Poster]
- Naoya Chujo, Hitoshi Hirose*, Takeshi Kimura
Changes in long-term activity patterns of interplate slip from short-term slow slip events in the northern Kii Peninsula, Japan
JpGU 2022 (SCG44-P25), hybrid: in-person and online, 2022-05-22 -- 2022-06-03 [Poster]
- Hitoshi Hirose, Takeshi Matsushima, Takao Tabei, Takuya Nishimura
Slow slip events in the Bungo Channel and Hyuganada areas from 2018 to 2019 detected by a GNSS observation network
International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2021 (P-19), online, 2021年9月14-16日
- Hitoshi Hirose, Takeshi Matsushima, Takao Tabei, Takuya Nishimura
Slow slip events in the Bungo Channel and Hyuganada areas from May 2018 to June 2019 detected by a GNSS observation network
JpGU Meeting 2021 (SCG39-P15), online, 2021年5月30日-6月6日 [Poster]
- 廣瀬仁, 木村武志
Slip distributions of short-term slow slip events in Shikoku, southwest Japan from 2001 to 2019 based on tilt change measurements (発表は日本語)
Slow Earthquakes WS 2020 Virtual, 2020年9月16-17日, オンライン開催
- 廣瀬仁, 木村武志
Slip distributions of short-term slow slip events in Shikoku, southwest Japan from 2001 to 2019 based on tilt change measurements (発表は日本語)
スロー地震学 A01, A02 班合同オンライン研究会, 2020-06-16, 23, 30 (自分の発表は 6/16)
- Hitoshi Hirose and Takeshi Kimura
Slip distributions of short-term slow slip events in the Shikoku area, southwest Japan from 2001 to 2019 based on tilt change measurements
International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2019 (P2-05), 仙台市, 東北大学片平さくらホール, 2019年9月21-23日
[Poster]
- Hitoshi Hirose, Wakako Tamura, Takeshi Kimura
Cumulative slip distribution of short-term slow slip events in the western Shikoku area, southwest Japan based on tilt change measurements
JpGU Meeting 2019 (SCG48-02), 千葉市幕張メッセ, 2019年5月26-30日
[Oral, abstract]
- Hitoshi Hirose, Takeshi Matsushima, Takao Tabei, Takuya Nishimura
A small slow slip event in Bungo Channel from December 2015 to March 2016 detected by a GNSS observation network
AGU Fall Meeting 2018 (T33E-0457), Walter E Washington Convention Center, Washington, D.C., USA, 10-14 December 2018
[Poster, abstract]
- 廣瀬仁, 松島健, 田部井隆雄, 西村卓也
豊後水道GNSS観測網で捉えた2015年12月〜2016年3月頃の小規模なスロースリップイベント
日本地震学会2018年秋季大会 (S23-P07), ビッグパレットふくしま, 福島県郡山市, 2018年10月9-11日
[Poster]
- Hitoshi Hirose, Takeshi Matsushima, Takao Tabei, Takuya Nishimura
A small slow slip event in Bungo Channel from December 2015 to March 2016 detected by a GNSS observation network
International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2018 (P21), 福岡市, アクロス福岡, 2018年9月21-23日
[Poster]
- Hitoshi Hirose, Kouta Nakano, Takanori Matsuzawa
A comparison of the stress evolutions due to Boso slow slip events and the accompanying earthquake swarms
JpGU Meeting 2018 (SCG53-P14), 千葉市幕張メッセ, 2018年5月20-24日
[Poster, abstract]
-
廣瀬仁
スロー地震研究: 地震学・測地学をまたぐ
平原和朗先生退職記念研究集会「夢のある話を」, 京都大学吉田キャンパス 芝蘭会館山内ホール, 2018年3月19-20日
-
廣瀬仁
地殻変動観測によるスロー地震
新学術領域「スロー地震学」C02班研究会「スロー地震の物理4」, 神戸大学 自然科学総合研究棟3号館609号室, 2018年3月15-16日
-
Taku Tanaka, Hitoshi Hirose*
A stress-constrained geodetic inversion method for spatiotemporal slip of a slow slip event with earthquake swarm
AGU Fall Meeting 2017 (S41C-0798), Ernest N. Morial Convention Center, New Orleans, LA, USA; 11-15 December, 2017
[Poster, abstract]
-
Taku Tanaka, Hitoshi Hirose*
A stress-constrained geodetic inversion method for spatiotemporal slip of a slow slip event with earthquake swarm
Joint Workshop on Slow Earthquakes 2017 (A1-10), 松山市 ホテルマイステイズ松山, 2017年9月19-21日
[Poster]
-
Taku Tanaka, Hitoshi Hirose*
A stress-constrained geodetic inversion method for spatiotemporal slip of a slow slip event with earthquake swarm
JpGU-AGU Joint Meeting 2017 (SSS04-P28), 千葉市幕張メッセ, 2017年5月20-25日
[Poster, abstract]
-
廣瀬仁, 宮崎真一, 松島健, 田部井隆雄, 山崎健一, 西村卓也
スロースリップイベントのすべり域制約のためのGNSS観測計画
新学術領域「スロー地震学」観測班集会, 東京大学地震研究所1号館3F事務会議室A, 2017年1月13日
- Rie Kurisu, Hitoshi Hirose*, Takuya Nishimura
Spatial variation in Earth structure inferred by GNSS seasonal deformations due to snow loads in northeast Japan
AGU Fall Meeting 2016 (G33B-1098), Moscone Center, San Francisco, CA, USA; 12-16 December, 2016
[Poster, abstract]
- 廣瀬仁, 宮崎真一, 松島健, 田部井隆雄, 山崎健一, 田中愛幸, 木村武志, 板場智史, 高木涼太, 西村卓也, 太田雄策, 矢来博司, 石川直史
A02 測地観測によるスロー地震の物理像の解明
新学術領域「スロー地震学」キックオフミーティング in Joint Workshop on Slow Earthquakes 2016, 東京大学地震研究所1号館2Fセミナー室, 2016年9月13-15日
- 廣瀬仁
新学術領域 スロー地震学「測地観測によるスロー地震の物理像の解明」(提案内容)
京都大学防災研究所 拠点研究(一般推進研究)「南海トラフ巨大地震想定震源域南西端におけるプレート間固着状態の解明」(代表: 西村卓也)キックオフミーティング, 京都大学防災研究所地震予知研究センター宮崎観測所, 2016年4月18日
- Hitoshi Hirose, Takanori Matsuzawa, Takeshi Kimura, Hisanori Kimura
2014 Boso Slow Slip Event: the Source Slip Process based on Tilt and GNSS Measurements
AGU Fall Meeting 2014 (S53C-4521), Moscone Center, San Francisco, CA, USA; 15-19 December, 2014
[Poster, abstract]
- Hitoshi Hirose, Takanori Matsuzawa
A Variation in the Recurrence interval of the Boso Peninsula Slow Slip Events, Central Japan
GSA Annual Meeting 2014 (T11 3-4), Vancouver Convention Centre, Vancouver, BC, Canada; 19-22 October, 2014
[Oral, abstract]
-
廣瀬仁
豊後水道周辺域での「スロー地震」連動現象
東京大学地震研究所共同利用研究集会「海底地殻変動観測網構築に向けた検討会」, 東京大学地震研究所1号館2階セミナー室, 2014年3月11日 (火)
[口頭発表]
- Hitoshi Hirose, Takanori Matsuzawa, Takeshi Kimura
A comparison of the source processes of four Boso Peninsula slow slip events from 1996 to 2011 based on nearly homogeneous GNSS stations
AGU Fall Meeting 2013 (S41B-2427), Moscone Center, San Francisco, CA, USA; 9-13 Dec., 2013
[Poster]
- Hitoshi Hirose
A comparison of the source processes of four Boso Peninsula slow slip events
東大地震研共同利用研究集会「スロー地震の発生メカニズムを探る」・J-DESCフィジビリティ研究「ニュージーランド・ヒクランギ沈み込み帯のスロースリップ域掘削計画に向けたスロー地震のモニタリング研究」, 東京大学地震研究所1号館3階セミナー室, 2013年9月17-18日 (火-水)
[Oral presentation]
- 廣瀬仁 (神戸大理, 防災科研), 木村尚紀 (防災科研), Bogdan Enescu (筑波大生命環境), 青井真, 木村武志, 松澤孝紀 (防災科研)
房総半島沖のスロースリップイベント -群発地震との関係、発生サイクルの変化-
東大地震研共同利用研究集会「スロー地震の発生メカニズムを探る」・J-DESCフィジビリティ研究「ニュージーランド・ヒクランギ沈み込み帯のスロースリップ域掘削計画に向けたスロー地震のモニタリング研究」, 東京大学地震研究所1号館3階セミナー室, 2013年3月27-29日 (水-金)
[口頭発表]
- Hitoshi Hirose
Tilt records prior to the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
日仏セミナー「地震・津波」, 在日フランス大使館, 2012年11月13-14日 (火-水)
[Oral presentation]
- 廣瀬仁 (神戸大理), ° 木村尚紀 (防災科研), エネスクボグダン (筑波大生命環境系), 青井真 (防災科研)
2011年東北地方太平洋沖地震が房総半島スロースリップイベントを促進した可能性について
日本地震学会2012年秋季大会 (S09地震活動), 函館市民会館・函館市民体育館, 2012年10月16-19日 (火-金)
[ポスター発表]
- 廣瀬仁 (神戸大・理), 木村尚紀, 木村武志, 松澤孝紀 (防災科研)
2011年房総半島スロースリップイベントのすべり過程と群発地震活動
日本地球惑星科学連合2012年大会 (SCG63-07), 幕張メッセ国際会議場 (千葉市), 2012年5月20-25日 (日-金)
[口頭発表; 予稿, abstract]
- 廣瀬仁 (防災科研)
2011年東北地方太平洋沖地震前の傾斜記録
日本地球惑星科学連合2011年大会 (MIS036-P06), 幕張メッセ国際会議場 (千葉市), 2011年5月22-27日 (日-金)
[ポスター発表, 予稿, abstract]
- 廣瀬仁, 浅野陽一, 小原一成, 木村武志, 松澤孝紀, 田中佐千子, 前田拓人
沈み込むプレートの傾斜方向に連動する3種のスロー地震
日本地球惑星科学連合2011年大会 (SCG058-19), 幕張メッセ国際会議場 (千葉市), 2011年5月22-27日 (日-金)
[口頭発表; 予稿, abstract]
- 防災科学技術研究所
課題番号3011 プレート境界すべり及び内陸地震活動評価に関する研究
「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」平成22年度成果報告シンポジウム, 東京大学 法文1号館25, 地震研究所1号館, 2011年3月3-4日 (木-金)
[口頭発表]
- Hitoshi Hirose, Youichi Asano, Takeshi Kimura (NIED), Kazushige Obara (ERI, U. Tokyo)
The source process of the 2009--2010 long-term slow slip event in the Bungo channel region based on Hi-net tilt and GEONET GPS data
AGU Fall Meeting 2010 (S11C-08), Moscone Center (West and South), San Francisco, CA, USA; 13-17 Dec., 2010
[Oral presentation; abstract]
- 廣瀬仁, 木村武志 (防災科研), 小原一成 (東大地震研)
Hi-net傾斜データおよびGEONETデータによる2009-2010年豊後水道長期的スロースリップイベントのすべり過程
日本地震学会2010年秋季大会 (P3-02), 広島国際会議場 (広島市), 2010年10月27-29日
[ポスター発表]
- Hitoshi Hirose, Youichi Asano, Takeshi Kimura (NIED), and Kazushige Obara (ERI, U. Tokyo)
Long-term slow slip events and slow earthquake activities around the Bungo channel region, southwest Japan
8th Joint Meeting of UJNR Panel on Earthquake Research; Hotel New Otani Nagaoka, Nagaoka, Niigata, Japan; 20 - 22, Oct., 2010
[Oral presentation]
- 防災科学技術研究所
課題番号3002 深部低周波微動とスロースリップ
地震・火山噴火予知研究成果報告シンポジウム, 東京大学地震研究所 (東京都), 2009年3月3-5日 (火-木)
[ポスター]
- Hitoshi Hirose, Shutaro Sekine, Hisanori Kimura, and Kazushige Obara
Source process of the 2007 Boso slow slip event with an earthquake swarm from tiltmeter data
AGU Fall Meeting 2008 (U32A-02), Moscone Center (West and North), San Francisco, CA, USA; 15-19 Dec., 2008
[Oral presentation; abstract]
- Hitoshi Hirose, Shutaro Sekine, Hisanori Kimura, and Kazushige Obara
Source process of the 2007 Boso slow slip event with an earthquake swarm from tiltmeter data
ASC/SSJ 2008 (Y4-203), Tsukuba International Congress Center, Tsukuba, Ibaraki, Japan; 24 - 27 Nov., 2008
[Poster presentation]
- Hitoshi Hirose and Kazushige Obara
Recurrence behavior of short-term slow slip and correlated non-volcanic tremor episodes in western Shikoku, southwest Japan
UJNR 7th Earthquake Research Panel Meeting;
Urban Horticultural Conference Center, University of Washington, Seattle, WA, USA; 26 Oct. -- 1 Nov., 2008.
[Oral presentation]
- Hitoshi Hirose, Shutaro Sekine, and Kazushige Obara
Generation Cycles of Short-Term Slow Slip Events in Western Shikoku, Southwest Japan
WPGM 2008 (T31A-05); Cairns Convention Centre, Cairns, QLD, Australia; 29 Jul. - 1 Aug. 2008
[Oral presentation; abstract]
- 廣瀬仁, 関根秀太郎, 小原一成(防災科研)
四国西部の短期的スロースリップイベント発生サイクル
日本地球惑星科学連合2008年大会 (S169-012), 幕張メッセ国際会議場 (千葉市),
2008年5月25-30日 (日-金)
[口頭発表; 予稿, abstract]
- 防災科研 (発表者・廣瀬仁)
深部低周波微動とスロースリップの解明
地震・火山噴火予知研究計画シンポジウム, 東京大学地震研究所, 2008年3月3-5日
- Hitoshi Hirose, Shutaro Sekine, Kazushige Obara
A Time-Dependent Inversion Analysis for Short-Term Slow Slip Events in Southwest Japan Based on the NIED Hi-net Tiltmeter Data
AGU Fall Meeting 2007 (T11F-06), Moscone West and Moscone South, San Francisco, CA, USA; 10-14 December 2007
[Oral presentation; abstract (AGU online)]
- 廣瀬仁, 関根秀太郎, 小原一成 (防災科研)
防災科研Hi-net傾斜計データによる短期的スロースリップイベントの
時間発展インバージョン
日本地震学会2007年度秋季大会 (P2-006), 仙台国際センター (仙台市),
2007年10月24-26日
[口頭発表]
- 廣瀬仁 (防災科研)
防災科研 Hi-net 傾斜計について
研究集会「地殻変動連続観測記録の一元化と公開・利用」, 東京大学地震研究所,
2007年9月21-22日
- Hitoshi Hirose1, Kazushige Obara1, Yoshihiro Ito2, Shutaro Sekine1, Katsuhiko Shiomi1
(1 NIED; 2Tohoku University)
Slow earthquakes in the southwest Japan subduction zone
ICDP Workshop on Borehole Monitoring at the Nankai Subduction Zone,
Noyori Conference Hall, Nagoya University, 20-23 August 2007
[Oral Presentation]
- 廣瀬仁 (防災科研)
スロースリップイベントの予測モデルの検討
次期地震予知研究計画検討シンポジウム, 東京大学理学部1号館内 小柴ホール, 2007年6月4-5日
- 廣瀬仁1, Honn Kao2, 小原一成1
(1 防災科研, 2 Geological Survey of Canada)
Source-Scanning Algorithm による四国西部の低周波地震震源の推定
日本地球惑星科学連合2007年大会 (S229-009), 幕張メッセ国際会議場 (千葉市),
2007年5月19-24日 (土-木)
[口頭発表; 予稿,
abstract]
- Hirose, H., Obara, K., Ito, Y., Sekine, S., Shiomi, K., Okada, Y.
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
Non-volcanic deep tremors, slow slip events, and very low-frequency
earthquakes in the southwest Japan subduction zone detected by NIED Hi-net
Seismological Society of America 2007 Annual Meeting; Hilton Waikoloa Village,
Kona, Hawaii, USA; 11-13 April 2007
[Oral Presentation; abstract (SSA online)]
- Hitoshi Hirose1,2, Honn Kao1, Kazushige Obara2
(1 Pacific Geoscience Centre, Geological Survey of Canada; 2 National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
Comparative study of nonvolcanic tremor locations in the Cascadia
subduction zone using two different methods
AGU Fall Meeting (T41A-1533); Moscone West and Moscone South, San Francisco, CA, USA; 11-15 December 2006
[Poster Presentation; abstract (agu online)]
- H. Hirose, S. Sekine, K. Obara
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention; Pacific Geoscience Centre, Geological Survey of Canada)
Recurrence nature of short-term slow slip events with non-volcanic tremor in the southwest Japan subduction zone
Canadian Geophysical Union Annual Scientific Meeting; The Banff Centre, Banff, AB, Canada; 14-17 May 2006
[Oral presentation]
- Hitoshi Hirose, Shutaro Sekine, Kazushige Obara
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention; Pacific Geoscience Centre, Geological Survey of Canada)
Strain release history for short-term slow slip events with low-frequency tremor in southwest Japan
PANGA 2006; Univ. Oregon, Eugene, OR, USA; 18-19 Feb., 2006
[Oral presentation]
- Hitoshi Hirose, Kazushige Obara
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
Slip History for Short-Term Slow Slip Events With Low-Frequency Tremor in Southwest Japan
AGU Fall Meeting (G51B-0829); Moscone West, San Francisco, CA,
USA; 5-9 Dec., 2005
[Poster presentation; abstract (agu online)]
- 廣瀬仁, 小原一成
深部低周波微動に同期した短期的スロースリップイベントのモーメント解放履歴
アスペリテイのマッピングとモニタリングシンポジウム (EARS: Exploration of Asperities-Reflectors System), 東京大学地震研究所第1会議室, 2005年11月15-16日
[口頭発表]
- 廣瀬仁, 小原一成
防災科研Hi-netによる深部低周波微動とスロースリップのモニタリング
研究集会「地殻活動データに基づく予測シミュレーションモデル構築に向けて」,
東京大学地震研究所第1会議室, 2005年11月10-11日
[口頭発表]
- 廣瀬仁, 小原一成, ° 笠原敬司 (防災科研)
防災科研Hi-net傾斜計によるプレスリップの検知能力
日本測地学会第104回講演会 (80), 京都大学時計台記念館 (京都市), 2005年10月25-27日
[口頭発表]
- 廣瀬仁, 小原一成 (防災科研)
深部低周波微動に同期した短期的スロースリップイベントのモーメント解放履歴 -SSEパッチ-
日本地震学会 2005 年度秋季大会 (A035*), 北海道大学学術交流会館・クラーク会館 (札幌市), 2005年10月19-21日
[口頭発表; 招待講演]
- 廣瀬仁, 小原一成, 笠原敬司 (防災科研)
防災科研Hi-net傾斜計によるプレスリップの検知能力
日本地震学会 2005 年度秋季大会 (P005), 北海道大学学術交流会館・クラーク会館 (札幌市), 2005年10月19-21日
[ポスター発表]
- Hitoshi Hirose, and Kazushige Obara
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
Short-term slow slip events with tremor activity in southwest Japan from November to December, 2004
AOGS 2nd Annual Meeting 2005 (58-SE-A1158);
Suntec Singapore International Convention & Exhibition Centre, Singapore; 20-24 June 2005
[Oral presentations]
- Kazushige Obara, and ° Hitoshi Hirose
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
Non-volcanic deep tremors and slow slip events detected in southwest Japan
AOGS 2nd Annual Meeting 2005 (58-SE-A1178);
Suntec Singapore International Convention & Exhibition Centre, Singapore; 20-24 June 2005
[Oral presentations]
- 廣瀬仁, 小原一成 (防災科研)
「西南日本の短期的スロースリップイベントと低周波微動 (2004年11-12月 紀伊半島北部・愛知・四国西部)」
地球惑星科学関連学会2005年合同大会 (D007-012)、
幕張メッセ国際会議場 (千葉市)、2005年5月22-26日 (26日)
[口頭発表]
- 防災科学技術研究所 (発表者: 廣瀬仁)
「深部低周波微動とスロースリップの解明」(課題番号 3002)
地震予知のための新たな観測研究計画 平成16年度成果報告シンポジウム,
東京大学地震研究所, 2005年3月10-11日
[口頭発表]
- 廣瀬仁, 小原一成 (防災科研)
「西南日本の深部低周波微動とスロースリップイベント」
京都大学防災研究所研究集会「低周波地震の発生過程」,
桜島公民館, 2005年2月23-24日
[口頭発表; abstract=集録]
- Hitoshi Hirose, and Kazushige Obara
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
Repeating short- and long-term slow slip events with deep tremor
activity around Bungo channel region, southwest Japan
UJNR 5th Earthquake Research Panel Meeting (No. 24);
Asilomar Conference Grounds, 800 Asilomar Boulevard, Pacific Grove, CA, USA; 12-16 Oct., 2004.
[Oral presentation; Proceedings]
- 廣瀬仁, 小原一成 (防災科研)
「微動と同期した短期的スロースリップイベントのGPSによる検出の試み」
日本地震学会 2004 年度秋季大会 (C14)、九州大学箱崎キャンパス (福岡市)、2004年10月9-11日
[口頭発表]
- Hitoshi Hirose, and Kazushige Obara
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
Repeating Short- and Long-Term Slow Slip Events With Deep Tremor Activity in Southwest Japan Subduction Zone
WPGM 2004 (S13A-03); Hawaii Convention Center, Honolulu, HI, USA; 16-20 Aug., 2004
[Oral presentation; abstract (AGU online, EOS Trans.)]
- 廣瀬仁、小原一成 (防災科研)
「深部低周波微動を伴う短期的および長期的スロースリップイベントの繰り返し発生」
地球惑星科学関連学会2004年合同大会 (D007-007)、
幕張メッセ国際会議場 (千葉市)、2004年5月9-13日 (10日)
[口頭発表]
- Hitoshi Hirose, and Kazushige Obara
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
Repeating short- and long-term slow slip events with deep tremor
activity in southwest Japan subduction zone
International Symposium on Slow Slip Events at Plate Subduction Zones;
Symposion Hall, Nagoya University, Japan; March 16-18, 2004
[Oral presentation]
- 廣瀬仁、小原一成 (防災科研)
「四国西部・豊後水道のスロースリップイベントと深部低周波微動—Hi-net傾斜計による観測—」
京都大学防災研究所研究集会「長周期イベントの理解へ向けての現状と今後」、
京都大学化学研究所共同研究棟 (宇治市)、2003年12月15-16日
[口頭発表; 集録]
- Hitoshi Hirose, and Kazushige Obara
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
Repeating Slow Slip Events Which Correlate Deep Low-Frequency Tremor
Activity in Southwest Japan
AGU Fall Meeting (G21B-0264); Moscone Center West, San Francisco, CA,
USA; 8-12 Dec., 2003
[Poster presentation; abstract (AGU online, EOS Trans.)]
- 廣瀬仁、小原一成 (防災科研)
「西南日本の周期的深部低周波微動に同期するスロースリップイベント
--Hi-net傾斜計による検出--」
日本地震学会 2003 年度秋季大会 (C98)、国立京都国際会館 (京都市)、
2003年10月6-8日
[口頭発表]
- Hitoshi Hirose, Fumio Yamamizu, Kazushige Obara, and Keiji Kasahara
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
Postseismic Changes Observed in Japan Nationwide Tiltmeter Array
IUGG2003 (JSG01/08P/D-025); Sapporo Media Park etc., Sapporo, Japan;
July, 2003
[Poster presentations]
- 廣瀬仁、山水史生、小原一成、笠原敬司 (防災科研)
「Hi-net傾斜計で見られる地震後の余効的変化」
地球惑星科学関連学会2003年合同大会 (D007-P017)、
幕張メッセ国際会議場 (千葉市)、2003年5月26-29日
[ポスター発表]
- 廣瀬仁 (名古屋大院・理)、平原和朗 (名古屋大院・環境)
「すべり様式の多様性はいかにして生み出されるか?
-地震発生サイクルシミュレーションによる一考察-」
日本地震学会 2002 年度秋季大会 (B61)、パシフィコ横浜 (横浜市)、
2002年11月11-13日
[口頭発表]
- 廣瀬仁 (名古屋大院・理)、平原和朗 (名古屋大院・環境)
「沈み込み帯での3次元地震発生サイクルシミュレーション
-地震発生帯の幅の効果-」
地球惑星科学関連学会2002年合同大会 (S040-P012)、
国立オリンピック記念青少年総合センター (東京都渋谷区)、2002年5月27-31日
[ポスター発表]
- Hitoshi Hirose and Kazuro Hirahara (Nagoya University)
Three dimensional simulation for the earthquake cycle at a subduction zone
based on a rate- and state-dependent friction law
--Insight into a finiteness and variety of dip-slip earthquakes--
2002 International ACES Meeting; Maui Prince Hotel, Hawaii, USA;
May, 2002
[Poster presentation; extended abstract (proceedings)]
- 廣瀬仁 (名古屋大院・理)、平原和朗 (名古屋大院・環境)
「沈み込み帯 3次元地震サイクルシミュレーション
- 地震発生帯の幅の効果 -」
学術シンポジウム「2001東海スローイベント」(P4)、
名古屋大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー (名古屋市)、2002年3月27-28日
[ポスター発表]
- Hitoshi Hirose (EPS, Nagoya University)
Slow slips on the plate boundary along the Nankai Trough
2002 Japan - Taiwan Joint Seminar on Earthquake Mechanisms and Hazards;
First Meeting Room of Toyota Auditorium, Nagoya University, Nagoya, Japan;
Jan. 27-28, 2002
[Oral presentation; abstract]
- 廣瀬仁 (名古屋大院・理)、平原和朗 (名古屋大院・環境)
「速度・状態依存摩擦則に基づく slow thrust slip の 3 次元シミュレーション
(その 3)
-- すべり領域の有限性と slow slip --」
日本地震学会 2001 年度秋季大会 (C72)、鹿児島県市町村自治会館・
農業共済組合連合会館・青少年会館 (鹿児島県鹿児島市)、2001年10月24-26日
[口頭発表]
- 廣瀬仁 (名大院理)・平原和朗 (名大院環境)・藤井直之 (名大院理)
「繰り返し発生する房総半島沖 slow slip ?」
日本地震学会 2001 年度秋季大会 (P140)、同上
[ポスター発表]
- 廣瀬仁・平原和朗(名古屋大・理)
「slow thrust slip の 3 次元シミュレーションにむけて (その 2)」
地球惑星科学関連学会2001年合同大会 (Sn-P007)、
国立オリンピック記念青少年総合センター、
2001年6月4-8日
[ポスター発表]
- H. Hirose and K. Hirahara (Nagoya University)
Simulation for Slow Thrust Slip Based on Rate and State Dependent
Friction Law
American Geophysical Union 2000 Fall Meeting; Moscone Center, San
Francisco, CA, USA; Dec., 2000
[poster presentation; abstract (EOS, Trans.)]
- 廣瀬仁・平原和朗(名古屋大・理)
「速度・状態依存摩擦則に基づく slow thrust slip の 3 次元シミュレーション」
日本地震学会 2000 年度秋季大会 (P058)、
エポカルつくば (茨城県つくば市)、2000年11月
[ポスター発表]
- 廣瀬仁・平原和朗(名古屋大・理)、宮崎真一(国土地理院)
「1997年豊後水道 slow thrust slip event -すべりの時空間発展-」
地球惑星科学関連学会2000年合同大会 (Sa-P004)、
国立オリンピック記念青少年総合センター (東京都渋谷区)、2000年6月
[ポスター発表]
- H. Hirose, K. Hirahara, F. Kimata, N. Fujii, and S. Miyazaki
A slow thrust slip event following the 1996 Hyuga-nada earthquake (Mw
= 6.7) beneath the Bungo Channel, northeast region of Kyushu
The International Symposium on GPS [GPS99] (06-06);
Tsukuba International Convention Center, Tsukuba, Ibaraki, Japan;
Oct., 1999
[oral presentation]
- 廣瀬仁・平原和朗・木股文昭・藤井直之(名古屋大・理)、宮崎真一(国土地理院)
「GEONET でとらえた豊後水道域のプレート間スティックイベント?」
地球惑星科学関連学会1999年合同大会 (Sk-063)、
国立オリンピック記念青少年総合センター (東京都渋谷区)、1999年6月
[口頭発表]
- 廣瀬仁・須田直樹(名古屋大学 理学部)
「月の地震波散乱構造と表面波の減衰」
日本地震学会1998年度秋季大会 (C68)、フェニックスプラザ (福井市)、1998年10月
[口頭発表]
- 廣瀬仁・須田直樹(名古屋大学 理学部)
「アポロ巨大浅発月震記録の解析 -地震波散乱層の厚さスケールの見積もり-」
日本地震学会1996年度秋季大会 (C47)、茨城大学 (水戸市)、1996年9月
[口頭発表]
報告・資料・解説等 (Reports, etc.)
- 廣瀬仁
2011年東北地方太平洋沖地震直前の地殻変動の検証
学術変革領域研究(A)「Slow-to-Fast地震学」ニュースレター Vol.4, p.11, 2025年3月 (日本語版pdf, English ver.)
- 廣瀬仁
神戸大学コラム「安心の素」no. 69:
臨時情報、防災確認の機会に
神戸新聞 2024年9月16日朝刊
- 廣瀬仁
地表のわずかな変動から、地下深くのスロー地震をつかまえる
ここまでわかったスロー地震~新学術領域「スロー地震学」の成果~ (新学術領域「スロー地震学」成果取りまとめ冊子)
[インタビューを元に構成] 2022年3月
- 廣瀬仁
神戸大学コラム「安心の素」no. 53:
GPSで「断層ずれ」解明
神戸新聞 2021年7月26日朝刊
- 廣瀬仁 (Hitoshi HIROSE)
短期的スロースリップイベントの長期的な活動様式の変化 (Long-term variation in the activity of short-term slow-slip events)
スロー地震学ニュースレター, 5, 4-5, 2021年1月 (日本語版pdf, Eng. ver.)
-
新学術領域「スロー地震学」測地観測班
計画研究A02 測地観測によるスロー地震の物理像の解明 (Study on Physical Mechanisms of Slow Earthquakes Based on Geodetic Observations)
スロー地震学ニュースレター, 1, 7-8, 2016年12月 (日本語版pdf, Eng. ver.)
- 廣瀬仁
神戸大都市安全研究センター・コラム「安心の素」no. 1:
「スロー地震」は大地震の予兆?
神戸新聞 2013年9月16日朝刊
- 防災科学技術研究所
「西南日本における短期的スロースリップイベント (2011年6月〜2011年10月)」
地震予知連絡会会報, 87, 430-437, 2012 (pdf)
- 防災科学技術研究所
「房総半島沖スロースリップイベント (2011年10-11月)」
地震予知連絡会会報, 87, 185-190, 2012 (pdf)
- 廣瀬仁, 汐見勝彦, 浅野陽一, 齊藤竜彦, 木村尚紀, 上野友岳
高感度地震観測網で捉えた東日本大震災 -超巨大地震の発生メカニズムに迫る-,
防災科研ニュース, 175, 4-5, 2012 (pdf)
- 廣瀬仁
第191回地震予知連絡会についての報告
公益社団法人日本地震学会ニュースレター, 23, 3, 47-48, 2011 (web版)
- 防災科学技術研究所
「2011年東北地方太平洋沖地震前の傾斜記録」
地震予知連絡会会報, 86, 298-302, 2011 (pdf)
- 防災科学技術研究所
「西南日本における短期的スロースリップイベント (2010年11月~2011年5月)」
地震予知連絡会会報, 86, 474-479, 2011 (pdf)
- 防災科学技術研究所
「防災科研におけるモニタリング手法高度化への取り組み」
地震予知連絡会会報, 85, 517-523, 2011 (pdf)
- 防災科学技術研究所
「豊後水道長期的スロースリップイベント (2009年〜2010年)」
地震予知連絡会会報, 85, 333-335, 2011 (pdf)
- 防災科学技術研究所
「西南日本における短期的スロースリップイベント (2010年5月〜2010年10月)」
地震予知連絡会会報, 85, 313-317, 2011 (pdf)
- 防災科学技術研究所
「関東・東海地域における最近の傾斜変動(2009年11月〜2010年4月)」
地震予知連絡会会報, 84, 147-151, 2010 (pdf)
- 防災科学技術研究所
「西南日本における短期的スロースリップイベント (2008年5月-2008年10月)」
地震予知連絡会会報, 81, 539-548, 2009 (pdf)
- 防災科学技術研究所
「東海地域の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2008年11月)」
第270回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会資料, 平成20年11月21日
地震調査委員会資料, 平成20年12月8日
- 防災科学技術研究所
「西南日本の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2008年8-10月)」
第179回地震予知連絡会資料, 平成20年11月17日 (愛知2008/09, 四国西部2008/09, 四国東部2008/10)
- 防災科学技術研究所
「四国東部の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2008年10月)」
第190回地震調査委員会資料, 平成20年11月10日
- 防災科学技術研究所
「四国西部の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2008年9-10月)」
第189回地震調査委員会資料, 平成20年10月10日
- 防災科学技術研究所
「東海地域の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2008年8-9月)」
第267回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会資料, 平成20年9月1日
第188回地震調査委員会資料, 平成20年9月12日
第268回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会資料, 平成20年9月29日
- 防災科学技術研究所
「西南日本における短期的スロースリップイベント (2007年11月-2008年3月)」
地震予知連絡会会報, 80, 426-433, 2008 (2008年8月)
- 防災科学技術研究所
「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震前の傾斜記録」
地震予知連絡会東日本部会資料, 平成20年7月2日
地震予知連絡会会報, 81, 152-155, 2009
- 防災科学技術研究所
「平成20年(2008 年)岩手・宮城内陸地震: KiK-net永久変位および国土地理院GPS変位データに基づく断層モデル」
第184回地震調査委員会資料, 平成20年6月26日 (臨時会)
地震予知連絡会東日本部会資料, 平成20年7月2日
地震予知連絡会会報, 81, 156-157, 2009
- 防災科学技術研究所
「東海地域の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2008年5月)」
第264回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会資料, 平成20年6月3日
第182回地震調査委員会資料, 平成20年6月9日
「西南日本の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2008年5-7月) その2 -2008年5月愛知県-」
第178回地震予知連絡会資料, 平成20年8月18日
- 防災科学技術研究所
「(参考資料) 東海地域の傾斜記録 (2006年4月-)」
第263回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会資料, 平成20年4月28日
- 防災科学技術研究所
「東海地域の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2008年3月)」
第262回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会資料, 平成20年3月24日
「西南日本の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2008年3月・紀伊半島)」
第177回地震予知連絡会資料, 平成20年5月19日
- 防災科学技術研究所
「豊後水道の深部低周波微動・短期的スロースリップイベント (2007年12月)」
第177回地震調査委員会資料, 平成20年1月11日
「西南日本の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 その1」
第176回地震予知連絡会資料, 平成20年2月18日
- 防災科学技術研究所
「東海地域の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2007年11月)」
第258回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会資料, 平成19年11月26日
第176回地震調査委員会資料, 平成19年12月7日
- 防災科学技術研究所
「西南日本における短期的スロースリップイベント (2007年5-10月)」
地震予知連絡会会報, 79, 574-581, 2008 (2008年2月)
- 防災科学技術研究所
「西南日本の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2007年8-10月)」
第175回地震予知連絡会資料, 平成19年11月19日
- 防災科学技術研究所
「東海地域の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2007年9-10月)」
第257回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会資料, 2007年10月29日
第175回地震調査委員会資料, 平成19年11月12日
- 防災科学技術研究所
「西南日本の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2007年8-9月)」
第174回地震調査委員会資料, 平成19年10月10日
- 防災科学技術研究所
「2007年新潟県中越沖地震前の傾斜記録」
第174回地震予知連絡会資料, 平成19年8月20日
地震予知連絡会会報, 79, 507-510, 2008 (2008年2月)
- 廣瀬仁
「沈み込み帯深部のゆっくり地震3兄弟」
防災科研ニュース 2007年春号 (159号)
(2007年5月)
- 防災科学技術研究所
「2007年能登半島地震前の傾斜記録」
第172回地震予知連絡会資料, 平成19年4月9日
第167回地震調査委員会資料, 平成19年4月11日
地震予知連絡会会報, 78, 461-463, 2007 (2007年8月)
- 防災科学技術研究所
「2005年10月に再発した四国西部の微動とスロースリップイベント」
第149回地震調査委員会資料, 平成17年11月9日
第166回地震予知連絡会資料, 平成17年11月21日
第235回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会資料, 2005年11月28日
地震予知連絡会会報, 75, 517-519, 2006. (2006年2月)
- 防災科学技術研究所
「2005年8月16日 宮城県沖の地震前の傾斜記録」
第165回地震予知連絡会資料, 平成17年8月22日
地震予知連絡会会報, 75, 136-138, 2006. (2006年2月)
- 防災科学技術研究所
「2005年7月の紀伊半島北部における深部低周波微動活動と傾斜変化」
第232回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会資料, 2005年7月25日
「東海地域における短期的スロースリップイベントと深部低周波微動」
第145回地震調査委員会資料, 平成17年8月10日
第165回地震予知連絡会資料, 平成17年8月22日
地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会資料, 2005年9月1日
地震予知連絡会会報, 75, 375-379, 2006. (2006年2月)
- 防災科学技術研究所
「2005年5月の四国における微動を伴うスロースリップイベント」
地震調査委員会資料, 平成17年6月8日
- 防災科学技術研究所
「2005年3月20日 福岡県西方沖の地震前の傾斜記録」
第163回地震予知連絡会資料, 平成17年4月7日
地震予知連絡会会報, 74, 490-493, 2005. (2005年9月)
- 防災科学技術研究所
- 「西南日本における最近の深部低周波微動活動と短期的スロースリップイベント」
第162回地震予知連絡会資料, 平成17年2月21日
(2004年11-12月にかけて発生した、愛知・紀伊半島北部・四国西部のイベント; 下2項目の内容をまとめたもの)
- 「西南日本の深部低周波微動に同期する短期的スロースリップイベント (2004年11--12月)」
地震予知連絡会会報, 74, 440-444, 2005. (2005年9月)
- 防災科学技術研究所
「四国西部における最近の深部低周波微動活動と傾斜変化」
第137回地震調査委員会資料, 平成17年1月12日
[(1), (2)]
- 防災科学技術研究所
「東海・紀伊半島における最近の深部低周波微動活動と傾斜変化」
- 第225回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会資料, 2004年12月27日
- 第137回地震調査委員会資料, 平成17年1月12日
- 防災科学技術研究所
- 防災科学技術研究所
- 「浅間山付近の傾斜変化」
火山噴火予知連絡会 浅間山噴火関連web資料, 平成16年9月17日
- 「9月23日の浅間山の噴火に伴う傾斜変化」
火山噴火予知連絡会 浅間山噴火関連web資料, 平成16年9月24日
- 「9月29日の浅間山の噴火に伴う傾斜変化」
火山噴火予知連絡会 浅間山噴火関連web資料, 平成16年9月30日
- 「浅間山の噴火に伴う傾斜変化」
第99回火山噴火予知連絡会資料, 平成16年10月26日
- 「11月14日の浅間山の噴火に伴う傾斜変化」
火山噴火予知連絡会 浅間山噴火関連web資料, 平成16年11月15日
- 「浅間山の噴火に伴う傾斜変化」
第100回火山噴火予知連絡会資料, 平成17年2月23日
- 「浅間山の噴火に伴う傾斜変化」
火山噴火予知連絡会会報, 89, 50-54 (2005年6月)
- 「2005年2月21日からの浅間山近傍の傾斜変化」
火山噴火予知連絡会 浅間山噴火関連web資料, 平成17年2月26日
- 「浅間山近傍の傾斜変化 (2005年2月21-23日)」
火山噴火予知連絡会会報, 90, 30-31 (2005年8月)
- Hitoshi Hirose, and Kazushige Obara
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
Repeating Short- and Long-Term Slow Slip Events With Deep Tremor Activity in Southwest Japan Subduction Zone
Eos Trans. AGU, 85(28), West. Pac. Geophys. Meet. Suppl., Abstract S13A-03
- 防災科学技術研究所
- Hitoshi Hirose, and Kazushige Obara
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
Repeating Slow Slip Events Which Correlate Deep Low-Frequency Tremor
Activity in Southwest Japan
Eos Trans. AGU, 84(46), Fall Meet. Suppl., Abstract G21B-0264 (F483), 2003
- Kazushige Obara and Hitoshi Hirose
(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
Spatial and Temporal Correlation Between Nonvolcanic Low-frequency Tremors and Slow Slip Events Detected in the Southwest Japan Subduction Zone
Eos Trans. AGU, 84(46), Fall Meet. Suppl., Abstract S42A-0139 (F1090), 2003
- 防災科学技術研究所
「2003年の四国西部における傾斜変動」
第120回地震調査委員会資料, 平成15年12月10日
- 防災科学技術研究所
「豊後水道付近のスロースリップイベントと深部低周波微動」
- 防災科学技術研究所
「平成15年 (2003年) 十勝沖地震前の傾斜計記録について」
- Hitoshi Hirose, and Kazuro Hirahara (Nagoya University)
Simulation for slow thrust slip based on rate and state dependent
friction law
EOS Trans. AGU, 81 (48), F893, 2000.
- 名古屋大学大学院理学研究科
「1997年豊後水道ゆっくりイベント」
賞罰 (Honors and Awards)
- [Oct. 17, 2019] 神戸大学 令和元年度学長表彰 (財務貢献者)
- [Oct. 18, 2018] 神戸大学 平成30年度学長表彰 (財務貢献者)
- [Oct. 17, 2018] 神戸大学 「教育と研究について優れた実績を上げた教員」
- [Apr. 1, 2011] 防災科学技術研究所 理事長表彰 (業績表彰)
- [May, 2008] 2007 EPS Award 受賞 (Hirose and Obara, 2005)
[防災科研web]
一般メディア (Mass media)
- 大阪府北部の地震について, サンテレビ, サンテレビニュース 2018-06-19 (LINE NEWS)
- (科学の扉) 南海トラフの地殻変動, 朝日新聞 2015-10-04 朝刊
- 「ゆっくり地震」は南海トラフ巨大地震の予兆か, 週刊ポスト 2012-09-21/28号
- 東北地方太平洋沖地震に前兆はあったか, Newton別冊「地震列島と原発」(ニュートンプレス, 2012-2-15)
- 房総沖スロー地震とその意味について, テレビ朝日 報道ステーション 2011-11-01 放送
- 今回の地震に前兆はあったか?, Newton 2011年10月号
- 房総半島沖の地震活動発生状況@NIEDデータセンター, 日本テレビ action! 日本を動かすプロジェクト2011「巨大地震が大都市東京を襲う」 2011-9-11 放送 (関東ローカル)
- 防災科学技術研究所自然災害を科学する No. 21 巨大地震発生メカニズム解明・予測へ プレート境界ゆっくり地震を追求, 科学新聞 2007-3-16
以上の他、個別の論文についての紹介記事等がある場合査読付論文に記載されています。
以上は取材を受けたものが掲載・放送されたものですが、一般メディアに書いた文章等については 報告・資料・解説等 に記載されています。
研究集会開催 (workshops)
- 新学術領域「スロー地震学」A01, A02 班合同オンライン研究会
2020年6月16・23・30日 (3日間開催), @Zoom
- International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2018
2018年9月21-23日, アクロス福岡 (福岡市)
下記の合同研究集会として開催
- 新学術領域「スロー地震学」全体研究集会
- 東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知研究協議会「海溝型地震」研究推進部会
- 東大地震研共同利用研究集会「スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・調査・実験・理論・モデリングからの情報の統合化と巨大地震との関連性の解明を目指して」
- 京大防災研共同利用研究集会「スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・調査・実験・理論・モデリングからの情報の統合化と南海トラフ巨大地震との関連性の解明に向けて」
-
Joint Workshop on Slow Earthquakes 2017 (webpage)
2017年9月19-21日, ホテルマイステイズ松山 (松山市)
下記の合同研究集会として開催
- 新学術領域「スロー地震学」全体研究集会
- 東大地震研共同利用研究集会「スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・調査・実験・理論・モデリングからの情報の統合化と巨大地震との関連性の解明を目指して」
- 京大防災研共同利用一般研究集会「南海トラフ巨大地震災害の減災に向けたスロー地震研究の今後の可能性」
-
Joint Workshop on Slow Earthquakes 2016
2016年9月13-15日, 東京大学地震研究所1号館2Fセミナー室
下記の合同研究集会として開催, 新学術領域「スロー地震学」キックオフミーティング, 国際オーラルセッション, ポスターセッションの3部構成
・新学術領域「スロー地震学」キックオフミーティング
・東大地震研共同利用研究集会「スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・調査・実験・理論・モデリングからの情報の統合化と巨大地震との関連性の解明を目指して」
・京大防災研特定研究集会「我々は南海トラフ巨大地震とスロー地震の関連性をどこまで理解できているのか?」
世話人: 廣瀬仁、山下裕亮、伊藤喜宏、加藤愛太郎、小原一成
(webpage)
-
Joint Workshop on Slow Earthquakes 2015
2015年9月24日-26日, 名古屋大学東山キャンパス 環境総合館 環境学レクチャーホール
下記の合同研究集会として開催, 国内セッション・国際セッションの2部構成
・東大地震研共同利用研究集会「スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・調査・実験・理論・モデリングからの情報の統合化と巨大地震との関連性の解明を目指して」
・京大防災研一般研究集会「南海トラフ巨大地震とスロー地震との関連性の解明を目指して」
世話人: 廣瀬仁、伊藤喜宏、加藤愛太郎、小原一成
(webpage)
-
The prospects for studies of slow earthquakes toward Nankai Megaquake predictions and disaster preventions (西日本大震災の減災に向けたスロー地震研究の今後の可能性)
2014年9月8日-10日, 京都大学宇治キャンパス おうばくプラザ きはだホール
下記の合同研究集会として開催, 国内セッション・国際セッションの2部構成
・京都大学特定研究集会「西日本大震災の減災に向けたスロー地震研究の今後の可能性」
・東大地震研共同利用研究集会「スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・実験・理論・モデリングからの情報の統合化と巨大地震との関連性の解明を目指して」
・IODP掘削提案フィジビリティ研究「ニュージーランド・ヒクランギ沈み込み帯のスロースリップ域掘削計画にむけたスロー地震のモニタリング研究」
・科研費:特別推進研究「深海調査で迫るプレート境界浅部すべりの謎~その過去・現在」
・科研費:基盤A海外「沈み込み帯浅部のスロースリップはトラフ軸まで到達するか?」
世話人: 伊藤喜宏、廣瀬仁、小原一成
(案内1, 案内2)
-
Joint Workshop on Slow Earthquakes 2013
伊藤喜宏さん研究代表のJ-DESCフィジビリティ研究「ニュージーランド・ヒクランギ沈み込み帯のスロースリップ域掘削計画に向けたスロー地震のモニタリング研究」と共同開催, 国内セッション・国際セッションの2部構成
2013年9月17日-18日, 東京大学地震研究所 1号館3階セミナー室
世話人: 廣瀬仁、小原一成、伊藤喜宏
(プログラム)
- スロー地震合同研究集会 (FY2012)
伊藤喜宏さん研究代表のJ-DESCフィジビリティ研究「ニュージーランド・ヒクランギ沈み込み帯のスロースリップ域掘削計画に向けたスロー地震のモニタリング研究」と共同開催
2013年3月27-29日, 東京大学地震研究所 1号館3階セミナー室
世話人: 廣瀬仁、小原一成、伊藤喜宏
(プログラム)
その他の活動 (Other activities)
- [2023-05-13] 第288回 神戸大学RCUSSオープンゼミナール 講演「スロー地震と巨大地震」
- [2021-10-30 -- 2021-11-30] 神戸大学ホームカミングデー 理学部企画 オンデマンド動画: 研究紹介「地殻変動観測によるスロー地震の研究」(動画はこちら)
- [2021-09-14 -- 16] International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2021 プログラム編成担当
- [2020-06-16,23,30] 新学術領域スロー地震学 A01,A02 班合同オンライン研究会 (Zoom) 企画
- [2020-01-17] 神戸防災のつどい2020: 安全・安心な社会を目指して-迫る自然災害の危険性とその対策-神戸大学都市安全研究センターの活動 @神戸国際会館 にて講演「南海トラフ地震とスロー地震」
- [Sep. 13, 2019] 広島大学附属高等学校SSH 先端科学研修 講義と演習 講師「GPSで地震を調べる」
- [Sep. 14, 2018] 広島大学附属高等学校SSH 先端科学研修 講義と演習 講師「GPSで地震を調べる」
- [Mar. 15-16, 2018] 新学術領域「スロー地震学」C02班研究会「スロー地震の物理4」 (代表: 波多野恭弘・東大地震研), 神戸大学 自然科学総合研究棟3号館609号室
- [Sep. 15, 2017] 広島大学附属高等学校SSHサイエンスプロジェクトツアー 講義と演習「GPS測位の原理と測定精度の調査 -地震研究への応用-」
- [Jul. 29, 2017] スロー地震カフェ in 神戸: Chris Marone (Penn State Univ.) セミナー 開催, Marco Scuderi (La Sapienza University of Rome) 来訪
- [Jan. 19, 2017] 環境省 中国四国地方環境事務所 主催 災害廃棄物処理セミナー 講演「南海トラフの巨大地震とその想定」, ひめぎんホール 本館 第8会議室
- [Sep. 16, 2016] 広島大学附属高等学校SSHサイエンスプロジェクトツアー 講義と演習「GPS測位の原理と測定精度の調査」
- [Dec. 19, 2015] 第204回RCUSSオープンゼミナールにて講演「『スロー地震』から探る巨大地震の姿」
- [Sep. 11, 2015] 広島大学附属高等学校SSHサイエンスプロジェクトツアー 講義と演習「GPS測位の原理と測定精度の調査」
- [Aug. 4, 2015] 神戸大学高大連携特別講義「「スロー地震」から探る巨大地震の姿」
- [Sep. 12, 2014] 広島大学附属高等学校SSHサイエンスプロジェクトツアー 講義と演習「GPS測位の原理と測定精度の調査」
- [Jan. 23, 2014] 第7回災害対策セミナーin神戸 「安全・安心な社会を目指して」-迫る自然災害の危険性とその対策-神戸大学都市安全研究センターの活動 にて講演「『スロー地震』から探る巨大地震の姿」
- [Dec. 15, 2012] 第167回RCUSSオープンゼミナールにて講演「内閣府による南海トラフの巨大地震モデルについて」
- [Feb. 20, 2012] 第157回RCUSSオープンゼミナールにて講演「スロー地震とは何か」
- [Oct. 31, 2011] プレスリリース「房総半島沖で『スロー地震』再来」
- [Dec. 10, 2010] プレスリリース「沈み込むプレート境界の浅部から深部にいたる3つの異なる『スロー地震』の連動現象の発見」
- [Jul. -- Aug., 2010] JICA研修員 受け入れ (地殻変動解析)
- [Jul. 12, 2007] 九州大学地球惑星科学部門談話会「西南日本の沈み込み帯で発生するスロー地震」
- [Jun. 21-22, 2007] 防災科研 所内研究発表会「プレート沈み込み帯で発生する低周波微動とスロースリップイベントの研究」
- [Nov. 16, 2006] Solid Earth Physics Seminars at EPS and DEAS, Harvard University
「Recurrence nature of short-term slow slip and correlated tremor episodes in the southwest Japan subduction zone」
- [Dec. 1, 2005] Seminar presentation at Pacific Geoscience Centre (Geological Survey of Canada)
「Slip history for short-term slow slip events with low-frequency tremor in southwest Japan」
- [Sep. 14, 2005] JICA研修生合同研修講義実施
「Slow slip events detected by geodetic observations and nonvolcanic tremor」
- [Aug. 3-5, 2005] 2005年 地震学夏の学校 世話人 @ 草津セミナーハウス
- [Jul. 26, 2005] Webpage「2005年7月の東海地方における深部低周波微動活動と短期的スロースリップイベント」
- [Oct. 1, 2004] プレスリリース「浅間山の9月23日の噴火に伴う傾斜変化」
- [Aug. 4--6, 2004] 地震学夏の学校2004 @ 東北地区国立大学川渡共同セミナーセンター にて講演
「沈み込み帯で発生する深部低周波微動とスロースリップイベント」
- [Jul. 23, 2004] 京大防災研地震予知研究センター研究会にて講演
「沈み込み帯で発生する深部低周波微動とスロースリップイベント」
- [Nov. 11, 2003] JICA研修生合同研修講義実施
「Numerical simulation for earthquake generation cycles based
on laboratory-derived friction constitutive law」
- [Oct., 2001] 中央構造線 GPS キャンペーン観測に参加 (MTL GPS project)
- [Aug., 2001] 中部地方縦断人工地震観測に参加
- [Oct., 2000] 中央構造線 GPS キャンペーン観測に参加 (MTL GPS project)
- [Aug., 2000] モンゴル国ホブドにて GPS 連続観測点設置に参加 (WING project)
- [Oct., 1999] 中央構造線 GPS キャンペーン観測に参加 (MTL GPS project)
- [Aug., 1999] 三宅島 GPS キャンペーン + ラジオゾンデ気象観測に参加
- [Jun., 1998] 伊東稠密 GPS キャンペーン観測に参加 (GPS 大学連合)
外部資金等 (grants)
- 文部科学省 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 「Slow-to-Fast地震学」 (領域ホームページ)
- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 研究代表者 2021--2023年度
地殻変動観測に基づくスロー地震現象の相互作用の解明 (課題番号: 21K03702);
直接経費 (2021) 800千円, (2022) 1,700千円, (2023) 800千円
- 東京大学地震研究所 共同利用 特定共同研究(A) 2020年度
2020-A-03 A0201「『スロー地震学』GNSSによる西南日本のスロースリップイベントに伴う地殻変動の観測(豊後水道周辺等)」
- 公益財団法人東京海上各務記念財団 地震研究助成金 (寄付金) 2018年度-2020年度
地殻変動観測に基づくスロー地震の相互作用の研究 (1,000千円)
- 東京大学地震研究所 共同利用 研究集会 2018年度
スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・調査・実験・理論・モデリングからの情報の統合化と巨大地震との関連性の解明を目指して
- 東京大学地震研究所 共同利用 研究集会 2017年度
スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・調査・実験・理論・モデリングからの情報の統合化と巨大地震との関連性の解明を目指して
- 文部科学省・日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 研究領域「スロー地震学」
(領域ホームページ)
- 計画研究A02班 研究代表者 2016--2020年度
測地観測によるスロー地震の物理像の解明 (課題番号: 16H06474) 直接経費 (2016)47,100千円, (2017)50,300千円, (2018)71,500千円, (2019)9,500千円, (2020)10,800千円
- 総括班 分担者 2016--2020年度 (分担額: 直接経費 (2016)100千円, (2017)100千円, (2018)100千円, (2019)50千円, (2020)50千円
- 国際活動支援班 分担者 2016--2020年度 (分担額: 直接経費 (H28)100千円, (H29)100千円, (H30)100千円)
スロー地震学の国際展開
- 日本学術振興会 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) 研究代表者 2016--2018年度, (直接経費 700千円, 2,100千円, 700千円)
地殻変動と地震活動に基づくスロースリップイベント像の解明 (課題番号: 16K05542)
- 東京大学地震研究所 共同利用 研究集会 2016年度
スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・調査・実験・理論・モデリングからの情報の統合化と巨大地震との関連性の解明を目指して
- 京都大学防災研究所一般研究集会 2015年度
「南海トラフ巨大地震とスロー地震との関連性の解明を目指して」
- 東京大学地震研究所 共同利用 研究集会 2015年度
スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・調査・実験・理論・モデリングからの情報の統合化と巨大地震との関連性の解明を目指して
- 東京大学地震研究所 共同利用 研究集会 2014年度
スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・実験・理論・モデル化から得られる情報の総合化と巨大地震との関連性の解明を目指して
- 日本学術振興会 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) 研究代表者 2013--2015年度, 3,600千円 (1,900千円, 800千円, 900千円)
房総半島スロースリップイベントを鍵としたプレート間すべり特性の研究 (課題番号: 25400452)
- 東京大学地震研究所 共同利用 研究集会 2013年度
スロー地震の発生メカニズムを探る:観測、実験、理論、モデル化から得られる情報の総合と巨大地震との関連性の解明を目指して
- 東京大学地震研究所 共同利用 研究集会 2012年度
スロー地震の発生メカニズムを探る:測地・地震観測、データ処理、実験、シミュレーション、モデル化から得られる情報の総合化と巨大地震との関連性の解明を目指して
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般) 研究分担者 2008年度, 350千円
広帯域観測データの精密解析に基づくゆっくり地震の物理過程解明 (研究代表者: 井出哲)
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 (特別研究員奨励費) 2001--2002年度, 2,000千円 (初年度1,000千円, 最終年度1,000千円)
ゆっくり地震の発生メカニズムから探る地震発生のダイナミクス
2025-06-05 更新