地震防災研究グループ


                      神戸大学大学院 工学研究科 市民工学専攻 人間安全講座

本文へジャンプ
地震調査報告


当研究グループでは、地震後に被災地へ現地調査を行っています。下記は、現地調査した地震のリストです。

■国内の地震
淡路島で発生した地震(2013.4.13)
東北地方太平洋沖地震(2011.3.11)

岩手・宮城内陸地震(2008.6.14)
新潟県中越沖地震(2007.7.16)
能登半島地震(2007.3.25)
新潟県中越地震(2004.10.23)
芸予地震(2001.3.24)
鳥取県西部地震(2000.10.6)


■海外の地震
中国・四川地震(2008.5.12)
ジャワ島中島地震(2006.5.27)
インド洋スマトラ沖地震(2004.12.26)
イラン・バム地震(2003.12.26)
イタリア・モリーゼ地震(2002.10.31)
台湾・集集地震(1999.9.21)
トルコ・コジャエリ地震(1999.8.17)

■国内の地震

淡路島付近地震
<概要>
本震 発生時刻:2013年4月13日5時33分
     震央   :淡路島付近
           北緯34.4度
           東経134.8度
    震源の深さ:10km
     規模  :マグニチュード(M) 6.0(暫定値)
    最大震度:震度6弱;兵庫県淡路市志筑、淡路市群家
     津波  :なし
    
地震被害調査速報  レポート
 
 


  東北地方太平洋沖地震
<概要>
本震 発生時刻:2011年3月11日14時46分
     震央   :三陸沖(牡鹿半島東南東、約130km)
           北緯38.0度
           東経142.9度
    震源の深さ:24km
     規模  :マグニチュード(M) 9.0(暫定値)
    最大震度:震度7;宮城県栗原市
     津波  :あり
    地震の種類:西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層


地震被害調査速報
 


岩手・宮城内陸地震
<概要>
本震 発生時刻:2008年6月14日8時43分45秒 
     震央   :東北地方岩手県
           北緯39度01.7分
           東経140度52.8分
    震源の深さ:8km
     規模  :マグニチュード(M)7.2
    最大震度:震度6強;岩手県奥州市,宮城県栗原市
     津波  :なし
    地震の種類:直下型地震(逆断層型) 

余震   回数 :511回 (内閣府調べ)
    最大余震:M5.7,最大震度5弱;宮城県大崎市 9時20分頃

被害   死者 :13名  負傷者 :448名
    被害地域:東北地方
                         [総務省消防庁まとめ] 

<本研究グループの関連論文>
1) 鍬田泰子, 山下慎吾:岩手宮城内陸地震における上下水道施設の被害, (財)建設工学研究所論文報告集, 第50号, pp.216-226, 2008



新潟県中越沖地震
<概要>
本震 発生時刻:2007年7月16日10時13分23秒
     震央   :新潟県上中越沖
           北緯37度33分
           東経138度36分
    震源の深さ:17km
     規模  :マグニチュード(M)6.8
    最大震度:震度6強;新潟県柏崎市・長岡市・刈羽村,長野県                 飯綱町
     津波  :0.2-0.3m;柏崎市,佐渡市小木
    地震の種類:直下型地震(逆断層型) 

余震   回数 :107回
    最大余震:M5.8,最大震度6弱; 15時37分

被害   死者 :15名  負傷者 :2345名
    被害地域:新潟県中越地方,上越・下越地方の一部,長野            県北部
    被害総額:推定1.5兆円
                         [総務省消防庁まとめ] 

<本研究グループの関連論文>
1) Kuwata, Y., Blard, J.,Takada, S.: Damage analysis of the water supply system of Kashiwazaki-City in the case of the 2007 Niigataken Chuetsu-oki earthquake~, (財)建設工学研究所論文報告集, 第50号, pp.155-164, 2008

能登半島地震
<概要>
本震 発生時刻:2007年3月25日9時41分58秒
     震央   :石川県輪島市西南西沖40km
           北緯37度13.2分
           東経136度41.1分
    震源の深さ:約11km
     規模  :マグニチュード(M)6.9
    最大震度:震度6強;石川県 七尾市、輪島市、穴水町
     津波  :約0.2m石川県 珠洲市、金沢港
    地震の種類:直下型地震 

余震   回数 :500回以上
    最大余震:M5.3,最大震度5弱;18時11分

被害   死者 :1名  負傷者 :355名
    被害地域:石川県を中心に北陸地方
                         [総務省消防庁まとめ] 
<本研究グループの関連論文>
1) 鍬田泰子, 高田至郎, 立花正裕, 津田沙織: 孤立集落発生要因と対応および防災課題 ~能登半島地震の場合~,(財)建設工学研究所論文報告集,第49号, pp.119-130, 2007
2) 鍬田泰子, 高田至郎, 上野淳一, 高士直哉: 水道管路の地震被害に関わる要因分析 ~能登半島水道事業体の場合~, (財)建設工学研究所論文報告集,第49号, pp.141-152, 2007
3) 鍬田泰子, 高田至郎, 安井裕一: 水道事業体の地震時緊急対応と市町村合併による課題, (財)建設工学研究所論文報告集,第49号, pp.153-162, 2007
4) 鍬田泰子, 高田至郎: 能登半島地震で被災した水道基幹施設の原因分析, (財)建設工学研究所論文報告集, 第49号, pp.163-172, 2007
 

新潟県中越地震
<概要>
本震 発生時刻:2004年10月23日17時56分00秒
     震央   :新潟県中越地方
           北緯37度17分
           東経138度52分
    震源の深さ:13km
     規模  :マグニチュード(M)6.8
    最大震度:震度7;新潟県川口町
     津波  :なし
    地震の種類:直下型地震 

余震   回数 :18回(震度5以上)
           1000回以上(震度1以上) 
    最大余震:M6.5,最大震度6強; 18時34分

被害   死者 :68名  負傷者 :4805名
    被害地域:中越地方を中心とする新潟県
    被害総額:3兆円
                         [総務省消防庁まとめ] 
<本研究グループの関連論文>
1) 鍬田泰子, 高田至郎, 勤息義弘, Javanbarg, M.B.: 斜面地形による水道管路被害への影響評価~2004年新潟県中越地震の管路被害分析~, 日本地震工学会論文集, 第5巻, 第4号, pp.1-14, 2005
2) Takada, S., Kuwata, Y., Tanaka, Y., Fukushima, S., Katagiri, S.: An investigation on the fracture of water distribution polyethylene pipeline due to large landslide during the 2004 Niigata Chuetsu earthquake, Proceedings of the 5th China-Japan-US Trilateral Symposium on Lifeline Earthquake Engineering, pp.129-137, Haikou, China, 2007
 

芸予地震
<概要>
本震 発生時刻:2001年3月24日15時27分55秒
     震央   :安芸灘
           北緯34度07分
           東経132度42分
    震源の深さ:46km
     規模  :マグニチュード(M)6.4
    最大震度:震度6弱;広島県賀茂郡河内町中河内,広島県                 豊田郡大崎上島町中野,広島県安芸                  郡熊野町
     津波  :なし
    地震の種類:スラブ型地震(フィリピン海プレート) 

余震   回数 :383回 
    最大余震:M5.2,最大震度5強; 2001年3月26日5時41分

被害   死者 :2名  負傷者 :288名
    被害地域:鳥取県を除く中国地方四県
    被害総額:145億円  
                         [総務省消防庁まとめ] 

<本研究グループの関連論文>
1) 鍬田泰子, 高田至郎, 上野淳一: 斜面地形の住家被害と地震動特性~平成12年芸予地震における呉市の場合~, 日本地震工学論文集, 第3巻, 第2号, 1-12, 2003
2) 高田至郎, 上野淳一, 尾崎竜三, 鍬田泰子: 2001年芸予地震におけるガスおよび水道管路の被災分析, (財)建設工学研究所論文報告集, 第43-B号, pp.123-139, 2001
3) 高田至郎, 鍬田泰子, 西 範大: 芸予地震にみる離島の対応と防災対策~大崎上島大崎町~, (財)建設工学研究所論文報告集, 第43-B号, pp.223-236, 2001

鳥取県西部地震
<概要>
本震 発生時刻:2000年10月6日13時00分18秒
     震央   :鳥取県西部
           北緯35度16分
           東経133度20分
    震源の深さ:9km
     規模  :マグニチュード(M)6.6
    最大震度:震度6強;鳥取県境港市日野町
     津波  :なし
    地震の種類:直下型地震 左横ずれ断層

余震   回数 :1316回
    最大余震:M5.0,最大震度5弱;2000年10月8日 20時51分

被害   死者 :なし  負傷者 :182名
    被害地域:中国・近畿地方
    被害総額:約485億円
                         [総務省消防庁まとめ] 

<本研究グループの関連論文>
1) Kuwata, Y., Takada, S.: Instantaneous instrumental seismic intensity and evacuation, Journal of Natural Disaster Science, vol.24, pp.35-42, 2002

■海外の地震

中国・四川地震
<概要>
本震 発生時刻:2008年5月12日14時28分 (現地時間)
     震央   :中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州
          汶川県
           北緯31度01分
           東経103度36分
    震源の深さ:19km
     規模  :マグニチュード(M)7.9
    最大震度:メルカリ震度階級Ⅸ;汶川県映秀鎮
     津波  :なし
    地震の種類:直下型地震 逆断層型地震

余震   長期間続き,5月22日までに782回
      24日までにM4.0以上の余震が173回,そのうちM5.0以上      が27回,M6.0以上が4回
                             [中国地震局調べ]
    最大余震:M6.1 2008年5月13日15時07分

被害   死者 :6万9227名  負傷者 :37万人余り
    行方不明者:1万7923名
    地震により避難した人:約1514万7400人
    被災者:累計4616万0865人
    被害地域:四川省を中心とする中国内陸部
                                [USGS調べ]
<本研究グループの関連論文>
1) 高田至郎, 鍬田泰子, 上野淳一, 東俊司, 劉中元, 有村源介: 汶川地震における震源近傍の地表断層変位とライフライン被害, (財) 建設工学研究所論文報告集, 第50号, pp.199-216, 2008
2) 鍬田泰子: 中国四川省汶川地震からみた水道施設の地震対策のあり方, 水道公論Vol.44, No.10,pp.36-45, 2008
 

ジャワ島中島地震
<概要>
本震 発生時刻:2006年5月27日5時53分 (現地時間)
     震央   :インドネシア ジャワ島中部ジョグジャカルタ市
           近郊
           北緯8度0分
           東経110度17分
    震源の深さ:12km
     規模  :マグニチュード(M)6.3
    最大震度:メルカリ震度階級Ⅸ;バルトゥル県
     津波  :なし
    地震の種類:直下型地震

余震   回数 :14回(M3.0以上)
           4700回以上(M1.0以上) 
    最大余震:M4.8,2006年6月24日 19時06分 (日本時間)

被害   死者 :5000名  負傷者 :2万人
    被害地域:インドネシア,ジャワ島中部
    被害総額:31億ドル(世界銀行及びインドネシア政府による)                                [USGS調べ]

<本研究グループの関連論文>
1) 高田至郎, 鍬田泰子, 田熊靖史, 柴田安啓, 上野淳一: ジャワ島中部地震における地震特性とライフライン被害, (財)建設工学研究所論文報告集, 第48号, pp.181-202, 2006

インド洋スマトラ沖地震
<概要>
本震 発生時刻:2004年12月26日7時58分 (現地時間)
     震央   :インドネシア スマトラ島北西沖160km
           北緯3度17分
           東経95度46分
    震源の深さ:30km
     規模  :マグニチュード(M)9.1~9.3
    最大震度:メルカリ震度階級Ⅸ;バンダ・アチェ
     津波  :平均10m,スマトラ島北部で最大34mの津波
    地震の種類:海溝型地震 逆断層型地震

余震   回数 :45回(M6.0以上)
           4700回以上(M1.0以上) 
    最大余震:M8.7,2005年3月29日 18時34分 (日本時間)

被害   死者 :22万人以上  負傷者 :13万人
    被害地域:スマトラ島周辺を中心とするインドネシアほか
          マレーシア,タイ,ミャンマー,インド,スリランカ,
          モルディブ,ソマリアなど
                                [USGS調べ]

<本研究グループの関連論文>
1) 鍬田泰子, 高田至郎, Chandana Dinesh Kumara Parapayalage: 津波被害による事業ベースの復旧と事業継続への影響, 第12回日本地震工学シンポジウム, Paper No.365, pp.1566-1569, 2006
2) Takada, S., Kuwata, Y., Pinta, A.: Damage and restoration process of lifelines during the December 26 Sumatra Tsunami Earthquake, Asian Conf. on Earthquake Eng. ACEE 2006 Manila, Philippines, pp.226-227, 2006
3) Kuwata, Y., Takada, S., Parapayalage, C. D. K.: Business impact and restoration model from tsunami disaster, First European Conf. on Earthquake Eng. and Seismology, 2006

イラン・バム地震
<概要>
本震 発生時刻:2003年12月26日5時26分 (現地時間)
     震央   :イラン南東部 ケルマン州バム市付近
           北緯29度01分
           東経58度26分
    震源の深さ:約10km
     規模  :マグニチュード(M)6.6
    最大震度:メルカリ震度階級Ⅸ;バンダ・アチェ
     津波  :平均10m,スマトラ島北部で最大34mの津波
    地震の種類:直下型地震 

余震   

被害   死者 :約43200人  
                                [USGS調べ]

<本研究グループの関連論文>
1) Kuwata, Y., Takada, S., Bastami, M.: Building damage and human casualties during the Bam-Iran earthquake, Asian Journal of Civil Engineering (Building and Housing), Vol.6, Nos.1-2, pp.1-19, 2005
2) Takada, S., Bastami, M., Kuwata, Y., Performance and emergency responses of lifeline systems during the Bam earthquake, Proc. of the Third Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation, pp.17-24, 2004
3) 鍬田泰子, 高田至郎: イラン・バム地震の建物倒壊と死者・負傷者の関係, (財)建設工学研究所論文報告集, 第46号, pp.223-232, 2004
 

イタリア・モリーゼ地震
<概要>
本震 発生時刻:2002年10月31日11時40分 (現地時間)
     震央   :インドネシア スマトラ島北西沖160km
           北緯41.73°
           東経14.89°
    震源の深さ:10km
     規模  :マグニチュード(M)5.7
    最大震度:メルカリ震度階級Ⅷ
     津波  :
    地震の種類:

余震   2000年11月1日16時08分にML 5.3,メルカリ震度階7-8,16時20分にML 4.1,メルカリ震度階6,16時42分にML 3.4,メルカリ震度階5の余震が観測されている.

被害   死者 :29名  負傷者 :61名
                               [USGS調べ]
<本研究グループの関連論文>
鍬田泰子: イタリア・モリーゼ地震における小学校校舎崩壊, 建築防災3月号, vol.302, pp.57-60, 2003

台湾・集集地震
  <概要>
本震 発生時刻:1999年9月21日1時45分 (現地時間)
     震央   :台湾北西部
           北緯23.87°
           東経120.75°
    震源の深さ:33km
     規模  :マグニチュード(M)7.6
    最大震度:6級(台湾の震度階)南投縣名間
     津波  :
    地震の種類:プレート境界型地震

余震   台湾時間9月21日の2時16分、9月22日の8時14分、9月26日の7時52分に、それぞれマグニチュード6.8の余震が生じた

被害   死者 :2415名  負傷者 :11306名
    行方不明者:29名
                             [台湾行政当局]

<本研究グループの関連論文>
1) Katagiri, S., Takada, S., Kuwata, Y., Ueda, T.: A study on the damage of water supply pipelines in the Ji-Ji village caused by the 921 Ji-Ji earthquake, Japan-Taiwan Workshop on Lifeline Earthquake Eng., pp.81-85, 2000
2) Takada, S., Kuwata, Y.: Casualty and life-saving lifeline function in the Chi-Chi village during the 921 Taiwan earthquake, Proc. of the Second Japan-Taiwan Workshop on Lifeline Performance and Disaster mitigation, pp.150-157, 2002
3) 鍬田泰子, 高田至郎: 台湾地震における集集鎮での死傷者発生要因と事後対応に関する分析, (財)建設工学研究所論文報告集, 第42-B号, pp.197-216, 2000
4) 片桐 信, 高田至郎, 鍬田泰子, 上田智宏: 台湾921集集地震による集集鎮配水管路の被害要因分析, (財)建設工学研究所論文報告集, 第42-B号, pp.177-185, 2000
5) 片桐 信, 高田至郎, 鍬田泰子, 上田智宏: 台湾921集集地震による水道管路の被害と復旧に関する一考察, (財)建設工学研究所論文報告集, 第42-B号, pp.187-196, 2000

トルコ・コジャエリ地震
<概要>
本震 発生時刻:1999年8月17日3時2分 (現地時間)
     震央   :マルマラ海が東に入り込んだイズミット湾
           北緯40.702°
           東経29.987°
    震源の深さ:17km
     規模  :マグニチュード(M)7.4
    最大震度:
     津波  :
    地震の種類:

余震   

被害   死者 :15466名  負傷者 :23954名
                  [トルコ首相危機管理センターまとめ]

<本研究グループの関連論文>
1) Ozaki, R., Takada, S., Liu, A., Kuwata, Y.: Damage analysis and numerical simulation on the behavior of lifeline crossing fault during the 1999 Kocaeli, Turkey earthquake, Proc. of the Second Japan-Taiwan Workshop on Lifeline Performance and Disaster mitigation, pp.41-48, 2002
2) 高田至郎, 鍬田泰子: トルコ・コジャエリ地震における人的被災と医療機関の対応, (財)建設工学研究所論文報告集, 第43-B号, pp.25-34, 2001
3) Takada, S., Ozaki, R., Kuwata, Y., Hassani, N.: Damage analysis on the lifeline crossing fault during the 1999 Izmit, Turkey earthquake, Memoirs of Graduate School of Science and Technology Kobe University, No.20-A, pp.49-64, 2002





tohoku_kanto.htmlへのリンク