Study

 

 

【学術論文】

 ■「バレエ・リュスとシュルレアリスムの邂逅―『パラード』(1917)を起点として―」
  『神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要』第4巻第2号, 2011, 317~328頁.

 ■「エドゥアール・ロックの“記憶の動き(memory movement)”考」
  『上演舞踊研究Vol.7』上演舞踊研究会, 2007, 19~23頁.

 ■「医療保育の現在と展望」
  『淑徳幼児教育専門学校研究紀要 第21号』 淑徳幼児教育専門学校, 2005, 7~12頁.

 ■「入院児のための運動遊び―発達援助の輪“幼稚園ごっこ”の試み―」
  『淑徳文化専門学校研究紀要 第20号』淑徳文化専門学校, 2004, 33~38頁.

 ■「レスキス作品『THE HEAVEN BEFORE THE EYES―夜ごとひそかにさまよう女―』研究
   ―マックス・エルンストのコラージュ論をめぐって―」
  『上演舞踊研究Vol.4』上演舞踊研究会, 2003, 20~25頁.

 ■「コンテンポラリーダンス解釈試論―“超現実”の生まれる瞬間―」
  お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 人文学専攻 修士論文, 2002.

 

 

【学会発表】

 ■「舞踏におけるオブジェと身振りの相関―“飼いならされた動作”を離れて―」
  舞踊学会 第10回定例研究会 2007年 6月

 ■「エドゥアール・ロックの“記憶の動き(memory movement)”考」
  第58回 舞踊学会大会 2006年12月

 ■「レスキス作品『THE HEAVEN BEFORE THE EYES』研究―マックス・エルンストのコラージュ論をめぐって―」
  第55回 舞踊学会大会 2003年12月

 ■「コンテンポラリーダンス解釈試論―“超現実”の生まれる瞬間―」
  舞踊学会 第1回定例研究会 2003年 3月

 

 

【評論など】

 ■「カラス ―闇がもたらす感覚の錬金術―」
  ( アイホールダンスコレクションvol.67 ジョセフ・ナジ『カラス/Les Corbeaux』)
  京都芸術センター通信『明倫art』2012年4月号(No.143) 6頁

 ■「ルールがもたらす視線の遠近法」
  ( Monochrome Circus Repertory tour 2011「ENSEMBLE」 )
  京都芸術センター通信『明倫art』2012年2月号(No.141) 6頁

 ■「すごいダンス、赤絨毯に沁み入る汗。」
  ( 「すごいダンスin府庁2011」第26回 国民文化祭・京都2011 まゆまろチャレンジ次世代・若者企画 )
  京都芸術センター通信『明倫art』2011年12月号(No.139) 6頁

 ■「記憶の小瓶に浮かぶもの」
  ( ピナ・バウシュ ビデオ上映会『カフェ・ミュラー』(初演1978 収録1985) 『春の祭典』(初演1975 収録1978)
  京都芸術センター通信『明倫art』2011年10月号(No.137) 6頁

 ■「Noismの拓く新たな地平/今、劇場を選ぶということ」
  ( Noism1 『OTHERLAND』)
  京都芸術センター通信『明倫art』2011年8月号(No.135) 6頁

 ■「ダンス ⇔ 演劇 ∴」
  (冨士山アネット『家族の証明∴』)
  京都芸術センター通信『明倫art』2011年6月号(No.133) 6頁

 ■「箱の中の箱体験―痛快なる肩透かし―」
  (グラインダーマン『MUSTANG Colors』)
  京都芸術センター通信『明倫art』2011年4月号(No.131) 6頁

 ■「その男、ヤザキタケシ。」
  (『Revival/ヤザキタケシ』)
  京都芸術センター通信『明倫art』2011年2月号(No.129) 6頁

 ■「青の時間―生と死と愛へのオマージュ―」
  (ヤン・ファーブル『Another Dusty Delta Day~またもけだるい灰色のデルタデー』)
  京都芸術センター通信『明倫art』2010年11月号(No.126) 6頁

 ■「次を開く翼の行方」
  (森山開次『TSUBASA翼』)
  京都芸術センター通信『明倫art』2010年9月号(No.124) 6頁

 ■「硬い虫と細い糸」
  (スティーブン・バーコフ『カフカの「変身」』)
  京都芸術センター通信『明倫art』2010年6月号(No.121) 6頁

 ■「箱の中の遊戯 残酷さを描く距離」
  (池田扶美代+アラン・プラテル+ベンヤミン・ヴォルドング『ナイン・フィンガー』)
  京都芸術センター通信『明倫art』2010年4月号(No.119) 6頁

 ■「社会貢献としてのダンス―BEYOND THE BORDER PROJECT―」
  『神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 社会貢献レポート』第5集,2010, 6頁.
   http://www.h.kobe-u.ac.jp/4222

 ■「『運河の音楽』で感じたコミュニカビリテの力―和太鼓×コンテンポラリーダンスのコラボレーションを通して―」
  『運河の音楽 報告書』神戸大学大学院国際文化学研究科異文化交流研究センター, 2009, 33~34頁.

 ■「新国立劇場バレエ『白鳥の湖』」
  『月刊TICKET CLASSIC 2006年9・10月合併号』クラシック・ジャパン, 58~59頁.

 ■「インタビュー 十人十色 ―寺島ひろみ―」
  『月刊TICKET CLASSIC 2006年8月号』クラシック・ジャパン, 110~111頁.

 ■「“宿命の男(オム・ファタル)”の紋章―AMP版『白鳥の湖』―」
  「第13回日本ダンス評論賞」 佳作 (日本舞台芸術振興会・新書館主催) 2004

 ■「世紀末の夜明け―光と闇の儀式空間―」
  「第10回日本ダンス評論賞」 第二席 (日本舞台芸術振興会・新書館主催) 2001

 

 

【講演会など】

 ■「平成25年度 武庫川女子大学 生活美学研究所 第6回 定例研究会」
  「身体、舞踊、トランス ―バリ島、里の祭祀を考える―」
  講師:石井達朗
  指定討論者:大谷燠、関典子
  2014年3月 武庫川女子大学 甲子園会館(西宮)

 ■ 中日コンテンポラリーダンスフォーラム「美的采風:中日当代舞蹈论坛暨工作坊艺术节 Harvesting Beauty in the Field」
  「A Sense of Contemporary Dance ―Focusing on the concept of ‘object’―」
   (「コンテンポラリーダンスの感覚 ―“オブジェ”の概念に着目して―」)
  2012年9月 北京蓬蒿劇場 Penghao Theatre(中国・北京)

 ■「はなみずきキャリア塾Ⅱ」
  「美と身体表現―コンテンポラリーダンスへの招待―」
  コーディネーター:八木早希(MBSアナウンサー)
  2010年4月 ドーンセンター(大阪)

 ■「2009 神戸学院大学 Green Festival No.284 ダンス」コメンテーター
  「現代ダンスへの誘い2:男と女のコンテンポラリー」
  司会:上念省三
  出演:セレノグラフィカ、アローダンスコミュニケーション
  2009年7月 神戸学院大学メモリアルホール(神戸)

 ■「タンツダンス1」
  『Giacometti Mania』映像上映&トーク
  進行:上念省三
  2008年12月 兵庫県立美術館ミュージアムホール(神戸)
  ( Leaflet )

 ■「ダンスの時間 Summer Festival 2008」関連企画「お話の時間2」
  進行:上念省三
  2008年8月 阿倍野区民センター集会室(大阪)

 ■「BankART school 2007」ゲストパフォーマンス
  「ごくごく私的な舞台芸術入門―最先端のパフォーミング・アーツについて―」
  講師:前田圭蔵
  2008年1月 BankART(横浜)

 ■「コンテンポラリーダンスへの招待」
  アートサポートセンター神戸主催「第155回 火曜サロン」アーティストトーク
  2007年3月 ギャラリー島田(神戸)

 ■「コンテンポラリーダンスの現場から―臨床舞踊学の可能性―」
  神戸大学発達科学部人間表現学科主催 公開セミナー
  2006年11月 神戸大学発達科学部(神戸)

 ■「ダンスの歴史」
  Choreozaurus主催「ダンス・コンポジション・シリーズ」講演
  2006年6月 内神田社会教育会館(東京)