サポートされているオプションのプロパティー

次の表にリストされたオプションは、対応するオプションカテゴリーでサポートされています。

C コンパイラー・オプションと C++ コンパイラー・オプション

オプション
カテゴリー
オプション名 オプション
[General (全般)] [Show startup banner (著作権情報の表示)] -V
[Include debug information (デバッグ情報のインクルード)] -g
[Optimization level (最適化レベル)] -O0
(Debug 構成のデフォルト)
-O1
-O2
(Release 構成のデフォルト)
-O3
[Warning level (警告レベル)] -w
[Optimization (最適化)] [Provide frame pointers (フレームポインターあり)] -fno-omit-frame-pointer
[Enable prefetch insertion (プリフェッチ挿入を有効にする)] -prefetch
[Enable interprocedural optimization for single file compilation (単一ファイルのコンパイルで IPO を有効にする)] -ip
[Disable intrinsic inline expansion (組み込み関数のインライン展開を無効にする)] -nolib-inline
[Inline function expansion (インライン関数の展開)] -inline-level
[Optimize for Intel(R) processor (インテル(R) プロセッサー用の最適化)] -mtune
[Loop unroll count (ループのアンロール回数)] -unroll
[Parallelization (並列化)] -parallel
[Auto-parallelization Threshold (自動並列化のしきい値) -par-threshold
[Precompiled Headers
(プリコンパイル済みヘッダー)]
[Automatic processing for precompiled headers (プリコンパイル済みヘッダーの自動処理)] -pch
[Precompiled headers file directory (プリコンパイル済みヘッダーファイルのディレクトリー)] -pch-dir
[Preprocessor (プリプロセッサー)] [gcc compatibility options (gcc 互換オプション)] -cxxlib
-fabi-version
-gcc-version
[Enable gcc predefined macros (gcc 事前定義マクロを有効にする)] -no-gcc
-gcc-sys
[Non-standard gcc installation (標準でない gcc インストール)] -gcc-name
[Additional include directories (追加のインクルード・ディレクトリー)] -I
[Ignore standard include path (標準インクルード・パスの無視)] -X
[Preprocessor definitions (プリプロセッサーの定義)] -D
[Undefine preprocessor definitions (指定したプリプロセッサー定義の無効化)] -U
[Undefine all preprocessor definitions (定義済みプリプロセッサー定義の無効化)] -A-
[Language (言語)] [Enable use of ANSI aliasing rules in optimizations (最適化における ANSI エイリアシング規則の使用)] -ansi-alias
[ANSI conformance (ANSI 準拠)] -ansi
-strict-ansi
-std
[Recognize the restrict keyword (restrict キーワードの認識)] -restrict
[Support multibyte characters in source (ソースでのマルチバイト文字のサポート)] -multibyte-chars
[Process OpenMP* directives (OpenMP 宣言子の処理)] -openmp
-openmp-stubs
[Compilation Diagnostics
(コンパイル診断)]
[Treat warnings as errors (警告をエラーとして扱う)] -Werror
[Allow usage messages (使用方法に関するメッセージの表示)] -Wcheck
[Enable warnings for style guideline violations (スタイル・ガイドライン違反の警告を有効にする)] -Weffc++
[Set error limit (エラーの最大数を設定する)] -wn
[OpenMP report (OpenMP レポート)] -openmp-report
[Auto-parallelizer report (自動パラレライザー・レポート)] -par-report
[Disable Specific Diagnostics (特定の診断を無効にする)] -diag-disable
[Emit Diagnostics To File (診断をファイルに出力する)] -diag-file=filespec
[Level of Static Analysis (スタティック解析のレベル)] -diag-enable sv[n]
[Analyze Include Files (インクルード・ファイルの解析)] -diag-enable sv-include
[Vectorizer Diagnostic Report (ベクトライザー診断レポート)] -vec-report
[Data (データ)] [Enable argument aliasing (引数のエイリアス化を有効にする)] -fargument-alias
[Assume Restrict Semantics for Const (定数の制限付きセマンティクスを仮定する)] -alias-const
[Assume no aliasing in program (プログラムでエイリアシングを仮定しない)] -fno-alias
[Allow gprel addressing of common data variables (共通データ変数の GP-relative アドレス指定を許可する)] -fno-common
[Associate as many bytes as needed for enumerated types (Enumerated 型で必要なバイトの割り当て)] -fshort-enums
[Change default bitfield type to unsigned (デフォルトの bitfield 型を unsigned に変更)] -funsigned-bitfields
[Change default char type to unsigned (デフォルトの char 型を unsigned に変更)] -funsigned-char
[Disable placement of zero-initialized variables in .bss - use .data (ゼロで初期化された変数を BSS に配置しない - .data を使用)] -no-bss-init
[Default symbol visibility (デフォルトのシンボル可視属性)] -fvisibility
[Struct member alignment (構造体メンバーのアライメント)] -Zp
[Floating point (浮動小数点)] [Improve floating-point consistency (浮動小数点演算の一貫性の向上)] -mp
[Round floating-point results (浮動小数点結果の丸め)] -fp-port
[Limit Complex range (Complex 範囲の制限)] -complex-limited-range
[Check floating-point stack (浮動小数点スタックのチェック)] -fp-stack-check
[Reliable floating-point exceptions model (信頼性のある浮動小数点例外モデル)] -fp-model except
[Floating-point speculation (浮動小数点のスペキュレーション)] -fp-speculation=safe
[Floating-point model (浮動小数点モデル)] -fp-model
[Flush denormal results to zero (デノーマル結果のフラッシュ)] -ftz
[Output files (出力ファイル)] [Generate assembler source file (アセンブラー・ソース・ファイルの生成)] -S
[Code Generation
(コード生成)]
[Generate position independent code (位置に依存しないコードの生成)] -fpic
[Initialize local variables to NaN (ローカル変数を非数 (NaN) に初期化する)] -ftrapuv
[Use Intel(R) processor extensions (インテル(R) プロセッサー拡張コードの使用)] -ax
[Require Intel(R) processor extensions (インテル(R) プロセッサー拡張コードの要求)] -x
[Runtime (ランタイム)] [Generate traceback information (トレースバック情報の生成)] -traceback
[Check uninitialized variables (初期化されていない変数のチェック)] -check-uninit

リンカーオプション

[Libraries (ライブラリー)] [Enable interprocedural optimization for single file compilation (単一ファイルのコンパイルで IPO を有効にする)] -ip
[Link with static libraries (スタティック・ライブラリーとリンク)] -static
[Link Intel(R) libcxa C++ library statically (インテル(R) libcxa C++ ライブラリーを静的にリンク)] -static-libcxa
[Link with dynamic libraries (ダイナミック・ライブラリーとリンク)] -shared-intel
[Use no C++ libraries (C++ ライブラリーを使用しない)] -no-cpprt
[Use no system libraries (システム・ライブラリーを使用しない)] -nodefaultlibs
[Additional libraries (その他のライブラリー)] -l
[Search directory for libraries (ライブラリーのディレクトリーを検索)] -L