半導体電子工学II (2013年度)
3年生
半導体電子工学II (毎週水曜日2限,LR401,2013年10月2日開講)・教科書: OHM大学テキスト 半導体デバイス工学,大村泰久編
◎ 神戸大学生協書籍部にて販売中だそうです.
- ・参考書:読み物として眺めてみてください。(1),(2)は式が無いのでこの授業よりも取付き易いはずです。
半導体、半導体デバイスに興味が湧いてきたら、授業に真剣に取り組んでみてください。 -
(1)
岡部洋一,「絵でわかる半導体とIC」,日本実業出版社(ISBN4-534-02160-7)
(2) 菊池正典,「半導体のすべて」,日本実業出版社(ISBN4-534-02852-0)
(3) 岸野正剛 「現代 半導体デバイスの基礎」 オーム社 - (4) B.L.アンダーソン他 「半導体デバイスの基礎」 中(樺沢宇紀訳)(ISBN9-784-431-10029-4)
-
- ・他講義との関連性 (積み重ねが大事です)
- ・成績評価基準
(受講者の理解度に応じて基準が変更になることがあります。ご了承下さい。)
授業内容は、講義を受講する方々の理解度によって、量子物理工学、固体物性工学、半導体電子工学I ,電磁気学,数理物理工学等で修得すべき 内容に関して、復習せざるを えない場合があるため、授業要覧に示した内容を網羅できない場合が起こりうることを予めご了承下さい。
また,成績評価基準はH21年度まで上記の基準を遵守してきましたが,講義を受講する方々の理解度にしたがって(量子物理工学,固体物性工学, 半導体電子工学 I ,電磁気学,数理物理工学等の単位は修得しているが,簡単な質問に答えられないなど本講義を受講するのに要求されている - 内容を修得されていない場合などには), 変わりうることを予めご了承下さい。
- ・成績評価基準
- ・他講義との関連性 (積み重ねが大事です)
-
10月 2日 半導体電子工学Iの基礎(復習),講義資料
>>サポートページ (Win PC用 実行ファイル,ソースファイル)
10月 9日 半導体電子工学Iの基礎(復習), 講義資料は10月2日分をご覧ください(プログラムは↑のサポートページから)
10月16日 半導体電子工学Iの基礎(復習), 講義資料 - 10月23日 演習
10月30日 演習の答え合わせ
11月 6日 MOS構造(1), 講義資料 - 11月13日 MOS構造(2)
(Qs-φs特性のプログラムはサポートページからどうぞ)
11月20日 中間テスト(予定) - 11月27日 MOSFET(1)
12月 4日 MOSFET(2) - 12月11日 MOSFET(3)
- 12月 18日MOSFET(4) (MOSFETバンド構造とI-V特性についてはサポートページからどうぞ)
- 1月 8日 MOSICと半導体技術の課題
- 1月15日 期末テスト直前対策(大錯?)
- 1月 22日 期末試験(略解)Brand New
