業績一覧 Google Scholar citations

著書

  1. 栗原 一貴, 西田 健志, 濱崎 雅弘, 簗瀬 洋平, 渡邊 恵太, "消極性デザイン宣言 ―消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。", (October, 2016).

論文誌

英語

  1. Hiroki Oka, Ayumi Ohnishi, Takeshi Nishida, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, "A Choice-Based Programming Learning Method to Develop Problem-Solving Skills", IEEE Access, pp.119550-119562 (August, 2024).

日本語

  1. 藤井 孝弘, 西田 健志, "ConvivialChat: テキスト参加者とスピーチ参加者の対等で相互補完的なコミュニケーションのための遠隔会話ツール", 情報処理学会論文誌, Vol.65 No.2, pp.575-587 (February, 2024).
  2. 西田 健志, 栗原 一貴, 後藤 真孝, "On-Air Forum: リアルタイムコンテンツ視聴中のコミュニケーション支援システムの設計とその実証実験", 日本ソフトウェア科学会論文誌「コンピュータソフトウェア」, Vol.28 No.2, pp.183-192 (May, 2011).
  3. 西田 健志, 五十嵐 健夫, "傘連判状を採り入れたコミュニケーションプロトコル", 情報処理学会論文誌, Vol.51 No.1, pp.45-53 (January, 2010).
  4. 西田 健志, 五十嵐 健夫, "Lock-on-Chat: 複数の話題に分散した会話を促進するチャットシステム", 日本ソフトウェア科学会論文誌「コンピュータソフトウェア」, Vol.23 No.4, pp.69-75 (October, 2006).

国際学会論文(査読あり)

  1. Shinya Nishide, Takeshi Nishida, "Using Word Games as Facilitator to Awareness Raising Communication in Public Spaces", Proc. CollabTech 2024, pp.212-219 (September, 2024).
  2. Takeshi Nishida, "What can be Learnt from the Ground and Space Communications", Proc. ISTS 2013, Vol.2013-u-04 No.1, pp.1-5 (June, 2013).
  3. Takeshi Nishida, Takeo Igarashi, "Bringing Round-Robin Signature to Computer-Mediated Communication", Proc. ECSCW 2007, pp.219-230 (September, 2007).
  4. Takeshi Nishida, Takeo Igarashi, "Drag-and-Guess: Drag-and-Drop with Prediction", Proc. INTERACT 2007, pp.461-474 (September, 2007).
  5. Takeshi Nishida, Takeo Igarashi, "Lock-on-Chat: Boosting Anchored Conversation and its Operation at a Technical Conference", Proc. INTERACT 2005, pp.970-973 (September, 2005).

国際学会(デモ・ポスター)

  1. Takeshi Nishida, "Designing Social Interaction Support System with Shyness in Mind", Proc. GROUP 2018, pp.140-144 (January, 2018).
  2. Takeshi Nishida, "On-Air Forum: A Chat System Designed as an Event Backchannel", CHI 2015 Japanese HCI Symposium, (April, 2015).
  3. Takeshi Nishida, "Promoting Intercultural Awareness through Native-to-Foreign Speech Accent Conversion", Proc. CABS 2014, pp.83-86 (August, 2014).
  4. Takeshi Nishida, Yuu Shibata, Takeo Igarashi, "Evaluating Group Decision Making Systems Using Role-Playing Games", Conference Supplement of CSCW 2006, pp.207-208 (November, 2006).
  5. Takeshi Nishida, Takeo Igarashi, "Drag-and-Guess: Drag-and-Drop with Prediction", Adjunct Proceedings of UIST 2006, pp.69-70 (October, 2006).

国内学会論文(査読あり)

  1. 西出 新也, 西岡 裕子, 福田 孝輔, 米沢 勝, 新井 美音, 西田 健志, "参加者との協同を実現する言葉遊びアンケートシステム", WISS2024論文集, pp.122-128 (December, 2024).
  2. 岡 大貴, 大西 鮎美, 西田 健志, 寺田 努, 塚本 昌彦, "プログラミング初学者の課題解決方針の立案能力を高める選択肢タップ式学習支援システム", WISS2023論文集, pp.34-40 (November, 2023).
  3. 西田 健志, "チーム対戦型の貢献度提示によりバランスのよい参加を促すチャットシステム", WISS2016論文集, pp.111-116 (December, 2016).
  4. 中村 将達, 西田 健志, "HirakuReader: 行間を拡張する電子書籍", WISS2013 論文集, pp.25-30 (December, 2013).
  5. 西田 健志, "ネイティブ英語発話の日本人風の発音への変換による国際的な意識の促進", WISS2013 論文集, pp.1-6 (December, 2013).
  6. 西田 健志, 濱崎 雅弘, 栗原 一貴, "超消極的な人でも安心して使える学会での交流促進システム", WISS2012 論文集, pp.103-108 (December, 2012).
  7. 西田 健志, 栗原 一貴, 後藤 真孝, "On-Air Forum: リアルタイムコンテンツ視聴中のコミュニケーション支援システム", WISS2009 論文集, pp.95-100 (December, 2009).
  8. 西田 健志, 大和田 茂, "萌え木: 拡張現実による植物育成支援", WISS2006 論文集, pp.23-26 (December, 2006).
  9. 西田 健志, 五十嵐 健夫, "Lock-on-Chat: 複数の話題に分散した会話を促進するチャットシステム", WISS2005 論文集, pp.117-120 (December, 2005).
  10. 西田 健志, 五十嵐 健夫, "Drag-and-Guess: 予測付きドラッグアンドドロップ", WISS2004 論文集, pp.31-34 (December, 2004).

その他の発表・記事

  1. 井上 大雅, 西田 健志, "異種混合により楽しいスポーツを実現するシステムの開発", UWW2024 論文集, (December, 2024).
  2. 中野 真緒, 西田 健志, "気がかりの少ない多人数テキストコミュニケーションツールの設計検討", WISS2024 デモ, (December, 2024).
  3. 井上 大雅, 岡 大貴, 大西 鮎美, 西田 健志, 寺田 努, 塚本 昌彦, "情報技術を活用して誰でも楽しめるスポーツを実現するルール設計プロセス及びその詳細考察", EC2024論文集, pp.113-122 (September, 2024).
  4. 蘇 杭, 西田 健志, "やればやれるほど見えてくる:オンラインコンテンツを報酬とするタスク管理手法", 情報処理学会研究報告(HCI), Vol.2024-HCI-207 No.18, pp.1-6 (March, 2024).
  5. 藤田 直樹, 西田 健志, 寺田 努, "一体感の創出に適した生体情報の類似性提示手法の調査検討", 情報処理学会研究報告(HCI), Vol.2024-HCI-207 No.21, pp.1-8 (March, 2024).
  6. 大村 一樹, 西田 健志, 寺田 努, "ゲーム画面とは反対方向のオプティカルフローを画面周辺に提示する映像酔い軽減手法の提案", UWW2023 論文集, (December, 2023).
  7. 藤田 直樹, 西田 健志, 寺田 努, "生体情報の類似性強調による一体感創出手法", UWW2023 論文集, (December, 2023).
  8. 岡 大貴, 大西 鮎美, 西田 健志, 寺田 努, 塚本 昌彦, "プログラミング未経験者の興味喚起を目的としたタップ式プログラミングゲームの提案", UWW2023 論文集, (December, 2023).
  9. 西出 新也, 西田 健志, "言葉遊びゲームを介した呼びかけない啓発コミュニケーション手法の提案", 情報処理学会研究報告(HCI), Vol.2023-HCI-205 No.30, pp.1-8 (November, 2023).
  10. 岡 大貴, 大西 鮎美, 西田 健志, 寺田 努, 塚本 昌彦, "プログラミング初学者の課題解決方針立案能力の向上に焦点をあてた選択肢タップ式学習システム", 情報処理学会研究報告(CE), Vol.2023-CE-171 No.14, pp.1-7 (October, 2023).
  11. 藤田 直樹, 西田 健志, 寺田 努, "生体情報の類似性の強調により一体感を創出する手法の提案", EC2023論文集, pp.232-235 (September, 2023).
  12. 大村 一樹, 西田 健志, 寺田 努, "ゲーム中の画面酔いを防ぐディスプレイ周辺エフェクトの提案", EC2023論文集, pp.31-37 (August, 2023).
  13. 藤田 直樹, 西田 健志, 寺田 努, "心拍数の提示により受動的な一体感を創出する手法の提案", 情報処理学会研究報告(EC), Vol.2023-EC-67 No.10, pp.1-2 (March, 2023).
  14. 大村 一樹, 西田 健志, 寺田 努, "映像コンテンツとは異なるベクションを誘発し画面酔いを抑えるディスプレイ拡張方法の提案", UWW2022 論文集, (December, 2022).
  15. 藤田 直樹, 西田 健志, 寺田 努, "心拍数の提示により受動的に一体感を得るシステムの提案", UWW2022 論文集, (December, 2022).
  16. 藤井 孝弘, 西田 健志, "ConvivialChat: テキスト参加者とスピーチ参加者の対等で相互補完的なコミュニケーションを可能にするシステムの提案", 情報処理学会研究報告(GN), Vol.2022-GN-116 No.12, pp.1-8 (March, 2022).
  17. 岡 大貴, 西田 健志, "競技性・観戦性を拡張したプログラミングゲームの提案", EC2020論文集, pp.166-169 (August, 2020).
  18. 山田 久代, 西田 健志, "Twitter上での遠距離ハッピーアイスクリームのデザイン", 情報処理学会研究報告(EC), Vol.2020-EC-55 No.24, pp.1-2 (March, 2020).
  19. 板谷 美晴, 西田 健志, "個人メモを集約したワードクラウドでアイデアを共有する対面会議環境の提案", 情報処理学会研究報告(EC), Vol.2020-EC-55 No.22, pp.1-2 (March, 2020).
  20. 森脇 香織, 西田 健志, "多様なカテゴリのニュース記事閲覧を促すブラウザ拡張機能の開発", 情報処理学会研究報告(EC), Vol.2020-EC-55 No.20, pp.1-2 (March, 2020).
  21. 岡 大貴, 西田 健志, "ゲーミフィケーションによるコードリーディングの促進", EC2019論文集, pp.346-349 (September, 2019).
  22. 西田 健志, "消極性をデザインや工夫で解決する", TEDxKobe2017, (December, 2017).
  23. 西田 健志, "チーム対戦型貢献度可視化を行うチャットシステムの運用とデザインの再考", 情報処理学会研究報告(HCI), Vol.2017-HCI-175 No.8, pp.1-5 (October, 2017).
  24. 長谷川 晶一, 倉本 到, 福地 健太郎, 簗瀬 洋平, 西田 健志, "エンタテインメント研究の全体像 – EC初学者のためのEC研究のターゲット別解説 –", EC2017 オーガナイズドセッション, (September, 2017).
  25. 謝 涵, 西田 健志, "物語の登場人物を把握しやすくするシステムの提案", 情報処理学会研究報告(HCI), Vol.2017-HCI-174 No.14, pp.1-5 (August, 2017).
  26. 西田 健志, "消極性デザインへの誘い", 第61回システム制御情報学会 研究発表講演会 講演論文集, (May, 2017).
  27. 浅山 広大, 西田 健志, "Ad-vice: スマホ広告を装って伝えにくいことを伝えるシステムの提案", 情報処理学会研究報告(HCI), Vol.2016-HCI-169 No.4, pp.1-5 (August, 2016).
  28. 西田 健志, "大人数コミュニケーションへの参加を促すチーム対戦型貢献度可視化手法の提案", 情報処理学会研究報告(HCI), Vol.2016-HCI-169 No.1, pp.1-4 (August, 2016).
  29. 西田 健志, "チャット発言デビューの分析を通じた最初のステップ支援手法の検討", EC2015論文集, pp.288-291 (September, 2015).
  30. 栗原 一貴, 簗瀬 洋平, 渡邊 恵太, 西田 健志, "消極的なユーザのための◯◯システム", CEDEC 2015, (August, 2015).
  31. 西田 健志, "ゲームセンター文化とEC: EC研究者に何ができるか,そして何を得られるか", 情報処理学会研究報告(EC), Vol.2015-EC-37 No.6, pp.1-2 (August, 2015).
  32. 西田 健志, "学会イベントにおけるコミュニケーション促進の継続的実践ーコミュニティの一員としてのシステム開発", 情報処理, Vol.56 No.5, pp.458-464 (April, 2015).
  33. 王 宇, 西田 健志, "相手に不快感を与えないように会話を回避するためアプリの提案", UWW2014 論文集, pp.6 (December, 2014).
  34. 西田 健志, "HMD常時提示によって苦手が克服できるか", UWW2014 論文集, pp.12 (December, 2014).
  35. 西田 健志, "超消極的な人のための情報システム", 人工知能学会・公募型AIセミナー「第一回消極性研究会」, (November, 2014).
  36. 中村 将達, 西田 健志, "「均し読み」するためのブラウジングインターフェースの考察", 情処研報(HCI), Vol.2013-HCI-152 No.18, pp.1-8 (March, 2013).
  37. 宮本 章弘, 西田 健志, "拡張現実感を利用したプロ野球現地観戦における観戦者間野次共有支援アプリケーションの提案", 信学技報(HCS), Vol.112 No.455, pp.113-118 (March, 2013).
  38. 中村 将達, 西田 健志, "coremo ~ トレンドと併せた関連情報を提示するユーザー参加型システム ~", 信学技報(HCS), Vol.112 No.455, pp.143-148 (March, 2013).
  39. 西田 健志, "参加人数の多い研究ワークショップに向けた夕食席決めシステムのデザインと運用", 信学技報(HCS), Vol.112 No.455, pp.49-54 (March, 2013).
  40. 西田 健志, "リアルタイム性と内容確認を両立するイベント用コメント共有システム", EC2012 論文集, pp.389-394 (September, 2012).
  41. 西田 健志, "ネイティブの英語発話を日本人風の発音に変換するシステムの提案と試作", UWW2011 論文集, pp.??-?? (December, 2011).
  42. 西田 健志, 山崎 敬一, "集団意思決定への参加感を高めるトーナメント型議論", グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2009, pp.123-128 (September, 2009).
  43. 西田 健志, 五十嵐 健夫, "傘連判状を採り入れたコミュニケーションプロトコル", 第 123 回 HCI 研究会報告, pp.19-26 (May, 2007).
  44. 西田 健志, 五十嵐 健夫, "「あと一歩の勇気」を引き出すコミュニケーションインタフェース", 第 48 回プログラミングシンポジウム報告集, pp.153-160 (January, 2007).
  45. 西田 健志, 大和田 茂, "萌え木: コンピュータ支援ガーデニング", EC2006 論文集, pp.147-148 (September, 2006).
  46. 西田 健志, 五十嵐 健夫, "Seeing is Wheeling: ホイールで動くハイライトによるリーディング支援", WISS2003 論文集, (December, 2003).

受賞

  1. September, 2009, "ペストプレゼンテーション賞 グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2009 (集団意思決定への参加感を高めるトーナメント型議論)"
  2. January, 2007, "Microsoft Research Asia Fellowship Program 2007"
  3. August, 2006, "2006年度未踏ユースに採択 (「あと一歩の勇気」を引き出すコミュニケーションインタフェースの開発)"
  4. December, 2004, "WISS Challenge 最優秀賞"

学位論文

  1. March, 2009, "Facilitating Coordination in Computer-Mediated Social Interaction (doctoral thesis)"
  2. March, 2006, "Drag-and-Guess: Drag-and-Drop with Prediction (master thesis)"
  3. March, 2004, "Seeing is Wheeling: Reading Assistance by Moving Highlight Using Mouse Wheel (graduation thesis)"