Home    新 着   クイズ   基 礎   論文・本   森林病害と防除   樹木生理と生態 系の健康









































 デイゴ から検出される菌は、Fusarium solani 種複合体の中のClade 3で、しかもAmbrosia Fusarium Cladeに入る。

枯死直前のデイゴから、養菌性キクイムシがFusarium属菌とともに検出された。
A: Euwallacea funereus
B: E. fornicatus ナンヨウキクイムシ
C: E. piceus

梶村亘による同定、AとCは日本初記載

























Fusarium solani 種複合体 の系統樹の概略図
デイゴの病原菌はambrosia Fusarium cladeに入る
Deigo2020




論文2020
Takashina K,  Izumi C, Kajimura H, Kameyama N, Goto C,  Kuroda K: Pathogenicity and Distribution of Fusarium solani Isolates Associated with Erythrina Decline in Japan. Plant Disease 104(3):731-742, 2020 オープンアクセス 論 文掲載サイト
論 文の直接ダウンロードはこ こから






←石垣 島伊原間の衰退木。2017年に変色部(↑)より病原菌検出。2019年には枯死(伐倒)。樹幹内では 木部変色,師部の壊死,通水停止

報 告2 病原性菌株の分布は沖縄島〜石垣に至る400km以上の広域。
 養菌性キクイムシ(Ambrosia beetle)と共生するAmbrosia Fusarium Clade
 に含まれる。
台湾で近縁種検出。 
研究中:マンゴーの枝 枯れはナ ンヨウキクイムシの虫害とされるが、デイゴ菌と近縁
 の菌を検出。        神戸大学 森林資源学研究室   黒田慶子 Kuroda, Keiko