KOBE UNIVERSITY
Morigaki Group
細胞や細胞内小器官を形作っている生体膜は、シグナル伝達、エネルギー変換など、全ての生命活動に 重要な役割を果たしています。しかし、生体膜が多くの脂質・タンパク質分子から形成される複雑かつ動的な超分子構造であるため、その構造 や機能についてまだ多くのことが分かっていません。私たちは、脂質やタンパク質分子を自分たちで組み合わせて、固体基板表面に生体膜の人 工的なモデル系を作製する技術(人工生体膜)を開発しています。生体膜の多様な機能を分子レベルで再現・解析することで、基礎生物学だけ でなく医療診断、食品安全性検査、環境計測など幅広い応用に活かせる膜システムを開発します。
NewsOlder News
2025.04.24 | 谷本泰士さんの論文「Supported lipid bilayer arrays formed from inkjet-printed lipid spots」がLangmuirにアクセプトされました。おめでとうございます! |
2025.04.01 | UCLouvain(ベルギー)のKatia WoinskaさんがErasmus+ Internshipで来日しました。ようこそ!Katiaさんは神戸大学で7月までパターン化人工膜作製実験をされます。 |
2025.04.01 | 研究室に秘書の眞野真理子さんが加わりました。ようこそ! |
2025.04.01 | 新年度が始まりました。 |
2025.03.25 | 肥塚雅人君、藤井真子さんが修士課程を修了されました。おめでとうございます。肥塚君はお元気
でご活躍ください!藤井さんは博士課程でも頑張ってください! 北山慧悟君、小松愛華さん、東原太成君が卒業されました。おめでとうございます。修士課程でも頑張ってください! |
2025.03.11 | 東京応化科学技術振興財団「第39回 研究費の助成」に採択されました。課題名は「生体膜を模倣したナノ空間における1分子診断技術の創成」です。 |
2025.03.07 | サントリー生命科学財団の野村薫先生との共同研究に関する論文 "Membrane tubulation induced by a bacterial glycolipid"がScientific Reportsにアクセプトされました! |
2024.10.01 | 学部3年生(石川遥千さん、加藤翔希くん、桐谷菜々美さん)が卒業研究のため研究グループに加わりました。ようこそ! |
2024.07.15 | リーズ大学(英国)のDr. Peter G. Adams との共同研究に関する論文 "Evidence for a transfer-to-trap mechanism of fluorophore concentration quenching in lipid bilayers"がThe Biophysical Journalにアクセプトされました! |
2024.07.01 | 科研費・挑戦的研究(開拓)(#24K21341, 2024-2026)が採択されました。課題名は「パターン化人工生体膜とナノ空間を用いた1分子診断技術の創成」です。 |
2024.06.28 | 藤井真子さん(M2)が京都で開催された第21回国際生物物理会議(IUPAB2024)でIUPAB 2024 Student and Early Career Researcher Poster Awardを受賞しました。おめでとうございます! |
2024.04.01 | 新年度が始まりました。 |
2024.03.26 | 宮田優里さん、吉村優君が修士課程を修了されました。おめでとうございます。宮田さんはお元気でご活躍ください!吉村君
は博士課程でも頑張ってください! 髙木洸希君と長塚ななみさんが卒業されました。おめでとうございます。修士課程でも頑張ってください! |
2024.03.04 | パターン化人工膜に関する総説"Integrated model membrane for biophysical studies and biomedical applications"がJapanese Journal of Applied Physicsの特別号(Microprocesses and Nanotechnology 2023 (MNC2023))にアクセプトされました。 |
2024.03.02 | 科研費・基盤研究(B)(#24K01992, 2024-2026)が採択されました。課題名は「パターン化人工膜とナノ空間を用いた細胞外小胞膜の再構成と膜タンパク質の解析」です。 |
2024.02.26 | ひょうご科学技術協会「令和6年度学術研究助成」に採択されました。課題名は「パターン化人工膜を用いた光合成分子機構 の研究」です。 |
2024.2.14 | 研究拠点形成事業(A.先端拠点形成型)に採択されました。「生体膜の分子機構を理解し活用するための国際研究拠点形 成」をめざして、カリフォルニア大学サンディエゴ校(米国)、ジーゲン大学(大学)、リーズ大学(英国)と国際共同研究を推 進します。 |
2023.12.30 | 前川昌平先生との共同研究に関する論文 "Oligomerization and aggregation of NAP-22 with several metal ions"がNeuroscience Lettersにアクセプトされました! |
2023.12.26 | 理研の宮﨑牧人先生との共同研究に関する論文 "Controlling physical and biochemical parameters of actin nucleation using a patterned model lipid membrane"がNano Lettersにアクセプトされました! |
2023.11.21 | 藤井真子さん(M1)が16th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2023)(大阪)で最優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます! |
2023.11.16 | 長塚ななみさん(B4)が第61回日本生物物理学会年会(名古屋)で学生賞を受賞しました。おめでとうございます! |
2023.11.06 | JSPS 二国間交流事業(ドイツとの共同研究)でUniversity of Siegenから博士課程学生のJoshua SchumacherさんとAndreas Jagicさんが来日しました。ようこそ!お二人は神戸大学で1か月間、パターン化人工膜作製実験をされます。 |
2023.10.17-26 | 神戸大学附属中等教育学校の職業体験(KUトライやる)の一環として、附属中学校4年生(高校 1年生)の生徒さん3人が 研究室で実験をしました。 |
2023.10.02 | JSPS 二国間交流事業(ドイツとの共同研究)でUniversity of SiegenからグループリーダーのMareike Müllerさんと博士課程学生のDiana Hebelさんが来日しました。ようこそ!Diana Hebelさんは1か月間神戸大学で実験をされます。 |
2023.10.01 | 学部3年生(北山慧悟くん、小松愛華さん、東原太成くん)が卒業研究のため研究グループに加わりました。ようこそ! |
2023.04.01 | 新年度が始まりました。 |
2023.03.24 | 楠祐佳さん、杉町純音さんが修士課程を修了されました。おめでとうございます。お元気でご活躍ください! 肥塚雅人君と藤井真子さんが卒業されました。おめでとうございます。修士課程でも頑張ってください! |
2023.02.04 | リーズ大学(英国)のDr. Peter G. Adams との共同研究に関する論文 "Self-quenching behavior of a fluorescent probe incorporated within lipid membranes explored using electrophoresis and fluorescence lifetime imaging microscopy"がThe Journal of Physical Chemistry Bにアクセプトされました! |
2022.12.27 | JSPS 二国間交流事業(米国との共同研究)(JPJSBP120239924, 2023-2024)が採択されました。Prof. Dr. Anant K. Menon (Weill Cornell Medicine) とロドプシン光受容体のスクランブラーゼ活性に関する共同研究を行います。 |
2022.12.13 | 谷本泰士さんの論文「Retarded diffusion and confinement of membrane-bound molecules in a patterned hybrid membrane of phospholipid bilayers and monolayers」がThe Journal of Physical Chemistry Bにアクセプトされました。おめでとうございます! |
2022.11.14 | 英国 University of LeedsからProf. Dr. Peter G. Adamsさん、Dr. Ashley M. Hancockさんが来られました。光合成に関する共同研究のために一緒に実験をされます。 |
2022.11.01 | JSPS 二国間交流事業(ドイツとの共同研究)でUniversity of Siegenから博士課程学生のJoshua Schumacherさんが来日しました。ようこそ!1か月間神戸大学で実験をされます。 |
2022.10.11 | リーズ大学(英国)のDr. Peter G. Adams との共同研究に関する論文 "Enhancing the spectral range of plant and bacterial Light-Harvesting pigment-protein complexes with various synthetic chromophores incorporated into lipid vesicles"がJournal of Photochemistry & Photobiology, B: Biologyにアクセプトされました! |
2022.10.4-7 | 神戸大学附属中等教育学校の職業体験(KUトライやる)の一環として、附属 中学校4年生(高校1年生)の生徒さん2人が2日間、研究室で実験をしました。 |
2022.10.1 | 学部3年生(髙木洸希くん、長塚ななみさん)が卒業研究のため研究グループに加わりました。ようこそ! |
2022.08.17 | JSPS 二国間交流事業(ドイツとの共同研究)でUniversity of Siegenから2名の修士学生(Andreas Jagic, Daniela Nordhoff)が来日しました。ようこそ!1か月間神戸大学で実験をされます。 |
2022.07.04 | 科研費・挑戦的研究(萌芽)(#22K18948, 2022-2023)が採択されました。ナノ空間を用いた1分子診断技術の開発をめざします。 |
2022.05.17 | 小松亮太君のナノギャップ構造に関する論文がLangmuirにアクセプトされました。おめで とうございます! |
2022.04.01 | 新年度が始まりました。 |
2022.03.31 | 「池谷科学技術振興財団研究助成」に採択されました。ナノ空間を用いた1分子診断技術の開発を行います。 |
2022.03.25 | 杭田芙子さんが修士課程を修了されました。おめでとうございます。お元気でご活躍ください! 宮田優里さんと吉村優君が卒業されました。おめでとうございます!修士課程でも頑張ってください。 |
2022.03.01 | 林文夫先生が研究代表者をされている科研費・基盤B(2022-2024)が採択されまし た。おめでとうございます! |
2022.01.07 | JSPS 二国間交流事業(ドイツとの共同研究)(JPJSBP120223505, 2022-2023)が採択されました。Prof. Dr. Holger Schonherr (University of Siegen) とスマート細胞界面に関する共同研究を行います。 |
2021.10.25 | 岐阜大学の笠井倫志先生との共同研究に関する論文 "Functional reconstitution of dopamine D2 receptor into a supported model membrane in a nanometric confinement"がAdvanced Biologyにアクセプトされました!おめでとうございます! |
2020.10.08 | 科研費・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))(#21KK0088, 2021-2024)が採択されました。Dr. Peter G. Adams, Dr. Stephen D. Evans (University of Leeds) との共同研究を行います。 |
2021.10.01 | 学部3年生(肥塚雅人くん、藤井真子さん)が卒業研究のため研究グループに加わりました。よう こそ! |
2021.04.01 | 新年度が始まりました。 |
2021.03.25 | 楠祐佳さんと杉町彩音さんが卒業されました。おめでとうございます!修士課程でも頑張ってください。 |
2021.02.03 | リーズ大学(英国)のDr. Peter G. Adams との共同研究に関する論文 "Model lipid membranes assembled from natural plant thylakoids into 2-D microarray patterns as a platform to assess the organization and photophysics of light-harvesting proteins"がSmallにアクセプトされました! |
2021.01.29 | 永井るりかさん(2020年修士)の研究「パターン化人工膜への膜タンパク質の再構成」が電気 学会・技術委員会奨励賞を 受賞しました。おめでとうございます! |
2020.10.01 | 学部3年生(宮田優里さん、吉村優くん)が卒業研究のため研究グループに加わりました。ようこそ! |
2020.07.30 | 前川昌平先生との共同研究(NAP-22)に関する論文がNeuroscience Letterにアクセプトされました。 |
2020.05.09 | 米田卓郎君の光合成に関する論文がLangmuirにアクセプトされました。 |
2020.04.01-02 | 神戸大学附属中等教育学校のグローバル・アクション・プログラム(GAP)の一環として、附属中学校6年生 (高校3年生)の生徒さん3人が2日間、研究室で実験をしました。 |
2020.04.01 | 科研費・基盤研究(B)(#20H03225, 2020-2022)が採択されました。 |
2020.04.01 | 新年度が開始しました。 |
2020.04.01 | 永井るりかさんと米田卓郎君が修士課程を卒業されました。おめでとうございます。お元気でご活躍ください! |
2020.04.01 | ホームページがリニューアルされました。 |