神戸大学大学院電気電子専攻 小川研究室

量子物理工学I (2014年度)

2年生

量子物理工学T (毎週木曜日1限,LR401,2014年4月10日開講)
  • 量子力学の歴史
    • 他講義との関連性 (積み重ねが大事です)
      • 授業を難しいと感じる方へ (勉強法?)
      • 1. まず,この辺を読んでみましょうか?
      • 2.ここの方が好みに合いますか?
      • 3. 高校で習った古典的な物理学があやふやだという人は,たとえばここあるいはこの本でしょうか?
      • この辺は私の守備範囲ではありませんので,高校物理や物理学C2を理解したうえで受講して下さい.
      • 4. 「高校数学で分かるシュレディンガー方程式」 竹内淳, 講談社
      • 5.「ゼロから学ぶ量子力学」,「なっとくする量子力学」 講談社
      • 6. ご自分の好みに合う量子力学の説明や入門書をGoogleなどで検索して学習しましょう.
    • 本格的に量子力学を勉強したいという方へ(私の勝手な好みですので万人に当てはまるとは限りません)
    • -「量子力学(1),(2)」,小出昭一郎, 裳華房
      -「量子力学(1),(2)」,朝永 振一郎,みすず書房
    • - 「グライナー量子力学」W. グライナー, シュプリンガー・フェアラーク東京
    • - 「量子力学(上)(下)」シッフ, 吉岡書店
    • 「現代の量子力学(上)(下)」J.J. Sakurai, 吉岡書店
    • ‐ などなど (これもご自分の好みに合わせて探してみてください)
    演習問題
  • ・ 成績評価基準(シラバスをご覧ください).ただし,厳密に適用すると多くの方々が単位修得条件を満たさない場合が生じ得ることを予めご了解ください.

    • 「線型代数」 (長谷川浩司,日本評論社,線形代数教科書)の 0.5,0.6節, 19章を理解していると本講義が分かりやすいです.
      このページのTOPへ
    • 【あくまで予定です】
    • グリーンの日付は当日の講義資料が貼りついています
  • 4月10日 古典力学の限界と量子力学の萌芽,アインシュタインの関係式,ドブロイの関係式
    4月17日 健康診断日につき休講
    4月24日 古典的波動の性質と波動方程式
    5月 1日 シュレディンガー方程式
    5月 8日 波動関数の意味と固有関数・固有値
    5月15日 創立記念日なので休講
    5月22日 エルミート演算子,ディラックの記法
    5月29日 規格直交性,期待値,線型代数との関連性
    6月 5日 中間試験(予定)
    6月12日 期待値の計算法
    6月19日 期待値の計算例(その2),交換関係
    6月26日 波束, 波束のプログラムとYoungの干渉実験プログラム (pdf資料は6月19日分と同一です) (^_^;)
    7月 3日 エーレンフェストの定理,確率流密度,連続方程式
    7月10日 不確定性原理 式(2.147)の証明
    7月17日 自由粒子, 周期的境界条件
    7月24日 量子井戸(1)無限大閉じ込め量子井戸(2)有限閉じ込め, 補足資料
  • 量子物理学IIや物性科目の内容とのつながりと期末テストの傾向と対策(軽考と大錯)
    7月31日 期末試験 解答例は左の日付からどうぞ Brand New
  • 出来なかった方は反省して学習し直してください.
このページのTOPへ