Top  
学部ゼミ
学部ゼミTOP][大学院ゼミTOP


研究指導の方針

研究指導の基本方針についてはこちらで確認してください。

教科書・重要参考書・推奨図書


ゼミ募集要項(2023年度向け)

私が専門とする研究領域は「国際経済学」です。そのことを念頭において,学部ゼミでの研究指導を希望する人は下の各項目をよく読んでください。

学生に対する希望・条件

以下のような諸君の参加を希望します。
  • グローバリゼーションに関わる諸問題(日本の貿易と農林水産業の発展,貿易自由化と所得格差拡大,貿易摩擦,自由貿易協定・経済連携協定の効果と影響,国際貿易と経済開発 etc.)に関心のある人
  • 理論的に考えることが苦痛でない人
  • 自ら設定した課題に積極的に取り組む意欲のある人

研究指導の内容

  • 研究指導 I では,次の3つを身に付けることを目指します:
    1. 上級教科書や原典の講読を通じて,国際貿易理論に習熟すること。
    2. 貿易モデルに関するシミュレーターの開発を通じて,プログラミング言語 Python に習熟すること。
    3. 共同論文執筆や他大学との研究報告会等を通じて,文章表現やプレゼンテーションに習熟すること。
  • 研究指導 II では,各自が選択したテーマに沿って,卒業論文を執筆します。

研究指導 II への進級要件

次の(A)〜(C)の「すべて」を満たしていること:
  • (A)必修科目の「中級ミクロ経済学」「中級マクロ経済学」「経済数学」「統計学」を修得していること。
  • (B)「国際経済学」を修得していること。
  • (C)「国際貿易論」「国際マクロ経済学」「国際経済政策」「開発経済学」「上級国際貿易論」「上級国際マクロ経済学」のうち,少なくとも1科目を修得していること,または「研究指導 I」で年度末に実施する「進級試験」に合格していること。